暗記メーカー
ログイン
ビジネス経済ミス
  • 大川哲旺

  • 問題数 34 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    希少な財をどのようにして配分するかを決める社会的なしくみ

    資源配分メカニズム

  • 2

    市場メカニズムとは

    財に価格をつけ、買い手と売り手の希望が一致するところで財の配分を実行するしくみ

  • 3

    価格が下がったことで顧客に金銭的な余裕が生まれ、他の商品も購入する頻度が増えるという間接的な効果

    所得効果

  • 4

    同じ産業のなかの企業どうしが、適正な利潤を得ることができないほどの競争 (漢字四文字)

    過当競争

  • 5

    売り手もその価値以下のものしか販売しなくなり、やがて質の高い財が市場から排除されてしまうこと

    アドバース・セレクション

  • 6

    GDPは生産面、分配面、支出面とちう三つの側面からみることができ、それらは同じ金額になること

    三面等価の原理

  • 7

    低率のインフレーションが長期にわたって持続した

    クリーピングインフレーション

  • 8

    1974年のインフレーションは狂乱物価ともよばれ、さまざまな騒動がおきた

    中東で戦争が発生し、品不足への不安心理から石油製品やトイレットペーパーなどの買い占め騒動が起きた

  • 9

    1985年に先進5カ国の蔵相・中央銀行総裁会議がドル高を是正することで合意し、為替相場へ協調介入した。 この合意をなんというか

    プラザ合意

  • 10

    15歳から64歳までの者の人口

    生産年齢人口

  • 11

    市場の失敗とは

    効率的な資源配分を達成するためのみたされす、市場によって実現される状態は必ずしも効率的にならないこと

  • 12

    政府が所得の高い者に高率の税を課すること

    累進税

  • 13

    財政の硬直化

    一般会計予算の再出に占める国債費の割合の増加によって、他の歳出を圧迫し新たな政策実現のための財源の確保ができなくなること

  • 14

    財政赤字により民間の投資が萎縮すること

    クラウディング・アウト

  • 15

    資金をひとつの金融資産にのみ投じるのではなく、多様な金融資産にどのように振り分けるか (○○○○○○○選択)

    ポートフォリオ選択

  • 16

    収益とリスクの関係性

    収益性の高い金融資産はリスクが大きく、収益性の低い金融資産はリスクが小さくなる

  • 17

    1990年代半ばから実施された大規模な金融制度改革

    金融ビッグバン

  • 18

    直接金融の仲介者としての役割分担を担っていたのは

    証券会社

  • 19

    ハンバーガーと飲み物のような財

    補完財

  • 20

    労働費と増加率と生産量の増加率の想定

    労働費の増加率>生産量の増加率

  • 21

    生産にかかる費用のなかで最後に追加した1個の生産物を生産する時にかかる費用の増加分

    限界費用

  • 22

    バターとマーガリン

    代替財

  • 23

    それぞれの自店の商品に価格支配力をもっているが、競争相手も存在する競争

    独占的競争

  • 24

    売り手の情報と買い手の情報は同じではなく、買い手は情報の一部しか知ることが出来ないこと

    情報の非対称性

  • 25

    期間における経済活動を表す量 ○○○変数

    フロー

  • 26

    GDPデフレーター

    名目GDP÷実質GDP

  • 27

    国の政府が、景気がいつ谷や山をむかえているかの日付を公表している

    景気基準日付

  • 28

    組織による資源配分はうまくいかないことがある。なぜ?

    大規模になると管理運営にかかる費用が増える

  • 29

    所得の増加によって需要量が減少した財

    下級財

  • 30

    市場においてA社とB社のみが存在し、他者の参入がない、

    複占

  • 31

    各国の物価が同程度になるように計算された通貨の換算率 漢字五文字

    購買力平価

  • 32

    純輸出

    輸出-輸入

  • 33

    経済成長率

    実質GDPの増加率

  • 34

    OECD

    経済協力開発機構

  • 35

    累進税の機能(漢字五文字)

    所得再分配

  • 36

    景気の変動に従って自動的に発動されるしくみ

    ビルドインスタビライザー

  • 37

    金融政策は日本銀行内に設置された機関で決定される 機関の名前

    政策委員会

  • 38

    貨幣の存在量

    ストック変数

  • 39

    一定期間の発生量

    フロー変数