暗記メーカー
ログイン
疫学
  • (*Ü*)

  • 問題数 43 • 7/2/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    疫学の説明で不適切なのはどれか?

    4.動物実験で病気のメカニズムを調べる

  • 2

    ある化学物質についてヒトの発がん性を調べた疫学研究では、発がん性の十分な証拠が得られたが、動物実験では発がん性が認められなかった。ヒトへの発がん性評価について正しいのはどれ?

    4.ヒトの疫学研究に基づいて判定する

  • 3

    診療ガイドラインの説明で正しいのは?

    3.エビデンスが系統的に検索・評価されている

  • 4

    ドイツ留学後、陸軍軍医になり、文学的名声を得ると共に日本の公衆衛生学の発展に寄与した人物は?

    4.森 林太郎

  • 5

    コレラ菌を発見したドイツの医師は誰?

    3.ロベルト・コッホ

  • 6

    スノウはロンドンのブロード街にて患者(あるいは死者)の発生状況の調査を行い、ある井戸による生活用水が汚染源と推測した。この研究デザインはどれか?

    1.記述疫学研究

  • 7

    人名と組み合わせで不適切なものはどれ?

    5.ウィリアム・ファー⇔教区記録の疫学的分析

  • 8

    サリドマイドがフォコメリアの発生に関与していることを疫学的に調査して小児学会の席で警告したのは誰か?

    3.ウィドゥキント・レンツ

  • 9

    コクランライブラリーに収録されている文献の研究デザインはどれか?

    5.システマティック・レビュー

  • 10

    コクラン共同計画の説明で誤っているのはどれか?

    4.分析疫学を中心としたシステマティック・レビューを行う

  • 11

    国勢調査について誤っているのはどれか?

    4.人口動態調査である

  • 12

    わが国の将来推計人口でら2025年に現時点よりも増加していることが予想されるのはどれか?2つ選べ

    3.老年人口, 4.従属人口指数

  • 13

    わが国の近年の人口動態・人口構成について正しいのはどれか?

    2.平均世帯人員数は減少傾向にある

  • 14

    ある工場の作業者において、過去5年間に16名の肝癌による死亡が確認された。死亡数が全国と比較して多いかどうかを知るために標準化死亡比(SMR)を求めることとなった。算出に必要な情報の組み合わせはどれか?

    2.年齢階級別肝癌死亡率 ─ 年齢階級別観察人口

  • 15

    因果関係を推論するときにエビデンスレベルが最も低いのはどれ?

    1.症例研究

  • 16

    疫学研究を行う上で正しい順番はどれ?

    3.記述疫学→分析疫学→実験疫学

  • 17

    エビデンスレベルが高い順に並んでいるのはどれ?

    5.メタ解析→RCT→コホート研究→In vitoro研究

  • 18

    最も基本的な論文の形式である。独創性、新規性のある研究であり、目的、方法、結果、考察、結論など基本的構造で構成されているもの。 上記が示す論文の種類はどれ?

    1.原著論文

  • 19

    原著論文の構造化抄録に含まないのはどれ?

    5.参考文献

  • 20

    疫学研究報告の質を担保するたまに確認が必要でない項目はどれ?

    5.協力者への謝辞

  • 21

    根拠に基づいた医療(EBM)を実践する過程で[ ]に相当するのはどれ? 患者の問題の定式化→文献情報の収集→[   ]→患者への適用

    5.文献の批判的吟味

  • 22

    記述疫学の説明で誤っているのはどれ?

    2.介入研究の1つの手法として分類される

  • 23

    有病率の計算に必要なのはどれか

    3.ある時点で疾病を有する者の数

  • 24

    都市Aは人口50万人で、疾患Bの登録事業を実施している。2008年の始めの時点での疾患Bの患者数は120人、2008年に新たに発症したのは40人、治癒したのは20人、死亡したのは30人であった。 都市Aにおける2008年の疾患Bの罹患率(人口10万対)はどれか

    3.8

  • 25

    人口1億人のある国の2015/4/1のHIV感染者数は6000人、エイズ感染者は3000人エイズ感染者の累積死亡者数は1500人である。 エイズの有病率(人口10万人当たり)はどれか

    3.3.0

  • 26

    記述疫学の基本的な3要素に含まれるものはどれか 3つ選べ

    1.人, 3.場所, 4.時間

  • 27

    バイアスで誤りはどれか

    4.選択バイアスは分析段階で補正できる

  • 28

    選択バイアスはどれか2つ選べ

    4.脱落バイアス, 5.自己選択バイアス

  • 29

    妥当性の説明で適切なのはどれか2つ選べ

    2.系統誤差(バイアス)が小さい, 4.真値に比べてどの程度偏っているかの尺度である

  • 30

    ☆個人ではなく国や県などの集団間における曝露と疾病頻度を比較し、疾患の要因を探求する研究方法はどれか

    2.相関研究

  • 31

    生体学的研究の説明で正しいのはどれか

    4.因果関係を導くことはできない

  • 32

    生態学的研究によって、世界各国の1人当たりの食塩摂取量と高血圧有病率との関連の程度を評価するために計算するのはどれか

    5.相関係数

  • 33

    ある集団で飲酒と肺癌の関係を調査した際、因果関係があるようにみえた。しかし、この集団では飲酒者の大半 は喫煙者であり、非飲酒者の大半は非喫煙者であった。喫煙者の中でも非喫煙者の中でも、飲酒と肺癌に関連は 認められなかった。 この調査において「喫煙」はどれにあたるか。

    2.交絡因子

  • 34

    交絡因子について正しいのはどれか。2つ選べ

    1.層別解析で除去できる, 5.年齢や性別は交絡因子となることが多い

  • 35

    症例対照研究について誤っているのはどれか。

    4. 観察期間が長期にわたる

  • 36

    小学生に対して、ある一時点の食事の速度と体格指数<BMI>の関係を 調査した。この調査研究の名称として正しいのはどれか。

    1. 断面調査

  • 37

    横断研究の説明で誤っているのはどれか。

    5. 曝露と疾患発生の時間的関係を把握できる

  • 38

    因果関係を推論するための絶対条件はどれか。

    3. 関連の時間性

  • 39

    ある職場で飲酒習慣のある集団について、健康診断の結果を基に 10 年間の追跡調査を行い生活習慣と肥満との 関連を調べた。 この疫学研究はどれか。

    2. コホート研究

  • 40

    症例対照研究と比較したコホート研究の特徴はどれか。

    3. 疾患発生の有無を追跡する

  • 41

    介入研究はどれか

    4.ランダム化比較試験

  • 42

    介入研究について誤っているのはどれか

    3.介入群・対象群のいずれであるかを被験者に知らせる

  • 43

    薬の効能を検証する研究方法で最もエビデンスレベルが高いのはどれ

    1.無作為化比較対照試験