暗記メーカー
ログイン
生化学2 ② アミノ酸の代謝に関連する問題
  • ユウ

  • 問題数 35 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    膵臓から分泌されるキモトリプシンは、タンパク質のC末端から順次アミノ酸を遊離する

    誤り

  • 2

    トリプシンの触媒作用には、その活性部位にあるセリン残基が関与する

    正しい

  • 3

    トリプシノーゲンは、十二指腸上皮細胞から分泌されるエンテロぺプチターゼ(エンテロキナーゼ)により小腸内でトリプシンに変換される

    正しい

  • 4

    トランスアミナーゼは、多くのアミノ酸の生成と分解に関与し、血清酵素として臨床化学的に重要な酵素である

    正しい

  • 5

    血清のAST(GOT) 値は臨床検査項目の1つとして用いられる

    正しい

  • 6

    AST(GOT)は、グルタミン酸とピルビン酸の間で行われるアミノ基転移反応を触媒する酵素である

    誤り

  • 7

    オキサロ酢酸は、アミノ基転移反応でアミノ基を受け取りアラニンとなる

    誤り

  • 8

    グルタミン酸は、オキサロ酢酸にアスパラギン酸のアミノ基が転移し生合成される

    誤り

  • 9

    グルタミン酸の脱アミノ反応により、α-ケトグルタル酸とアンモニアが生じる

    正しい

  • 10

    アミノ酸の脱アミノ反応により、アンモニアが生成される

    正しい

  • 11

    セリンは、脱炭酸されてヒスタミンになる

    誤り

  • 12

    チロシンは、脱炭酸反応によりチラミンになる

    正しい

  • 13

    アミノ酸のアミノ基転移反応や脱炭酸反応には、補酵素としてピリドキサールリン酸(PAL-P)が関与する

    正しい

  • 14

    トリプトファンは、ニコチン酸に代謝され、補酵素の前駆体となる

    正しい

  • 15

    トリプトファンは、脱炭酸によりヒスタミンになる

    誤り

  • 16

    チロシンは、代謝されてリジン(リシン)になる

    誤り

  • 17

    γ-アミノ酪酸(GABA)は、アスパラギン酸の脱炭酸により生合成される

    誤り

  • 18

    セロトニンは、チロシンの水酸化と脱炭酸により生合成され

    誤り

  • 19

    メチオニンは、S-アデノシルメチオニンとなり、メチル基供与体として働く

    正しい

  • 20

    神経伝達物質とその前駆体との対のうち、正しいものの組み合わせはどれか。2つ選べ

    b, d

  • 21

    アミノ酸は、糖代謝と同様な経路でエネルギーを生産することはできない

    誤り

  • 22

    糖原性アミノ酸は、ケトン体になるか、または新たに脂質を作ることができる

    誤り

  • 23

    タンパク質の窒素代謝物である尿素は、主に腎臓で作られる

    誤り

  • 24

    オルニチンは、尿素サイクルに関わるアミノ酸である

    正しい

  • 25

    尿素サイクルでカルバモイルリン酸とオルニチンからシトルリンが生じる

    正しい

  • 26

    尿素サイクルに関わる記述の()の中に入れるべき語句の正しい組み合わせはどれか

    2

  • 27

    尿素回路(オルニチン回路)の概略を示している。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ

    ①と②の反応ではATPが消費される, NH3の窒素原子は、この回路により化合物Bに組み込まれる

  • 28

    セロトニンの生合成の前駆体はどれか

    L-トリプトファン

  • 29

    タンパク質の翻訳後修飾において、糖鎖による修飾を受けるアミノ酸残基はどれか

    L-アスパラギン

  • 30

    一酸化窒素合成酵素(NOシンターゼ)により一酸化窒素(NO)を生成するアミノ酸はどれか

    L-アルギニン

  • 31

    ヒトの必須アミノ酸はどれか

    L-リシン

  • 32

    下図のアミノ酸のうち、脱炭酸反応によりヒスタミンを生じるのはどれか

    5

  • 33

    統合失調症では、さまざまな神経伝達物質との関連が示唆されている。神経伝達物質に関わる記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ

    ドパミンは、酸化的脱アミノ化と水酸基のメチル化により代謝される, グルタミン酸受容体は、イオンチャネル型と代謝調節型に分類される

  • 34

    先天性代謝異常症に関する次の記述の()の中に入れるべき語句の正しい組み合わせはどれか

    5

  • 35

    副腎皮質ホルモンの生合成において、アドレナリンの前駆体として利用されるのはどれか

    1