暗記メーカー
ログイン
人体Ⅱ 消化器系(全講義分)
  • 問題数 33 • 10/2/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳歯がはえそろう時期はどれか

    2歳6ヶ月

  • 2

    食道について正しいのはどれか

    粘膜は重層扁平上皮である

  • 3

    嚥下で正しいのはどれか

    食塊は蠕動運動によって食道内を移送される

  • 4

    咀嚼で正しいのはどれか

    唾液にはムチンが含まれている

  • 5

    乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか

    20本

  • 6

    括約筋が存在するのはどれか

    胃幽門

  • 7

    正常な胃液のphはどれか

    pH1~2

  • 8

    大腸について正しいのはどれか

    結腸ヒモは外縦走筋からなる, 大腸結膜液はアルカリ性である

  • 9

    正しいのはどれか

    膵臓は下大静脈の腹側に位置する

  • 10

    漿膜はどれか

    腹膜

  • 11

    単層円柱上皮はどれか

  • 12

    乳歯について正しいのはどれか

    6~8ヶ月ころから生え始める

  • 13

    排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ

    骨盤神経, 仙髄

  • 14

    成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか

    5cm

  • 15

    胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか

    リパーゼ

  • 16

    大腸で吸収されるのはどれか

    水分

  • 17

    ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する

    小腸

  • 18

    乳歯がすべて生えそろう年齢はどれか

    2~3歳

  • 19

    胃粘膜からの分泌物とその機能との組み合わせで正しいのはどれか

    塩酸​──ペプシノゲンの活性化

  • 20

    正しいのはどれか

    ビリルビンの80~85%はヘモグロビンに由来する

  • 21

    後腹膜臓器はどれか

    膵臓

  • 22

    図は排便反射の一部である。習慣性に便秘を繰り返すことで最初に機能が低下するのはどれか

  • 23

    排便のメカニズムで正しいのはどれか

    内肛門括約筋の弛緩

  • 24

    内臓痛が生じるのはどれか

    管腔臓器の受動的な過伸展

  • 25

    単層円柱上皮はどれか

  • 26

    グリセリン浣腸を実施する際、腸管穿孔の危険性が最も高い体位はどれか

    立位

  • 27

    排便時に努責で正しいのはどれか。2つ選べ。

    息位で呼吸が止まる, 内肛門括約筋は弛緩する

  • 28

    胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。

    プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療法である, バレット上皮は腺癌の発生リスクが高い

  • 29

    腹部CTを示す。胆石が半年間で胆嚢内をA~Cまで移動した。Cの状態を表すのはどれか?

    嵌頓(かんとん)

  • 30

    胆汁の作用はどれか

    脂肪の乳化

  • 31

    鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか

    直腸

  • 32

    後腹膜器官はどれか

    腎臓

  • 33

    胃液分泌について正しいのはどれか

    食物が胃に入ると幽門部からガストリンが分泌される