問題一覧
1
あか抜けていて、色気があること
粋
2
工夫。デザイン
意匠
3
その場に応じて機敏に対応する鋭い才知
機知
4
自分の能力を優れたものと誇る気持ち
矜恃
5
美意識。美についての学問
美学
6
恵まれた幸せをみんなで楽しむこと
謳歌
7
遠回しに批判すること
諷刺
8
面白みのある気の利いた言葉。おどけ
諧謔
9
からかうこと
揶揄
10
実際とは反対のことを言って皮肉る表現
反語
11
こじつけの議論。ごまかし
詭弁
12
手厳しいさま。痛烈なさま
辛辣
13
個別の事例から普遍的な法則を導き出すこと
帰納
14
普遍的な前提から個別の結論を推論すること
演繹
15
物事がこうあるべきだという根本的な考え
理念
16
矛盾を解消し高い次元へと発展する動き
弁証法
17
ある命題を立てること
措定
18
似ている点からほかを推し量ること
類推
19
思いやりがなく、そっけない。愛想がない
すげない
20
態度や話し方が無愛想なこと
ぶっきらぼう
21
礼儀・作法を知らないさま。ごつごつとしていること
無骨
22
ぞんざいで手落ちが多く、いいかげんなさま
杜撰
23
性質がかたよりねじけていること。かたくな
偏屈
24
ほかのことをあれこれと考えずにひとつのことに集中する
余念が無い
25
だいたいの見通しがつく
めどが立つ
26
心に隠した別の考え
他意
27
こらえていたものが一度にどっと起きるさま
堰を切ったように
28
差し迫ったことのためには他を犠牲にしてもしかたない
背に腹はかえられない
29
胸がすっとする。手際のよさや鮮やかさが気持ち良い
小気味よい
30
あまりにと露骨で含みも味わいもない
身も蓋もない
31
具合の悪い事情。支障
さしさわり
32
つつましく従順で、感心であるさま
しおらしい
33
それほど悪くもない。それほど嫌では無い
まんざらでもない
34
目立っている。特に価値がある
めぼしい
35
退屈を紛らわすために手先で物をもてあそぶこと
手すさび
36
細々と述べるさま。細く長く続く様
縷々
37
言い訳や言いがかり、主張などの材料とする
たてに取る
38
突然で思いがけないさま
唐突
39
非難すべきところが1点もない
間然するところがない
40
愛想がない。思いやりがない
にべもない
41
前後の考えのないさま。見通しなく事に取り組むさま
やみくも
42
世の中の道理をわきまえること
分別