問題一覧
1
中世西ヨーロッパで成立した、王権が弱く、各地の有力者が領主として権力を持つ分権的な社会は?
封建社会
2
ゲルマン人の大移動で商業と都市が衰えたことで、何へ変化したか
経済の基本は農業
3
農業社会の生産と労働を担ったのは誰か
農奴
4
外敵の侵入が相次ぎ、弱者は強者に保護を求めた。 その結果何が成立したか
聖職者や貴族ら有力者が、土地と農民を支配する身分制社会
5
外敵に集団で当たるため、また領土や地位をより強力な支配者に保障してもらう為、有力者どうしも結び付きを強めた。 その結果なにが起きた?
有力者の間に君臣関係が結ばれた
6
封建社会は何と何というふたつの要素から成り立ってるか
封建的主従関係, 荘園制
7
封建的主従関係とは何の授受を中心とする関係で、どのようなものか
封土, 主君は臣下に土地を与えて保護し、臣下は軍役で主君に報いる
8
封建的主従関係は何と何が結びついて生まれたか
恩貸地制, 従士制
9
恩貸地制はどのような制度か
土地所有者が有力者に土地を譲って保護を受け、改めて土地を借り入れる
10
従士制はどのような制度か
自由民が有力者に忠誠を誓って保護され、軍役で報いる
11
封建的主従関係を結ぶ際に行う儀礼は?
臣従礼
12
各地で君臣関係が生まれた結果、どのような人が生まれて何と呼ばれるようになったか
支配する土地と臣下を持つようになった有力者, 諸侯
13
諸侯の位の一つである小諸侯には戦士階級である何も多かったか
騎士
14
君臣関係は何で結ばれ、主君・臣下両方に契約を守る義務があったか
双務的契約
15
荘園はだれが経営する土地のことか
領主
16
領主が直接経営する土地は?
領主直営地
17
農奴に保有させた土地は?
農民保有地
18
領主は何という権限を持っていたか またどのような権限か
不輸不入権(インムニテート), 荘園に対する国王の課税や裁判を拒否することができた
19
農奴は何の自由がなかったか
移動と職業選択
20
農奴に課された農奴の領主に対する負担は?
地代
21
地代は2つある それぞれ答えよ
賦役, 貢納
22
賦役は領主に対するどのような地代か
労働地代
23
貢納は領主に対するどのような地代か
生産物地代
24
農奴は地代以外に領主に何や何を払う必要があったか。
結婚税, 死亡税
25
農奴が教会に払わなくてはいけなかったものは
十分の一税
26
領主は何を持ち、農奴を意のままに支配できたか
領主裁判権
27
15世紀フランスで制作され、当日の人々の生活が華麗な彩色で描かれている作品は?
ベリー公の豪華時禱書