問題一覧
1
分裂準備期に該当するものを選択せよ。
G2期
2
膵臓が担う機能について正しいものを選択せよ。
B細胞からインスリンが分泌される
3
タンパク質の構造と相互作用について正しいものを選択せよ。
水素結合は、一次構造を形成する上で重要である
4
生殖器について誤っているものを選択せよ。
セルトリ細胞ではテストステロンが産生される
5
細胞膜の成分に含まれないものはどれか。
トリアシルグリセロール
6
外分泌系器官と内分泌系器官の2つの役割を担う器官はどれか。
膵臓
7
血圧上昇をおこす要因はどれか。
血管収縮
8
アミノ酸について誤っているものを答えよ。
ビタミンの原料になる
9
DNAの性質について正しいものを答えよ。
二重らせん構造をとる
10
主にレニン-アンギオテンシン系によって分泌調節されているホルモンはどれか。
アルドステロン
11
形質細胞の性質について誤っているものを選択せよ
NK細胞に分化する
12
腎臓の機能について誤っているものを選択せよ。
ビタミンBの合成
13
骨格筋の静止膜電位として適切な値はどれか。
-60~-90mV
14
癌細胞の特徴として誤っているものを選択せよ。
寿命の獲得
15
肝臓の機能について誤っているものを選択せよ。
膵液の貯蔵
16
血圧が低下すると、腎臓の傍糸球体細胞より分泌が増加する液性調節因子はどれか。
レニン
17
細胞小器官の役割として正しいものを選択せよ。
核では複製、転写、修復が行われる
18
Na+チャネルによるイオン輸送はどの輸送形態に属するか。
促進拡散による受動輸送
19
尿細管と集合管の再吸収について正しいものを選択せよ。
集合管ではバソプレシンが作用する
20
肺胞について正しいものを選択せよ。
Ⅱ型肺胞上皮細胞からサーファクタントが分泌される
21
卵巣の位置はどれか。
1
22
タンパク質の構造として誤っているものを挙げよ。
アミノ末端とヒドロキシ末端が存在する
23
血糖値を上げるホルモンはどれか。
グルカゴン
24
腎臓の機能として誤っているのはどれか。
ステロイドホルモンの分泌
25
プログラム細胞死に該当する言葉を選択せよ。
アポトーシス
26
マクロファージの役割について最も適したものを選択せよ。
貧食
27
小腸について誤っているものを選択せよ。
線毛が存在する
28
核酸について誤っているものを答えよ。
RNAの場合2'位の炭素には水素が結合している
29
胃はどれか。
3
30
刺激伝導系にとして正しいものを選択せよ。
まず洞房結節から刺激が生じる
31
膵臓から分泌されるものはどれか。
インスリン
32
胃について正しいものを選択せよ。
ペプシンがタンパク質を分解する
33
膵臓から消化管に外分泌されるのはどれか。
アミラーゼ
34
血液中で酸素を運搬する血球成分はどれか。
赤血球
35
ネフロンのうち、糸球体はどれか。
1
36
原核生物に分類されるのはどれか。
細菌
37
第一次能動輸送について正しいものを選択せよ。
ATPの加水分解によるエネルギーを利用する
38
真核細胞の細胞内小器官に関する記述のうち、正しいものはどれか。
核酸は、リン脂質の二十層からなる。
39
血圧について誤っているものを選択せよ。
副交感神経活性化は血圧をあげる
40
副腎ホルモンについて誤っているものを選択せよ。
コルチゾールは免疫賦活作用を有する
41
ミトコンドリアの主な働きはどれか。
ATP産生
42
細菌の細胞内に存在するのはどれか。
リボソーム
43
泌尿器系の構造において、ネフロンが存在する臓器はどれか。
1
44
消化液の特徴として誤っているものを選択せよ。
十二指腸では膵液が産生される
45
ヌクレオチドについて正しいものを挙げよ。
糖部と塩基、リン酸基をまとめてヌクレオチドと呼ぶ
46
主に腎臓の集合管での水の再吸収に関わるホルモンはどれか。
バソプレシン
47
タンパク質合成の場である細胞小器官はどれか。
リボソーム
48
親細胞と遺伝子型が異なる細胞が生じる細胞分裂について正しいものを選択せよ。
減数分裂
49
十二指腸の内分泌機能について適切なものを選択せよ。
コレシストキニンはI細胞から分泌される
50
肺循環について正しいものを選択せよ。
右心室から左心房に至る循環経路