暗記メーカー
ログイン
内分泌系
  • 蓮見康太

  • 問題数 151 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    22

    覚えた

    55

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    GnRH誘導体

    リュープロレリン, ゴセレリン, ブセレリン, ナファレリン

  • 2

    GnRH受容体遮断薬

    テガレリクス

  • 3

    プロラクチン放出抑制ホルモンの本体

    ドパミン

  • 4

    プロラクチンの分泌を抑制するもの

    カベルゴリン, ブロモクリプチン

  • 5

    GH及びTSHの分泌を抑制するもの薬物

    オクトレオチド

  • 6

    ACTHとは

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 7

    プロラクチンの分泌を促進するのはどちらか

    D2受容体遮断

  • 8

    ヒトIGF-1製剤

    メカセルミン

  • 9

    GH受容体に競合的に結合するもの

    ペグビソマント

  • 10

    V2受容体遮断薬

    トルバプタン

  • 11

    鼻・口唇の肥大、下顎・眉弓部や頬骨の突出が見られる疾患

    先端巨大症

  • 12

    尿崩症に関与しているホルモン

    バソプレシン

  • 13

    尿崩症の症状・検査値

    口渇, 多尿, 多飲, 高ナトリウム血症

  • 14

    中枢性尿崩症

    バソプレシン分泌低下, バソプレシン受容体正常

  • 15

    腎性尿崩症

    バソプレシン受容体変異, バソプレシン分泌正常

  • 16

    尿崩症の治療薬

    バソプレシン

  • 17

    甲状腺機能亢進により生じる疾患

    バセドウ病

  • 18

    バセドウ病で見られる抗体

    抗TSH受容体抗体, 甲状腺刺激抗体

  • 19

    バセドウ病の3大症状

    眼球突出, 頻脈, 甲状腺腫大

  • 20

    バセドウ病で頻脈が見られる原因

    β受容体の増加

  • 21

    バセドウ病の3大症状以外の症状

    血糖上昇, 血中コレステロール低下, 体重減少, 手指振戦

  • 22

    バセドウ病の検査値

    血中T3・T4上昇, 血中TSH低下

  • 23

    甲状腺ホルモン生合成阻害

    チアマゾール, プロピルチオウラシル

  • 24

    バセドウ病の第一選択薬

    チアマゾール

  • 25

    チアマゾールの作用点

    ペルオキシダーゼ阻害

  • 26

    チアマゾールのSE

    無顆粒球症, 再生不良性貧血, 白血球減少症

  • 27

    バセドウ病治療薬の分類 (薬:不要、受容体:不要)

