暗記メーカー
ログイン
cover
日本史 前近代
  • サラマンダー

  • 問題数 325 • 1/24/2025

    記憶度

    完璧

    48

    覚えた

    115

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    村方騒動は□世紀□期

    18, 後

  • 2

    五稜郭の戦いで使われた船は?

    開陽丸

  • 3

    ヒュースケンは□人

    オランダ

  • 4

    議奏公卿には例えば■がいる

    九条兼実

  • 5

    門前町 近江国園城寺は■ 大和国■寺は■

    大津, 興福, 奈良

  • 6

    道中奉行を兼任したふたつ

    勘定奉行, 大目付

  • 7

    順徳天皇は■に流された

    佐渡

  • 8

    被葬者を答えよ 野口王墓古墳▶︎□□ 中尾山古墳▶︎□

    天武, 持統, 文武

  • 9

    蝦夷地を再直轄した契機

    日露和親条約

  • 10

    慶長と金の量も目方も同じなのは□小判

    正徳

  • 11

    銀座はもと□と□にあった

    伏見, 駿府

  • 12

    義満の成人後の管領は?

    斯波義将

  • 13

    江戸時代、肥前では有田焼や□焼が有名

    唐津

  • 14

    麻を選べ

    越後縮, 近江蚊帳, 奈良晒, 薩摩上布

  • 15

    1695年、□小判が元禄小判に改鋳された

    慶長

  • 16

    江戸時代、□年に朝鮮貿易は□締結により再開した。

    1609, 己酉約条

  • 17

    允恭天皇

  • 18

    保元の乱

    忠通(兄), 頼長(弟), 清盛, 忠正, 義朝(兄), 為義(父), 為朝(弟)

  • 19

    洪武帝の別名

    朱元璋

  • 20

    ■世紀末にすすんだ守護領国制により、国衙は■に吸収された

    14, 守護所

  • 21

    三世一身法は、養老□年の格 墾田永年私財法は天平□年の格

    7, 15

  • 22

    『百姓は財の余らぬように…』 □による□

    本多正信, 本佐録

  • 23

    五代綱吉はもと□国□藩主であり、勘定吟味役や□を設置した。

    上野, 館林, 勝手掛老中

  • 24

    林羅山の私塾

    弘文館

  • 25

    平家都落ちとともに■が即位した

    後鳥羽天皇

  • 26

    問屋商人のルールをなんというか

    仲間掟

  • 27

    元弘の変は■の密告による

    吉田定房

  • 28

    備前国の刀剣は?

    長船長光

  • 29

    古い順に。

    薩長同盟, 第2時長州征討, 慶喜就任, 孝明天皇急死, ええじゃないか発生, 大政奉還, 討幕の密勅, 王政復古の大号令

  • 30

    佐藤信淵による農書は□期の□

    化政, 農政本論

  • 31

    雄藩連合、越前藩主

    松平慶永

  • 32

    土民が一味神水する時に燃やした紙は?

    起請文

  • 33

    5人組についての記述

    五人組帳前書

  • 34

    大阪の両替屋の統制組織は?

