問題一覧
1
×
定期検査済証の有効期限を1ヶ月こえてしまったが構わず次の月に作業を行った。○か×か
2
○
工場に設置してあるエレベーターで積載荷重が1トンなので労働安全衛生法に基づく性能検査の立ち合いを行った。○か×か
3
○
行政庁への報告義務がないエレベーターなので保全検査で作業を完了した。○か×か
4
×
トリッピング試験の際にプーリーに油カスが堆積していたので清掃せずに作業を完了した。○か×
5
×
定期検査作業であったが、いつも点検で使用している作業中札を貼って作業を行った。○か×
6
×
非常止め装置はエレベーターがすぐに停止できるので高速エレベーターに適している。○か×
7
×
インターホンの通話確認を機械室とかごのやり取りで音声良好だった為、作業を終了し指摘無しと判断した。○か×
8
×
トリッピング試験終了後は、Govスイッチの合いマークのみ確認する。○か×
9
×
トリップ速度の測定は3回実施して、規定値に最も近い値を記録する。○か×
10
○
測定開始から動作速度に達するまでのガバナプーリーの加速時間は、10秒以上にすることが望ましい。○か×
11
×
トリッピング試験終了後は、使用ツールを取り外しGov.ロープがプーリーから外れていることを必ず確認すること。○か×
12
○
キャッチの動作試験時は、かごが最上階のレベル付近になるようにエレベーターを停止させる。○か×
13
○
非常止め装置の各部点検は低速運転にてかごを最下階までダウンし、停止スイッチを投入してエレベーターを停止させてから行うこと。○か×
14
×
絶縁測定の準備では、かご内及びかご上のスイッチ類は全て平常状態にする。○か×
15
×
電動機回路の日立絶縁規定は、0.5MΩ以上ないと社内要是正である。○か×
16
×
制御・信号回路の日立絶縁規定は、0.1MΩ以上ないと社内要是正である。○か×
17
○
DB90〜105m/min及び塩害地域のDB30〜60m/minとAC1は、湿式絶縁測定を行う。○か×
18
×
マイコン式エレベーター以降で弱電圧回路の絶縁測定をする時は、500Vメガーで測定しても注意すれば問題なく測定が出来る。○か×
19
早ぎき式
①は?
20
次第ぎき式
②は?
21
R型
③は?
22
C型
④は?
23
W型
⑤は?
24
ローラーキャッチ式
⑥は?
25
クランプ式
⑦は?
26
ウェッジキャッチ式
⑧は?
27
67m/min
①は?
28
58±2m/min
②は?
29
1.3
③は?
30
79±2m/min
④は?
31
かご+C.wtの合計差が5mm以内
超高層エレ(行程100m以上)及び2:1ローピングで行程60m以上のロープテンションの指摘なしの判定基準について答えよ
32
かご+C.wtの合計差が2mm以内
超高層エレ以外のロープテンションの指摘なしの判定基準について答えよ
33
2
図のロープ(8ストランド)において破断箇所を点検したところ、1S1Pは①、1P総数は②でした。①について答えよ
34
5
図のロープ(8ストランド)において破断箇所を点検したところ、1S1Pは①、1P総数は②でした。②について答えよ
35
1ピッチ
①長さとは、②がロープ外周を1回転するロープ長さをいう。この①長さ内の②における素線切れが5以上あった場合は、(素線切れが平均分布の場合)③判定とする。 また、素線切れが4は、重点点検判定、素線切れが3以下は、④とする。 素線の破断が⑤するケースとしては、⑥付近で網車にかかる部分の破断やエレが加速終端部に至る部分の破断がある(経年的破断)①は何?
36
1ストランド
①長さとは、②がロープ外周を1回転するロープ長さをいう。この①長さ内の②における素線切れが5以上あった場合は、(素線切れが平均分布の場合)③判定とする。 また、素線切れが4は、重点点検判定、素線切れが3以下は、④とする。 素線の破断が⑤するケースとしては、⑥付近で網車にかかる部分の破断やエレが加速終端部に至る部分の破断がある(経年的破断)②は何?
37
要是正
①長さとは、②がロープ外周を1回転するロープ長さをいう。この①長さ内の②における素線切れが5以上あった場合は、(素線切れが平均分布の場合)③判定とする。 また、素線切れが4は、重点点検判定、素線切れが3以下は、④とする。 素線の破断が⑤するケースとしては、⑥付近で網車にかかる部分の破断やエレが加速終端部に至る部分の破断がある(経年的破断)③は何?
38
指摘無し
①長さとは、②がロープ外周を1回転するロープ長さをいう。この①長さ内の②における素線切れが5以上あった場合は、(素線切れが平均分布の場合)③判定とする。 また、素線切れが4は、重点点検判定、素線切れが3以下は、④とする。 素線の破断が⑤するケースとしては、⑥付近で網車にかかる部分の破断やエレが加速終端部に至る部分の破断がある(経年的破断)④は何?
39
平均に分布
①長さとは、②がロープ外周を1回転するロープ長さをいう。この①長さ内の②における素線切れが5以上あった場合は、(素線切れが平均分布の場合)③判定とする。 また、素線切れが4は、重点点検判定、素線切れが3以下は、④とする。 素線の破断が⑤するケースとしては、⑥付近で網車にかかる部分の破断やエレが加速終端部に至る部分の破断がある(経年的破断)⑤は何?
40
基準階
①長さとは、②がロープ外周を1回転するロープ長さをいう。この①長さ内の②における素線切れが5以上あった場合は、(素線切れが平均分布の場合)③判定とする。 また、素線切れが4は、重点点検判定、素線切れが3以下は、④とする。 素線の破断が⑤するケースとしては、⑥付近で網車にかかる部分の破断やエレが加速終端部に至る部分の破断がある(経年的破断)⑥は何?