問題一覧
1
全身に血液を送るポンプの役割をしているのはなにか
心臓
2
心臓の位置を答えろ
胸腔内 ・胸骨のすぐ後ろ ・正中よりやや左寄りで左右の肺に挟まれている ・横隔膜の上部に位置する
3
心臓の重量を答えろ
200〜300g
4
心臓の大きさはだいたいどのくらいか答えろ
握り拳大(12〜15cm)
5
心臓の左前端部はなんと言うか
心尖部
6
心尖部は第なん肋間のところに位置してるか
第5肋間
7
心臓の右後上方はなんというか
心底部
8
心底部は第なん肋間か
第2肋間
9
心底と心尖を結んで向かい合う心臓の長軸はなんと言うか
心軸
10
心臓の内腔は○室からなるか ○に入る数字を答えろ
4
11
心臓の上部をなんと言うか
心房(左右)
12
心臓の下部をなんと言うか
心室(左右)
13
心臓において、 全身から血液を受け取るのはどこか
右心房
14
心臓において、 血液を肺へ送り出すのはどこか
右心室
15
心臓において、 肺からの血液を受け取るのはどこか
左心房
16
心臓において、 血液を全身に送り出すのはどこか
左心室
17
血液は心臓内をどの順番で流れるか 次の語群を並べ替えろ 1.左心室 2.右心房 3.右心室 4.左心房
2.右心房 ↓ 3.右心室 ↓ 4.左心房 ↓ 1.左心室
18
心臓の平均心拍数はいくつか
約70回/分
19
心臓の1回拍出量はなんml程度か
70〜80ml程度
20
心臓の分時拍出量は何リットルか
約5L/分
21
全身に血液を送り、酸素を組織に受け渡し二酸化炭素を受け取って心臓に帰ってくる 左心室→大動脈→各器官→大静脈→右心房 これはなに循環か
体循環(大循環)
22
心臓に戻ってきた血液を肺に送り、酸素の多い動脈血にして心臓に戻す 右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房 これはなに循環か
肺循環(小循環)
23
心臓から出る血液を運ぶ血管 ➥酸素を多く含む これは動脈・静脈どちらか
動脈
24
心臓に血液を戻す血管 ➥二酸化炭素を多く含む (割合は酸素のほうが多い) これは動脈・静脈どちらか
静脈
25
心臓壁はなん層構造か
3層構造
26
心臓壁はなにとなにとなにがあるか
「心内膜」「心筋層」「心外膜」
27
心膜はなん層構造か
2層構造
28
心膜はなにとなにがあるか
「臓側心膜」「壁側心膜」
29
内層と外層の間はなにか
心膜腔
30
心筋は〇〇筋の一種である 〇〇はなにか
横紋筋
31
心筋はなに運動か答えろ
不随意運動(自律)
32
心筋は意思とは無関係に収縮運動が行われるため不随意運動(自律)であるが、これはなにによるものか
刺激伝導系
33
心筋の細胞の中央にはなにがあるか
大きな核
34
心筋細胞同士は❔と呼ばれる結合組織で連結している ➥収縮力が効果的に伝達される ❔を答えろ
介在板
35
介在板には❔が存在し、直接隣の細胞に興奮を伝えることができる ➥心筋は一つの集合体のように活動することができる ❔を答えろ
ギャップ結合
36
心房と心室の間に存在するのはなに弁か
房室弁
37
房室弁はなにとなにとなにで構成されるか
弁尖・腱索・乳頭筋
38
右房室弁はなに弁か
三尖弁
39
左房室弁はなに弁か
二尖弁(僧帽弁)
40
動脈弁はなに弁となに弁があるか
肺動脈弁と大動脈弁
41
3枚の半月状の弁からなるのはなに弁というか
半月弁
42
①〜⑥まで全て答えろ
①冠状動脈 ②左冠状動脈 ③右冠状動脈 ④前室間枝(前下行枝) ⑤回旋枝 ⑥後室間枝(後下行枝)
43
心臓において、 自発的に一定のリズムで拍動することをなんというか
心臓の自律性
44
心臓において、 自律性をつかさどるのはなにか
刺激伝導系
45
刺激伝導系はなにでできているか
特殊心筋線維
46
心臓の収縮のリズムを決めるのはどこか
洞房結節
47
心臓の収縮のリズムを決めることをなんというか
ペースメーカー
48
洞房結節はどんなリズムで興奮が伝わるか
規則正しい一定のリズム(70〜80回/分)
49
心臓において、 興奮が伝わる順番を答えろ
