暗記メーカー
ログイン
組み込み1、2章
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 7/19/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    あるものを全体の一部としてその中に入れる。組み入れる

    組み込み

  • 2

    複数の要素が有機的に関係しあい、全体としてまとまった機能を発 揮している要素の集合体 

    システム

  • 3

    機械や装置等の特定の機能を実現するため に「組み込まれる」コンピュータシステム

    組み込みシステム

  • 4

    ①もともと今のPC(パソコン)の意味で使われていた ②現在では、組込用のコンピュータ(ICチップ単体or周辺含めて)

    マイコン

  • 5

    組込みシステム共通の特徴 フィジカル空間で入力、処理、出力(=制御)実施

    Nature

  • 6

    組み込みの共通の特徴 ハードリアルタイム/ソフトリアルタイム

    Time

  • 7

    組み込みの共通の特徴 性能、体格、重さ、電力、熱、計算リソース、コストなど

    Constraint

  • 8

    組み込みの共通の特徴 安全性必達 過酷な実環境で性能維持

    Reliability

  • 9

    組み込みの共通の特徴の総称

    NTCR

  • 10

    特定の機能実現のために機器、装置に組み込まれたコンピュータ用ソフト

    組込みソフトウェア

  • 11

    ITパスポート試験より a~dの機器のうち,組込みシステムが実装されているものを全て挙げ たものはどれか。 a. 飲料自動販売機 b. カーナビゲーション装置 c. 携帯型ゲーム機 d. 携帯電話機

    abcd

  • 12

    問)組込みシステムの用途として,適切でないものはどれか。 ア FA機器又は医療機器を制御するシステム イ 音響・映像機器を制御するシステム ウ 銀行のATM端末システム エ 列車の座席予約を管理するホストシステム

    列車の座席予約を管理するホストシステム

  • 13

    組込みソフトウエアは次のどれか? a. PCにあらかじめインストールされているオペレーティングシステム b. スマートフォンに自分でダウンロードしたゲームソフトウェア c. ディジタルカメラの焦点を自動的に合わせるソフトウェア d. 補助記憶媒体に記録されたカーナビゲーションシステム の地図更新データ

    c

  • 14

    組込みシステムの特徴として、最も適切なものはどれか。 ア 組込みシステムの開発や稼働には、専用のOSを使用する。 イ 組込みシステムの稼働には、ネットワークへの接続が必要である。 ウ 組込みシステムは機器内部の制御用であり、ユーザインタフェース は不要である。 エ 組込みシステムは専用化されたハードウェアやソフトウェアから成る。

  • 15

    現実世界のさまざまなものがインターネットにつながること

    IoT

  • 16

    組込みシステムを取り巻く変化を3つ答えよ

    マイコンボードが手軽に利用可能に、 組込用のコンピュータ 性能が大幅に向上、 あらゆる機器、設備がネットワークに接続

  • 17

    現場()でデータを処理し、制御を行うこと

    エッジコンピューティング

  • 18

    日本で「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステム により、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(超スマート社会)」

    Society 5.0

  • 19

    ドイツで①相互運用性(すべてをつなぐ) ②情報の透明性(仮想モデル作成、情報可視化) ③技術的アシスト(データ収集自動化、ロボット難作業代替) ④分散的意志決定(CPSによる意思決定の自律化) CPS:Cyber Physical Systemの などを定義したもの

    Industry 4.0

  • 20

    実空間とサイバー空間を融合したもの

    CPS

  • 21

    半導体産業の主役としてまず思い浮かぶ企業

    ARM

  • 22

    ARMの製品のひとつ

    ルネサス

  • 23

    プログラムをデータとして記憶装置に格納し、これを順番に読み込んで実行するコンピュータ 現在のコンピュータのほとんどがこの方式を採用している。「コンピュータの父」とも呼ばれるアメリカの 数学者、の名に由来する

    ノイマン型コンピュータ

  • 24

    CPU内部の記憶領域 (いくつか種類がある)

    レジスタ

  • 25

    特に機能を限定していないレジスタ 演算装置内で一時的な 値の保持等に利用

    汎用レジスタ

  • 26

    中央演算処理装置(CPU)は何と何で構成

    演算装置制御装置

  • 27

    命令部 命令を記憶 オペランド部 主記憶装置の番地などを記憶

    命令レジスタ

  • 28

    次に実行すべき命令が入っている主記憶装置 の番地を記憶

    プログラムカウンタ

  • 29

    命令の解読に利用

    命令デコーダ

  • 30

    コンピュータを構成する基本的な装置の一つで、算術演算(四則演算)や論理演算などの計算を行う装置

    ALU

  • 31

    プロセッサの制御機構に分類されるものはどれか 1)ALU 2)アキュムレータ 3)命令デコーダ 4)メモリアドレスレジスタ

    3

  • 32

    CPUのプログラムレジスタ(プログラムカウンタ)の役割はどれか。 1.演算を行うために,メモリから読み出したデータを保持する。 2.条件付き分岐命令を実行するために,演算結果の状態を保持する。 3.命令のデコードを行うために,メモリから読み出した命令を保持する。 4.命令を読み出すために,次の命令が格納されたアドレスを保持する。

    4

  • 33

    四則演算 ADD など

    算術演算命令

  • 34

    AND OR XOR NOT など

    論理演算命令

  • 35

    メモリや各レジスタの間のデータの転送

    転送命令

  • 36

    算術比較 論理比較など2つの値を比較

    比較命令

  • 37

    条件によって実行順序の変更を実施

    分岐命令

  • 38

    ビット単位のシフト演算

    シフト命令

  • 39

    各CPUアーキテクチャ(設計)ごとに用意される機械語命令

    ISA

  • 40

    オペランド部に実効アドレスが格納されている方式

    直接アドレス指定方式

  • 41

    オペランド部に対象データの場所を示すメモリのアドレスが格納されている 方式

    間接アドレス指定方式

  • 42

    オペランド部に対象となるデータそのものが格納されている方式

    即値アドレス指定方式

  • 43

    オペランド部にインデックスレジスタが入り、オペランド部の値にインデックス レジスタの値を加算することで、実効アドレスを求める方式

    指標アドレス指定方式

  • 44

    オペランド部に値が入り、その値にベースレジスタの値を加算することで実 効アドレスを求める方式

    基底アドレス指定方式

  • 45

    オペランド部に値が入り、その値にプログラムカウンタの値を加算すること で実効アドレスを求める方式

    相対アドレス指定方式