暗記メーカー
ログイン
地歴重要語句80〜174
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 51 • 7/25/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大王の摂政となった()は、蘇我馬子と協力して新しい政治を始めた(飛鳥時代)

    聖徳太子

  • 2

    聖徳太子は、()の制度を設けて、家柄にとらわれず、有能な人を役人に用いた(飛鳥時代)

    冠位十二階

  • 3

    聖徳太子は仏教や儒教の教え方を取り入れた()を定め、大王の命令に従うことなど、役人の心得を示した(飛鳥時代)

    十七条の憲法

  • 4

    小野妹子のような()には、多くの留学生や僧が同行した(飛鳥時代)

    遣隋使

  • 5

    海外との交流により、大和の飛鳥地方の中心にさかえた最初の仏教文化を()という(飛鳥時代)

    飛鳥文化

  • 6

    飛鳥文化では、()の釈迦三尊像などの仏像が代表される(飛鳥時代)

    法隆寺

  • 7

    7世紀初め、中国では短命の隋に変わり()が大帝国を築いた(飛鳥時代)

  • 8

    唐の皇帝は()という法律で国を治め、人々に土地を割り当てて税や労働を課した(飛鳥時代)

    律令

  • 9

    蘇我氏が権力を独占する中で、()は645年に蘇我氏を倒して政治革命に着手した(飛鳥時代)

    中大兄皇子

  • 10

    中大兄皇子は()(蘇我鎌足)などと共に蘇我蝦夷・入鹿の親子を倒した(飛鳥時代)

    中臣鎌足

  • 11

    新しい支配の仕組みを作る革命を、日本で初めて定められたとされる年号にちなんで()という(飛鳥時代)

    大化の改新

  • 12

    701年、唐の法律にならった()が作られ、全国を支配する仕組みが細かく定められた(飛鳥時代)

    大宝律令

  • 13

    律と令に基づいて国を治める国家を()という(飛鳥時代)

    律令国家

  • 14

    710年、都が()に移された(奈良時代)

    平城京

  • 15

    平城京を中心に政治が行われた約80年間を()という

    奈良時代

  • 16

    戸籍に登録された6歳以上のすべての人々には性別や良民、賤民の身分に応じて()が与えられた(奈良時代)

    口分田

  • 17

    朝廷は人々に土地を与える制度である()を定めた(奈良時代)

    班田収授法

  • 18

    税のうち、()は稲の収穫の約3%を納めるものであった(奈良時代)

  • 19

    税のうち、()は絹や魚などの特産物を納めるもので、自分たちで都に運んだ(奈良時代)

    調

  • 20

    税のうち、()は労役の代わりに麻の布を約8m納めるもので、自分たちで都に運んだ(奈良時代)

  • 21

    口分田が不足してきたので、朝廷は開墾をより奨励するために743年に()を定めた(奈良時代)

    墾田永年私財法

  • 22

    貴族や寺院の私有地は、やがて()と呼ばれるようになった(奈良時代)

    荘園

  • 23

    奈良時代には中国の制度や文化を取り入れようと、日本はたびたび()を送った(奈良時代)

    遣唐使

  • 24

    ()とその妻の光明皇后は、仏教の力で国を守り、不安を取り除こうとしました(奈良時代)

    聖武天皇

  • 25

    国際的な文化の影響が強く、聖武天皇の時代に最もさかえた文化は()と呼ばれる(奈良時代)

    天平文化

  • 26

    聖武天皇の都に()を建てて、金銅の大仏を作らせた(奈良時代)

    東大寺

  • 27

    天皇家の由来を説明するための歴史書として()や日本書紀が作られた(奈良時代)

    古事記

  • 28

    天皇家に由来を説明するための歴史書として古事記や()が作られた(奈良時代)

    日本書紀

  • 29

    天皇が支配する土地の地理的な情報を集めるため、産物や地名と由来、伝承などを国ごとにまとめられた()が作られた(奈良時代)

    風土記

  • 30

    大伴家持がまとめたと言われる()には、天皇や貴族だけでなく、防人や農民の歌も収められた(奈良時代)

    万葉集

  • 31

    桓武天皇は、平城京から長岡京へ移し、さらに794年に()に移した(平安時代)

    平安京

  • 32

    平安京に都が移り、鎌倉幕府が成立するまで約400年間を()という

    平安時代

  • 33

    平安時代の初め、()は多くの経典を持ち帰り、比叡山に延暦寺を建てた(平安時代)

    最澄

  • 34

    平安時代の初め、()は中国で密教を学び、高野山に金剛峯寺を建てた(平安時代)

    空海

  • 35

    ()を伝えた最澄は、比叡山に延暦寺を建てた(平安時代)

    天台宗

  • 36

    ()を伝えた空海は、高野山に金剛峯寺を建てた(平安時代)

    真言宗

  • 37

    9世紀になると、貴族の中でも()が、他の貴族を次々と退け、自分たち一族で朝廷の官職を独占した(平安時代)

    藤原氏

  • 38

    摂政や関白が中心になった政治を()という(平安時代)

    摂関政治

  • 39

    摂関政治は、11世紀前半の()とその子の頼通の頃に最もさかえた(平安時代)

    藤原道長

  • 40

    唐風の文化をふまえながら、日本の風土や生活、日本人の感情にあった文化を()という(平安時代)

    国風文化

  • 41

    漢字を書き崩して、より日本語の発音を表現しやすくした()が生まれた(平安時代)

    仮名文字

  • 42

    宮廷には才能ある女性が集まり、()による長編小説である「源氏物語」など、文学作品が多く生まれた(平安時代)

    紫式部

  • 43

    宮廷には才能ある女性が集まり、紫式部による長編小説である()など、文学作品が多く生まれた(平安時代)

    源氏物語

  • 44

    宮廷には才能ある女性が集まり、()による随筆である「枕草子」など、文学作品が多く生まれた(平安時代)

    清少納言

  • 45

    宮廷には才能ある女性が集まり、清少納言による随筆である()など、文学作品が多く生まれた(平安時代)

    枕草子

  • 46

    9〜10世紀に武芸を身につけ、戦いを職業をとする()が育ってきた(平安時代)

    武士

  • 47

    成長した大小の武士団の中では天皇の子孫でもある()と平氏が有力な存在となり、武士の統率者となった(平安時代)

    源氏

  • 48

    成長した大小の武士団の中では、天皇の子孫でもある源氏と()か有力な存在となっていた(平安時代)

    平氏

  • 49

    天皇の位を幼少の皇子に譲り上皇として政治を動かすことを()という(平安時代)

    院政

  • 50

    ()は、娘を天皇と結婚させ、その子を天皇にし、朝廷との関係を深めた(平安時代)

    平清盛

  • 51

    源義朝らは兵をあげるが、反撃した平清盛に倒され、義朝の子の()は伊豆に流された(平安時代)

    源頼朝