暗記メーカー
ログイン
1学期期末テスト化学
  • しょこらっ!

  • 問題数 100 • 6/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    希硫酸の性質は

    強酸

  • 2

    濃硫酸の性質は

    酸化剤 不揮発性酸 脱水 乾燥

  • 3

    酸化剤の特徴

    SO2が出る

  • 4

    不揮発性酸の特徴

    ハロゲン化水素の存在

  • 5

    脱水の特徴は

    化学変化

  • 6

    乾燥の特徴

    分離

  • 7

    ClO4-は

    過塩素酸イオン

  • 8

    ClO3-は

    塩素酸イオン

  • 9

    ClO2-

    亜塩素酸イオン

  • 10

    ClO-は

    次亜塩素酸イオン

  • 11

    Zn+H2SO4の反応後

    ZnSO4+H2(酸化還元)

  • 12

    2H2O2

    2H2O+O2(酸化還元)

  • 13

    2KClO3

    2KCl+3O2(酸化還元)

  • 14

    MnO2+4HCl

    MnCl2+2H2O+Cl2(酸化還元)

  • 15

    Ca(ClO)2.2H2O+4HCl

    CaCl2+4H2O+2Cl2(酸化還元)

  • 16

    CaF2+H2SO4

    CaSO4+2HF(揮発性酸遊離)

  • 17

    FeS+H2SO4

    FeSO4+H2S(弱酸遊離)

  • 18

    NH4NO2

    2H2O+N2(酸化還元)

  • 19

    2NH4Cl+Ca(OH)2

    CaCl2+2H2O+2NH3(弱塩基遊離)

  • 20

    3Cu+8HNO3

    3Cu(NO3)2+4H2O+2NO(酸化還元)

  • 21

    Cu+4HNO3

    Cu(NO3)2+2H2O+2NO2(酸化還元)

  • 22

    Cu+2H2SO4

    CuSO4+2H2O+SO2(酸化還元)

  • 23

    Na2SO3+H2SO4

    Na2SO4+H2O+SO2(弱酸遊離)

  • 24

    CaCO3+2HCl

    CaCl2+H2O+CO2(弱酸遊離)