    十人両替

  • 35

    清盛の死後、三男の■が家督を継いだ

    宗盛

  • 36

    関所は□が管理した

  • 37

    日米修好通商条約の貿易関税をしるした物は何

    貿易章程

  • 38

    畿内で承認が発行した貨幣の総称

    私札

  • 39

    江戸時代、漆器では陸奥の□塗や南部塗が有名

    会津

  • 40

    □小判は、金の量は慶長と同じだが目方は半分

    宝永

  • 41

    伊勢神宮は□造

    神明

  • 42

    日明貿易の主な輸出品

  • 43

    蠣崎は□氏によって松前と認められた

    徳川家康

  • 44

    清良記は□期にできた

    寛文

  • 45

    第1回遣唐使派遣は□天皇

    舒明

  • 46

    前期倭寇は□時代~□開始前後 後期倭寇は□時代後期~□時代

    南北朝, 日明貿易, 室町, 安土桃山

  • 47

    江戸時代の金貨には小判や□がある

    一分金

  • 48

    日明貿易主な輸入品2つ

    銅銭

  • 49

    平将門の乱は■と■が討伐した

    平貞盛, 藤原秀郷

  • 50

    院政の資料に■の『■』がある

    藤原宗忠, 中右記

  • 51

    『玉葉』著者

    九条兼実

  • 52

    文久の改革で□に松平容保が任じられた

    京都守護職

  • 53

    ヴァリニャーニは□にコレジオを作った。有馬にセミナリオを合併した。

    府内

  • 54

    平戸は□氏の支配

    松浦

  • 55

    根来雑賀は□国にある

    紀伊

  • 56

    鎮西探題は■の後にできた

    弘安の役

  • 57

    天保の薪水給与令以降追加された

    別段風説書

  • 58

    肥後の大名は?

    相良氏

  • 59

    道長は■天皇の摂政になったことがある

    後一条

  • 60

    はつの分一徳政令が出た一揆は?

    享徳の徳政一揆

  • 61

    1606年に征夷大将軍に任命されたのは?

    徳川秀忠

  • 62

    おもぉ

    30, 6000, 2, 3000

  • 63

    □「胡麻の油と百姓は……」 出典は□

    神尾春央, 西域物語

  • 64

    1856年、洋学所は□に改称

    蕃書調所

  • 65

    鎌倉幕府では、西日本統括のため■がおかれた

    鎮西奉行

  • 66

    日米修好通商条約で新しく開港されたのは? □(のち□) □(のち□) □

    神奈川, 横浜, 兵庫, 神戸, 新潟

  • 67

    鎌倉時代、■は名主に■を納入した

    作人, 加地子

  • 68

    江戸時代、下総国特産の有名な絹織物

    結城紬

  • 69

    木綿を選べ

    久留米絣, 有松絞, 小倉織

  • 70

    1853年、ペリー来航時の将軍

    家慶

  • 71

    松平定信は本両替10名を□に登用した

    勘定所御用達

  • 72

    島津久光主導の幕政改革は□の改革

    文久

  • 73

    会津戦争(藩主:□)では□など壊滅した

    松平容保, 白虎隊

  • 74

    愁訴、強訴、逃散は□世紀□期

    17, 前

  • 75

    一橋慶喜の父は□であり、 尾張藩主□らに将軍に推挙された

    徳川斉昭, 徳川慶勝

  • 76

    摂津平野の初期豪商

    末吉孫左衛門

  • 77

    1855年、蛮書和解御用は□に改称した

    洋学所

  • 78

    日米和親条約の日本全権

    林韑

  • 79

    室町幕府で京都警備など行ったのは■であり、山城国守護も応仁まで兼任した

    侍所

  • 80

    後醍醐天皇は■天皇の後に即位した

    はなぞの

  • 81

    初期豪商のうち、長崎に居るのは □(4文字)と□(5文字)

    末次平蔵, 荒木宗太郎

  • 82

    楠木正行の死をうけて後村上天皇は■へ引き、そこを■とした

    賀名生, 行在所

  • 83

    墾田永年私財法は□で、 盧舎那仏造立の詔は□で出された

    恭仁京, 紫香楽宮

  • 84

    農業全書は□期

    元禄

  • 85

    3代家光の時の大老は□氏

    土井

  • 86

    鎌倉将軍府将軍は■親王 陸奥将軍府将軍は■親王

    成良, 義良

  • 87

    足利高氏と■は六波羅探題を攻略した

    赤松則村

  • 88

    全藩一揆には 信濃国の□ 陸奥国の□がある

    嘉助騒動, 元文一揆

  • 89

    黄檗宗の本山は ■の万福寺 ■の崇福寺

    宇治, 長崎

  • 90

    応永の乱は■の■も呼応し、武蔵まで進軍した 結局大内義隆が■で討滅されて引き返した

    鎌倉公方, 足利満兼, 堺

  • 91

    時頼は5代■を追放した

    頼嗣

  • 92

    上野にあるのは□寺

    寛永