問題一覧
1
がん細胞がまわりの組織や臓器に広がっていくことを何というか。
浸潤
2
がん細胞が発生した場所から離れ、ほかの臓器に移動して定着し、そこでまた増殖することを何というか。
転移
3
がん細胞が転移する脈管を2つ、すべて答えなさい。
血管, リンパ管
4
生活習慣的な面から捉える、がんが起こる原因を5つ答えなさい。
喫煙, 飲酒, 野菜不足, 過食, 運動不足
5
細菌やウイルスによる感染が原因で起こるがんを3つ答えなさい。
胃がん, 肝臓がん, 子宮頸がん
6
原因と生活習慣や細菌・ウイルスなどに関係がないがんを何というか。
小児がん
7
がんを予防するための5つの健康的な生活習慣をすべて答えなさい。
禁煙, 節酒, 減塩, 適度な運動, 適切な体重管理
8
がんのリスク要因を減らしたり、リスクを軽減する要因を増やしたりすることを何というか。
一次予防
9
定期的にがん検診を受けることで、がんを早期に発見し、早期に治療を開始することを何というか。
二次予防
10
国がすすめるがん検診を5種類すべて答えなさい。
肺がん検診, 胃がん検診, 大腸がん検診, 乳がん検診, 子宮頸がん検診
11
気管支や肺胞の細胞が、何らかの原因でがん化したものを何というか。
肺がん
12
早期の自覚症状はなく、進行後に下痢と便秘の繰り返しや残便感、体重減少などが起こるがんを何というか。
大腸がん
13
胃の壁の内側を覆う粘膜の細胞ががん化したものを何というか。
胃がん
14
約9割の患者がすい管の細胞にがんができ、進行後に腹痛や背中の痛みが現れるがんを何というか。
すい臓がん
15
肝炎ウイルスへの感染が主な原因で、肝臓の細胞ががん化したものを何というか。
肝臓がん
16
乳房のしこりやエクボのような皮膚のひきつれ、リンパ節の腫れなどが自覚症状として現れるがんを何というか。
乳がん
17
特定のウイルスへの感染が原因で、子宮の入口にできるがんを何というか。
子宮頸がん
18
女性ホルモンの刺激などが原因で、子宮の奥側にできるがんを何というか。
子宮体がん
19
小児がんの約4割を占め、血球ががん化した細胞が無制限に増殖することで発病する病気を何というか。
白血病
20
日本人のがんのなかで、死亡数が最も多いがんを何というか。
肺がん
21
日本人の場合、大腸がんは特にどの部分にできやすいか。2つ答えなさい。
S状結腸, 直腸
22
肺がんにおけるリスク要因を3つ答えなさい。
喫煙, 受動喫煙, アスベスト
23
大腸がんにおけるリスク要因を2つ答えなさい。
飲酒, 肥満
24
大腸がんにおけるリスクを軽減する要因を1つ答えなさい。
運動
25
約8割の胃がんの原因と考えられている感染菌を何というか。
ピロリ菌
26
胃の壁を硬く厚くさせながら広がっていく胃がんをとくに何というか。
スキルス胃がん
27
胃がんにおけるリスク要因を、ピロリ菌以外に2つ答えなさい。
喫煙, 食塩
28
すい臓がんが進行するとみられる症状を、腹痛・背中の痛み・食欲不振以外に2つ答えなさい。
腹部膨張感, 黄疸
29
すい臓がんにおけるリスク要因を2つ答えなさい。
喫煙, 糖尿病
30
肝臓がんの主な原因として考えられている感染ウイルスを2つ答えなさい。
B型肝炎ウイルス, C型肝炎ウイルス
31
肝臓がんのリスク要因を、肝炎ウイルス以外に4つ答えなさい。
喫煙, 飲酒, 肥満, 糖尿病
32
肝臓がんのリスクを軽減する要因を1つ答えなさい。
コーヒー
33
女性がかかるがんの中で最も多いがんを何というか。
乳がん
34
乳がんにおけるリスク要因を1つ答えなさい。
肥満
35
子宮頸がんの原因として考えられている感染ウイルスを何というか。
ヒトパピローマウイルス
36
子宮がんにおけるリスク要因をHPV以外に1つ答えなさい。
喫煙
37
白血病によって起こる主な症状を5つ答えなさい。
貧血, 発熱, 骨痛, 頭痛, 吐き気
38
白血病におけるリスク要因を1つ答えなさい。
喫煙
39
小児がんがかかる対象とされる、小児の定義とは何か。選びなさい。
15歳未満
40
先端に小型カメラがついた管状の医療機器を何というか。
内視鏡
41
内視鏡などを駆使して、体に大きな傷をつけずにがんを切り取る治療方法を何というか。
手術療法
42
抗がん剤などの医薬品の服用や、点滴・注射などによって、がん細胞の増殖を抑える治療方法を何というか。
化学療法
43
放射線をがん細胞に照射させることで、がん細胞の増殖を防いだ上で減らす治療方法を何というか。
放射線療法
44
炭素イオンを加速器で光速の約70%まで加速させ、がん病巣を狙って照射する最先端のがん治療を何というか。
重粒子線治療
45
自分たちの体の免疫を強めたりすることによって、がん細胞を排除する治療方法を何というか。
がん免疫療法
46
患者のがん細胞内の遺伝子を解析し、特性を見極めることで有効性の高い薬剤を選んで処方する治療方法を何というか。
がんゲノム医療
47
がんの様々な治療法を組み合わせ、科学的根拠に基づく、現時点で利用できる最良の治療方法を何というか。
標準治療
48
がんの化学療法における副作用を3つ答えなさい。
白血球減少, 脱毛, 吐き気
49
患者が医師から十分な説明を受け、自分の病について理解して、どんな方法を用いるか選択することを何というか。
インフォームド・コンセント
50
がんの治療法の選択について、別の医師に意見を求めることを何というか。
セカンド・オピニオン
51
がん治療において、患者や家族の体や心の辛さをやわらげ、人生が豊かになるように支えていくことを何というか。
緩和ケア
52
がんが治らなくても、死ぬ直前の末期まで緩和ケアが続くことを何というか。
ターミナルケア
53
がんの医薬品の副作用を軽くするための専門家を何というか。2つ答えなさい。
医師, 薬剤師
54
がんの不安に寄り添い、支えるための専門家を何というか。2つ答えなさい。
看護師, 公認心理師
55
がんのとき、患者の食生活を改善するための専門家を何というか。
管理栄養士
56
がん患者の日常生活を早く取り戻すための専門家を何というか。
リハビリ専門職
57
がんの経済面の問題を調整するための専門家を何というか。
ソーシャルワーカー
58
2006年に制定された、がんの治療法や予防法を計画的かつ効率的に推進するための法律を何というか。
がん対策基本法
59
がん対策基本法に基づいて、社会的対策を総合的かつ計画的に進める計画を何というか。
がん対策推進基本計画
60
全国どこでも、質の高いがん治療を提供することを目指して、2007年4月に厚労大臣が指定した病院を何というか。
がん診療連携拠点病院
61
15歳から39歳くらいまでの思春期や若年成人を何というか。
AYA世代
62
小児やAYA世代向けにより質の高い医療を受けられるように全国各地に整備された病院を何というか。
小児がん拠点病院
63
がんについて、科学的根拠に基づいた正確な情報をわかりやすく発信したWebサイトを何というか。
がん情報サービス
64
がん情報サービスを運営している、がんに関する日本トップクラスの医療機関の名称を答えなさい。
国立がん研究センター
65
拠点病院に整備されていて、誰もが利用することができる、がんに関する相談窓口を何というか。
がん相談支援センター