問題一覧
1
【生物Ⅰ─★★☆☆☆】 軟体動物を全ての選べ
イカ, マイマイ, アサリ
2
【生物Ⅱ─★★☆☆☆】 葉の細胞が隙間なくは並んでいるのは( A )側で維管束内の道管は( B )側に位置している
表, 表
3
【生物Ⅱ─★★☆☆☆】 人が物を見るとき、( A )で光を屈折させ、( B )で光の刺激を受け、( C )で脳に届く。また( D )で光の量を調節する。
レンズ, 網膜, 視神経, 虹彩
4
【生物Ⅱ─★★☆☆☆】 ❶シダ植物に維管束はあるか❷シダ植物に根・茎・葉の区別はあるか
❶:ある、❷:ある
5
【生物Ⅱ─★★☆☆☆】 人間が空気を吸う時仕組みを順番に並べよ
横隔膜が下がる, 筋肉によって肋骨が引き上がる, 胸腔が広くなる, 肺にかかる気圧が弱まり、膨らんで空気が入る
6
【生物Ⅱ─★★☆☆☆】 肝臓の働きを全て選べ
アンモニア等の有害物質を害の少ない尿素に変える, 胆汁を生成する, アミノ酸をグリコーゲンに変換して蓄える
7
【生物Ⅲ─★★☆☆☆】 次の無性生殖のうち、関係が深いもの組み合わせを作った時空欄に入る言葉を順番に入れなさい。 ヤマノイモ─( a ) オランダイチゴ─( b )
むかご, ほふく茎
8
【地学Ⅰ─★☆☆☆☆】 火山から噴出した溶岩は次のうちどちらといえるか 1.火山岩 2.深成岩
1
9
【地学Ⅰ─★★☆☆☆】 凝灰岩の観察方法として適したものを選べ A.ルーペを目に近づけて、火成岩を前後に動かして最もよく見える位置で観察する B.火成岩を目から30cmほど離し、ルーペを前後に動かして最もよく見える位置で観察する C.ルーペと目、ルーペと火成岩の距離を30cm程度に保って観察する D.ルーペと目、ルーペと火成岩の距離の比が2:1になるように、ルーペと火成岩の位置を決める
A
10
【地学Ⅰ─★★☆☆☆】 古生代、中生代、新生代でそれぞれ栄えた生物の組み合わせとして正しいものを選べ
古:フズリナ、中:メタセコイア、新:ビカリア
11
【地学Ⅰ─★★☆☆☆】 次の火山をマグマの温度が高い順に並び替えよ
マウナロア山, 浅間山, 有珠山
12
【地学Ⅰ─★★☆☆☆】 西日本や日本海等の下には( ① )プレートが存在、北海道や東北地方等の下には( ② )プレート、日本の南に位置する( ③ )プレート、日本の東側には( ④ )プレートが存在している。①〜④を順番に埋めよ。
ユーラシアプレート, 北アメリカプレート, フィリピンプレート, 太平洋プレート
13
【地学Ⅰ─★★★☆☆】 有色鉱物のうち、細長い柱状・針状のものはどれか
角閃石
14
【地学Ⅰ─★★★☆☆】 次のうち、深成岩を3つ選び色の白い順に並べなさい
花こう岩, せん緑岩, 斑れい岩
15
【地学Ⅰ─★★★☆☆】 次の有色鉱物を白っぽい火成岩に多く含まれている順に並べ替えよ
クロウンモ, カクセン石, キ石, カンラン石
16
【地学Ⅱ─★☆☆☆☆】 天気の決定における「晴れ」の雲量の範囲 A〜B
A:2、B:8
17
【地学Ⅱ─★★☆☆☆】 等圧線おける太い実線は( A )hPa毎、細い実線は( B )hPa毎、点線は( C )hPa毎である
20, 4, 2
18
【化学Ⅰ─★★☆☆☆】 次の内、有機物を全て選べ
ペットボトル, 砂糖, 片栗粉, エタノール, デンプン
19
【化学Ⅰ─★★★☆☆】 次のうち、水上置換法で集める気体を全て選べ
酸素, 水素, 窒素, メタン
20
【化学Ⅰ─★★★★☆】 次のうち同じ気体が発生するものを全て選べ
石灰岩に塩酸をかける, 卵の殻に食酢を加える, お湯に発泡入浴剤を入れる, 炭酸水素ナトリウムを加熱
21
【化学Ⅰ─★★★★☆】 次の物質のうち、純物質をすべて選べ
二酸化炭素, エタノール, 塩化ナトリウム, 水
22
【化学Ⅱ─★★☆☆☆】 炭酸水素ナトリウムを加熱したあとの性質として正しいものを全て選べ
加熱前よりも水に溶けやすい, 加熱前よりもフェノールフタレイン溶液で濃い赤色になる
23
【化学Ⅲ─★★★★☆】 マンガン電池は( A )の容器に( B )棒と( C )が詰められている。また電解質水溶液として( D )を含む( E )水溶液が使用されている。A→B→C→D→Eの順で並べかえよ
亜鉛, 炭素, 二酸化マンガン, 塩化アンモニウム, 塩化亜鉛
24
【化学Ⅲ─★★★★★】 10cm³の水酸化ナトリウム水溶液と緑色のBTB溶液を入れたビーカーに2cm³ずつ塩酸を加えていき、6cm³加えたところで水溶液が再度緑色になった。 別のビーカーにてこの塩酸の濃度を1/2した水溶液35cm³と30cm³の水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて緑色のBTB溶液を加えた時、水溶液は何色になるか。また、この状態から中性にするにはどちらの水溶液があと何cm³必要か答えよ。ただし解答は「__色、__が__cm³必要」という形で答えること。
青色、塩酸が1cm³
25
【物理Ⅱ─★★★☆☆】 次の放射線の透過性の高い順に並べよ
γ線、X線, β線, α線
26
【物理Ⅱ─★☆☆☆☆】 ストローとティッシュペーパーを擦り合わせるとストローは(A)の電気、ティッシュペーパーは(B)の電気を浴びる
A:マイナス、B:プラス
27
【物理Ⅲ─★☆☆☆☆】 順番に埋めよ 水圧…( A ) 浮力…( B )
沈めば沈むほど強くなる, 完全に沈んでからは変化しない
28
【物理Ⅲ─★★☆☆☆】 本を机に置いた時、釣り合う力を選べ A.机が本を押す力 B.本が机を押す力 C.本に働く重力 D.机に働く重力
A, C
29
【物理Ⅲ─★★★☆☆】 一次電池を全て選べ
アルカリマンガン電池, リチウム電池, 空気亜鉛電池
30
【物理Ⅰ─LEVEL★★★☆☆】 物体を置いて凸レンズ越しにスクリーンに像をうつし出すとき、物体が( A )の位置の場合像は物体と同じ大きさになる。そこから物体を凸レンズに近づけるほど像は( B )なり、( C )にできる。( D )の位置では像は観測できない。さらに近づけるとスクリーンを外して実像より( E )虚像を見ることができる。A〜Eを順に埋めよ。
焦点距離の2倍, 大きく, 遠く, 焦点, 大きい