問題一覧
1
中世最大の飢饉は「~の大飢饉」(室町)
寛正
2
鎌倉時代に流入したのは□銭
宋
3
綿座と材木座の本所は?
祇園社
4
室町時代の麻の特産地
越後
5
信楽焼は□国の特産品
近江
6
備前国の陶磁器は□焼
備前
7
山城国の刀剣の名前は?
粟田口吉光
8
備前国の刀剣は?
長船長光
9
建長寺船を派遣したのは?
北条高時
10
新安沈船は日本で言う□船
東福寺
11
前期倭寇は□時代~□開始前後 後期倭寇は□時代後期~□時代
南北朝, 日明貿易, 室町, 安土桃山
12
日明貿易の主な輸出品
銅
13
日明貿易主な輸入品2つ
銅銭
14
応永の外寇は大名が□が死んで□になったため起こった
貞盛, 貞茂
15
応永の外寇の講和として□を結んだ
癸亥約条
16
三浦の乱の講和条約
壬申約条
17
洪武帝の別名
朱元璋
18
高麗ができたのは□世紀
10
19
倭館が置かれたのは三浦と□
漢城
20
平戸は□氏の支配
松浦
21
長崎は□氏の支配
大村
22
根来雑賀は□国にある
紀伊
23
ザビエルはコスモ・デ・トルレスと□を作った
大道寺
24
島津□はザビエルに布教を許可した
貴久
25
ガスパルヴィレラは□の許可を得た
足利義輝
26
ルイス・フロイスは□を著した
日本史
27
オルガンティーノは□人
イタリア
28
南蛮寺を作ったのは□
オルガンティーノ
29
ヴァリニャーニは□にコレジオを作った。有馬にセミナリオを合併した。
府内
30
齋藤□が道三を下克上した
義龍
31
長崎を寄進した人物は?
大村純忠
32
初代京都所司代
板倉勝重
33
江戸城の警備役職
大番頭
34
道中奉行は□と□奉行から1名ずつ
大目付, 勘定
35
五穀とは 米、麦、粟、□、□
栗, 豆
36
初期豪商のうち、長崎に居るのは □(4文字)と□(5文字)
末次平蔵, 荒木宗太郎
37
堺の初期豪商は □(長い方)と□(短い方)
納屋助左衛門, 今井宗薫
38
京都の初期豪商 □(長い方)と□(短い方)
茶屋四郎次郎, 角倉了以
39
摂津平野の初期豪商
末吉孫左衛門
40
朱印船貿易の代表的な中国人
李旦
41
アユタヤはどこの国
シャム
42
1616年 中国では □族の□が□を建国した
女真, ヌルハチ, 後金
43
明は1644年、□によって滅亡した
李自成
44
江戸時代の中国からの主要輸入品
生糸
45
展海令を契機に□が発令され、長崎貿易の □額が制限された
定高貿易仕法, 輸入
46
江戸時代、□年に朝鮮貿易は□締結により再開した。
1609, 己酉約条
47
己酉約条では 年□隻の□船を派遣するとした。
20, 歳遣
48
朝鮮通信使は計□回 回答使兼作還使は□回 通信使は□回
12, 3, 9
49
蠣崎は□氏によって松前と認められた
徳川家康
50
シャクシャインの戦いの時の将軍は?
徳川家綱
51
琉球が清へ送ったのは?
進貢船
52
3代家光の時の大老は□氏
土井
53
保科正之は藩学□(のち□)を作った名君である。
稽古堂, 日新館
54
前田綱紀は□法を実施した
改作
55
五代綱吉はもと□国□藩主であり、勘定吟味役や□を設置した。
上野, 館林, 勝手掛老中
56
柳沢吉保の前の側用人や
牧野成貞
57
上野にあるのは□寺
寛永
58
大嘗祭再興の時は□天皇
東山
59
1695年、□小判が元禄小判に改鋳された
慶長
60
1701年の赤穂事件の時の将軍は徳川□
綱吉
61
1707年の富士山の噴火は□の大噴火と言われる
宝永
62
□小判は、金の量は慶長と同じだが目方は半分
宝永
63
分地制限令を改正したのは□による政策である
新井白石
64
慶長と金の量も目方も同じなのは□小判
正徳
65
用水には、相模国□より引水した□がある
芦ノ湖, 箱根用水
66
利根川から引水したのは?
見沼代用水
67
国人が図作した新田の事をなんというか
土豪開発新田
68
村による新田をなんというか
村請新田
69
町人による新田をなんというか
町人請負新田
70
清良記は□期にできた
寛文
71
農業全書は□期
元禄
72
佐藤信淵による農書は□期の□
化政, 農政本論
73
広益国産考と農具便理論は□期
化政
74
大原幽学は□期の人物
天保
75
江戸時代のぶどうの特産地
甲斐
76
江戸時代の油菜の特産地
近江, 摂津, 河内
77
黒砂糖の特産地
薩摩, 讃岐
78
冶金技術のうち、金銀に用いるのは□時代に始まった□法
室町, 灰吹
79
冶金技術のうち、銅に使うのは□
南蛮吹
80
江戸時代の鉱業分野では、肥前で□が採れた
石炭
81
製塩業では、 室町時代には□▶︎□に。 江戸時代には□が発達。
揚浜法, 古式入浜法, 入浜式塩田
82
鯨漁は□によって、□船を使用して行われた
鯨組, 勢子
83
江戸時代、下総国特産の有名な絹織物
結城紬
84
丹後縮緬は□である
絹
85
江戸時代、信濃特産の織物は?
上田紬
86
江戸時代、筑前特産の織物は?
博多織
87
越後特産の織物は?
越後縮
88
大和特産の織物は? □で作った□である
麻, 奈良晒
89
薩摩上布は□で作る
麻
90
筑後特産の織物は? □で作る□
木綿, 久留米絣
91
豊前特産の織物は? □で作る□
木綿, 小倉織
92
尾張特産の織物は? □で作る□
木綿, 有松絞
93
絹を選べ
結城紬, 丹後縮緬, 上田紬, 博多織
94
麻を選べ
越後縮, 近江蚊帳, 奈良晒, 薩摩上布
95
木綿を選べ
久留米絣, 有松絞, 小倉織
96
江戸時代、肥前では有田焼や□焼が有名
唐津
97
江戸時代、漆器では陸奥の□塗や南部塗が有名
会津
98
江戸時代、漆器は出羽の□塗がある
能代春慶
99
江戸時代、17世紀までは□や□での酒造が盛ん
伊丹, 池田
100
関所は□が管理した
藩