    甲状腺ホルモン生合成阻害, 放射線ヨウ素, β遮断

  • 28

    甲状腺機能低下症の代表的疾患

    橋本病

  • 29

    橋本病の症状

    徐脈, 血中コレステロール上昇, 体重増加, 粘液水腫, 高プロラクチン血症, うつ症状

  • 30

    橋本病の検査値

    血中T3・T4低下, 血中TSH上昇

  • 31

    自己免疫性慢性甲状腺炎で陽性となる自己抗体

    抗チログロブリン抗体, 抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体

  • 32

    慢性甲状腺炎とは

    橋本病

  • 33

    橋本病の治療薬

    リオチロニン, レボチロキシン

  • 34

    橋本病治療薬のうち、T3製剤のもの

    リオチロニン

  • 35

    橋本病治療薬のうち、T4製剤のもの

    レボチロキシン

  • 36

    副甲状腺機能亢進症の治療薬

    シナカルセト

  • 37

    シナカルセトは何受容体に作用するか

    カルシウム

  • 38

    糖質コルチコイド増加をきたす疾患

    クッシング症候群

  • 39

    鉱質コルチコイド増加をきたす疾患

    アルドステロン症

  • 40

    副腎皮質ホルモン低下をきたす疾患

    アジソン病

  • 41

    糖質コルチコイドの作用発現に必須の構造

    11β-OH

  • 42

    糖質コルチコイドの作用増強、鉱質コルチコイドの作用減弱に関与する構造

    Α環に二重結合が2個・16位のメチル化

  • 43

    糖質コルチコイド・鉱質コルチコイドの作用増強に関与する構造

    9α位へのFの導入

  • 44

    副腎皮質ホルモン生合成阻害薬

    メチラポン, トリロスタン, アビラテロン

  • 45

    11β-水酸化酵素阻害薬

    メチラポン

  • 46

    3β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素を競合的阻害

    トリロスタン

  • 47

    クッシング症候群のうち、糖質コルチコイド過剰による症状

    満月様顔貌, 中心性肥満, 糖尿病, 伸展性皮膚線条

  • 48

    持続性ソマトスタチン誘導体

    オクトレオチド

  • 49

    アジソン病の治療薬

    ヒドロコルチゾンの補充

  • 50

    ない

  • 51

    ある

  • 52

    甲状腺機能亢進症や褐色細胞腫の診断の際に、鑑別が必要となる疾患は何か

    パニック障害

  • 53

    成長ホルモン受容体を遮断し、インスリン様成長因子-1の分泌を抑制する薬物

    オクトレオチド

  • 54

    副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンは何の分泌を促進するか

    ACTH

  • 55

    CRH

    副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン

  • 56

    TRH

    甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン

  • 57

    GnRH

    性腺刺激ホルモン放出ホルモン

  • 58

    GHRH

    成長ホルモン放出ホルモン

  • 59

    GHRIH

    成長ホルモン放出抑制ホルモン

  • 60

    PRIH

    プロラクチン放出抑制ホルモン

  • 61

    CRH製剤

    コルチコレリン

  • 62

    TRH製剤

    プロチレリン

  • 63

    合成GHRP

    プラルモレリン

  • 64

    PRIHの本体

    ドパミン

  • 65

    GHRIHの本体

    ソマトスタチン

  • 66

    オクトレオチドは何の分泌を抑制するか

    GH・TSH

  • 67

    合成ACTH製剤

    テトラコサクチド

  • 68

    遺伝子組換えヒト成長ホルモン製剤

    ソマトロピン

  • 69

    GH受容体拮抗薬

    ペグビソマント

  • 70

    インスリン様作用や成長促進作用を示す薬物は何か

    メカセルミン

  • 71

    デュタステリドは何の変換を抑制するか

    テストステロン

  • 72

    デュタステリドはどのような変換過程を抑制するか

    テストステロン→ジヒドロテストステロン

  • 73

    GHRH製剤

    ソマトレリン

  • 74

    GHが肝臓などに作用することにより、産生されるもの

    IGF

  • 75

    インスリン様成長因子製剤

    メカセルミン

  • 76

    ソマトレリンは何に関する製剤か

    GHRH

  • 77

    ソマトロピンは何に関する製剤か

    GH

  • 78

    オクトレオチドは何に関する製剤か

    GHRIH

  • 79

    ペグビソマントはどこに作用するか

    GH受容体

  • 80

    プロチレリンは何に関する製剤か

    TRH

  • 81

    テトラコサクチドは何に関する製剤か

    ACTH

  • 82

    先天性甲状腺機能低下症を何というか

    クレチン病

  • 83

    続発性甲状腺機能低下症を何というか

    橋本病

  • 84

    妊婦に対するバセドウ病の第一選択薬

    プロピルチオウラシル

  • 85

    中枢性尿崩症において多いのはどちらか

    続発性

  • 86

    TRHにより下垂体から分泌されるホルモン

    TSH・プロラクチン

  • 87

    腎性尿崩症の後天的要因

    薬物

  • 88

    バソプレシン試験で尿量減少が見られるのはどちらか

    中枢性尿崩症

  • 89

    中枢性尿崩症に対しデスモプレシンを用いる際の剤形

    経口・点鼻

  • 90

    圧痛を伴わない甲状腺機能亢進症は何か

    バセドウ病

  • 91

    圧痛を伴う甲状腺機能亢進症は何か

    亜急性甲状腺炎

  • 92

    バセドウ病の病態として考えられる順番

    血中TSH受容体抗体の陽性, 血中T3・T4上昇, 血中TSH低下

  • 93

    バセドウ病において血中総コレステロールが変動する理由

    甲状腺ホルモンがコレステロールを代謝するため

  • 94

    橋本病などの治療において、レボチロキシンナトリウムを使用する際に、どのような患者では注意を要するか

    高齢者, 虚血性心疾患

  • 95

    橋本病などの治療においてレボチロキシンナトリウムを使用する際に、高齢者や虚血性心疾患のある患者で注意が必要な理由

    頻脈

  • 96

    下垂体種からのACTH過剰分泌により生じる疾患

    クッシング病

  • 97

    副腎皮質腺腫からのコルチゾール産生が生じる疾患

    副腎皮質腺腫

  • 98

    肺がんなどの下垂体外の腫瘍がACTHを産生することでコルチゾール過剰になる疾患

    異所性ACTH症候群

  • 99

    異所性ACTH症候群において、最も関連のある肺がんの分類はなにか

    小細胞肺がん