  • 25

    NO2の色

    赤褐色

  • 26

    Cl2の色

    黄緑色

  • 27

    F2の色

    淡黄色

  • 28

    O3の色

    淡青色

  • 29

    空気と触れてNO2になるものは

    NO

  • 30

    NOの色

    無色

  • 31

    乾燥剤を4つ

    濃硫酸 十酸化四リン 塩化カルシウム ソーダ石灰

  • 32

    濃硫酸と混ぜちゃいけないもの

    NH3 H2S

  • 33

    十酸化四リンと混ぜちゃダメなやつ

    NH3

  • 34

    塩化カルシウムと混ぜちゃいけないもの

    NH3

  • 35

    ソーダ石灰と混ぜちゃいけないもの全部7個

    Cl2 HCl NO2 HF H2S SO2 CO2

  • 36

    水上置換法で集める気体5個

    N2 O2 NO H2 CO

  • 37

    上方置換法で集める気体

    NH3

  • 38

    塩素の発生においてA から順番に

    濃塩酸 二酸化マンガン 水 濃硫酸

  • 39

    塩素の発生において水に吸収されるもの

    HCl

  • 40

    その後濃硫酸で吸収されるもの

    H2O

  • 41

    固体と液体で気体を発生させる装置のうち最も効率的な装置

    キップの装置

  • 42

    アンモニアの確認方法

    濃塩酸を近づける

  • 43

    塩化水素の確認方法

    アンモニア水を近づける

  • 44

    硫化水素(H2S)の確認方法

    SO2溶液に入れて白濁確認

  • 45

    SO2 の確認方法

    H2S溶液に入れて白濁確認

  • 46

    オゾンと塩素の確認方法

    湿ったヨウ化カリウムデンプン紙で青く変化する

  • 47

    硫化水素の確認方法

    鉛糖紙が黒色に変化

  • 48

    二酸化炭素なんか確認方法

    石灰水の通す

  • 49

    塩素は酸化剤か還元剤か

    酸化剤

  • 50

    二酸化硫黄は酸化剤か還元剤か

    還元剤

  • 51

    ハーバー・ボッシュ法とは

    窒素と水素を合成してアンモニアを作る

  • 52

    ハーバー•ボッシュ法の触媒は

    Fe3O4

  • 53

    アンモニアを酸化して硝酸を作る方法は

    オストワルト法

  • 54

    ハーバー・ボッシュ法の全体の化学式は

    N2+3H2→2NH3

  • 55

    オストワルト法の触媒は何か

    Pt

  • 56

    オストワルト法の全体反応式

    NH3+2O2→HNO3+H2O

  • 57

    SO3を濃硫酸に溶かすと

    発煙硫酸

  • 58

    塩化ナトリウムと炭酸カルシウムから炭酸ナトリウムと塩化アンモニウムを作る製法は

    アンモニアソーダ法

  • 59

    アンモニアソーダ法の全体反応式は

    2NaCl+CaCO3→CaCl2+Na2CO3

  • 60

    硫黄から濃硫酸を作る方法

    接触法

  • 61

    接触法の全体式は

    2S+3O2+2H2O→2H2SO4

  • 62

    炭酸ナトリウムを原料とするものは

    ガラス

  • 63

    塩化アンモニウムを原料とするものは

    融雪剤

  • 64

    アンモニアソーダ法において飽和食塩水にNH3→CO2 の順に入れる理由

    CO2を吸収しやすくするため

  • 65

    アンモニアソーダ法の4つ目の元素反応にてCaO とは

    生石灰

  • 66

    鉄の精錬に必要なもの

    鉄鉱石 コークス 石灰石

  • 67

    鉄鉱石

    Fe2O3

  • 68

    コークス

    C

  • 69

    石灰石

    CaCO3

  • 70

    石灰石の役割は

    不純物の除去

  • 71

    鉄の精錬の全ての反応は還元か酸化か

    還元

  • 72

    鉄の精錬の流れをかけ

    Fe2O3→Fe3O4→FeO→Fe

  • 73

    スラグとは何か

    不純物+石灰

  • 74

    銑鉄とは

    Cの含有量が多く固くて脆い

  • 75

    鋼の特徴

    Cの含有量が少なく、柔らかい

  • 76

    Fe2+の溶液の色は

    淡緑

  • 77

    Fe3+の溶液の色は

    黄褐

  • 78

    K4[Fe(CN)6]の名前は

    ヘキサシアニド鉄(II)酸カリウム

  • 79

    ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウムの命名

    K3[Fe(CN)6]

  • 80

    KSCNとは

    チオシアン酸カリウム

  • 81

    ヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸カリウムとFe3+の合成した時の沈殿

    濃青色沈殿

  • 82

    ヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウムとFe2+の沈殿

    濃青色沈殿

  • 83

    チオシアン酸カリウムとFe3+の沈殿

    血赤色沈殿

  • 84

    Fe2+とFe3+間で起こってること

    空気酸化

  • 85

    銅の電解精錬にて陽極側に関連するモノ

    粗銅 不純物 陽極泥

  • 86

    粗銅のイオン式は

    Cu→Cu2++2e-

  • 87

    不純物のイオン式は

    Zn→Zn2++2e-

  • 88

    陽極泥の中身は

    Ag Pt Au

  • 89

    陰極側に付くものは

    純銅

  • 90

    純銅のイオン式は

    Cu2++2e-→Cu

  • 91

    アルミニウムの溶融塩電解とは

    加熱融解して電気分解すること

  • 92

    アルミニウムの原材料

    ボーキサイト

  • 93

    NaOHag とボーキサイトによって出て来るもの

    不純物 テトラヒドロキシアルミ酸イオン

  • 94

    テトラヒドロキシアルミ酸イオンに塩酸を入れるとできるもの

    アルミナ

  • 95

    アルミナと氷晶石を一緒に加熱すると

    溶融塩電解

  • 96

    水酸化ナトリウムの生成にて陰極から出て来る気体は

    H2

  • 97

    陽極から出て来る気体は

    Cl2

  • 98

    水酸化ナトリウムの生成において陽極のイオン式は

    2Cl-→Cl2+2e-

  • 99

    水酸化ナトリウムの生成において陰極側のイオン式

    2H2O+2e-→H2+2OH-

  • 100

    水酸化ナトリウムの生成に使われる膜は

    陽イオン交換膜