洞房結節⇒房室結節⇒ヒス束⇒右脚・左脚⇒プルキンエ繊維
50
心臓の電気変化を記録したものをなんというか
心電図
51
心電図において、 心房の興奮(脱分極)はなにか
P波
52
心電図において、 心室全体に興奮が伝わる時間はなにか
QRS波
53
心電図において、 心室の興奮の回復(再分極)はなにか
T波
54
心電図において、 房室間興奮伝導時間はなにか
PQ
55
心電図において、 心室全体が興奮している時間はなにか
ST
56
心臓の神経支配をしているのはなにか
自律神経
57
心臓の自律神経において、 心拍数を増加させるのはなにか
交感神経
58
心臓の自律神経において、 心拍数を減少させるのはなにか
迷走神経(副交感神経)
59
心臓血管系の働きを調節する中枢はなにか
心臓血管中枢(延髄)
60
①〜⑧まで答えろ
①心房 ②心室 ③促進 ④増加 ⑤洞結節 ⑥房室結節の抑制 ⑦抑制 ⑧低下
61
血管壁の構造はどうなっているか
内膜・中膜・外膜の3層構造
62
中膜はなに筋か
平滑筋(+弾性線維)
63
中膜は静脈と動脈どちらのほうでより発達してて大きいか
動脈
64
静脈と動脈ではどちらのほうが厚いか また、それはなぜか
動脈 ➥動脈は中膜が厚く弾力性が高いためつぶれにくい構造になっているから
65
動脈の内腔の形はどんな形か
円形
66
静脈の内腔の形はどんな形か
扁平もしくは大きく変形している
67
静脈にはなにがあるか(細〜中等大の静脈のみ)
静脈弁
68
末梢の静脈血圧は重力でつぶされるほど低いがそれはなぜか
血液の逆流を防ぐため
69
血液は最終的にどこに戻ってくるか
心臓
70
心臓では、静脈周囲の骨格筋の運動が起こっているが、これをなんというか
筋ポンプ作用
71
細動脈と細静脈の間を連結し平滑筋が欠如している血管はなにか
毛細血管
72
毛細血管は、なにを運ぶか 3つ全て答えろ
酸素と栄養、老廃物
73
毛細血管を経ずに血管と血管がつながっていることをなんというか
吻合
74
❔には血管吻合はない ❔を答えろ
終動脈
75
血管吻合は主にどこに見られるか
脳、肺、肝臓、脾臓、(心臓)など
76
左心室から出る1本の本幹はなにか
大動脈
77
大動脈において、 基部から冠状動脈が分岐しているのはなにか
上行大動脈
78
大動脈において、 腕頭動脈・左総頸動脈・左鎖骨下動脈が分岐しているのはなにか
大動脈弓
79
大動脈において、 Th12の前面で横隔膜の大動脈裂孔を境に腹大動脈に変わるのはなにか
胸大動脈
80
体循環の動脈を絵で描け
↓これ
81
脳に栄養を与える動脈はなにか 2つ全て答えろ
内頸動脈・椎骨動脈
82
脳に栄養を与える動脈において、 総頸動脈から分岐するのはなに動脈か
内頸動脈
83
脳に栄養を与える動脈において、 鎖骨下動脈から分岐するのはなに動脈か
椎骨動脈
84
内頸動脈と椎骨動脈は脳底でなにによって吻合するか
交通動脈
85
内頸動脈と椎骨動脈は脳底で交通動脈により吻合し、なにをつくるか
特殊な動脈輪(ウィリス動脈輪)
86
脳全体は内頸動脈で約❔%の、椎骨動脈で約❔%の栄養が運ばれる ❔をそれぞれ答えろ
内頸動脈で約80% 椎骨動脈で約20%
87
ウィリス動脈輪の構成要素を5つ答えろ
①前交通動脈 ②前大脳動脈 ③内頸動脈 ④後大脳動脈 ⑤後交通動脈
88
頭蓋に入る動脈を絵で描け
↓これ
89
「動脈と静脈の違い」 ・中等大や細静脈の血管内には❔がある ・動脈に伴行しない❓がある ➥体表浅層を走行する静脈。頸部と四肢に 多く分布
❔⇒弁 ❓⇒皮静脈
90
胸郭からの血液を集める静脈はなにか
奇静脈系
91
奇静脈系は❔から❔への❓ ?を答えろ ※?は全て違うものが入る
下大静脈から上大静脈への側副路
92
奇静脈系において、 腰椎の右側の腹壁を上行し上大静脈につながるのはなにか
奇静脈
93
奇静脈系において、 左側を上行しTh8(6〜10)の高さで奇静脈につながるのはなにか
半奇静脈
94
奇静脈系において、 上部肋間静脈を連結し、奇静脈または半奇静脈と連結するのはなにか
副半奇静脈