暗記メーカー
ログイン
知的障害者の心理
  • はっちゃん

  • 問題数 100 • 7/7/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    知的障害者の定義(教育)について()の中に入るものを書け 知的発達の遅滞があり、( )が困難で( )を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のもの 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達してないもののうち、( )の適応が著しく困難なもの

    他人との意思疎通, 日常生活, 社会生活

  • 2

    知的障害の定義(福祉)において、福祉に関する法律において知的障害は定義がある。 〇か‪✕‬か

    ‪✕‬

  • 3

    知的障害の定義(福祉)において、自治体が交付する基準を設けているものは?

    療育手帳

  • 4

    知的障害の定義について()の中に入るものを書け ・知的な能力の発達に明らかな遅れがある ・( )に関して明らかな難しさがある ・その遅れや難しさが、( )に生じている

    適応行動, 発達期

  • 5

    知能水準による知的障害の分類で、知的障害全体の中で占める割合が1番多いのは?

    軽度(IQ50~70)

  • 6

    知的障害の原因として、遺伝子や染色体異常によるもの 胎児期や周産期、出生後の栄養や薬物、事故などによるもので、知的な遅れが中度から重度である場合が多いものは?

    病理型

  • 7

    知的障害の原因として、はっきりした原因は分からないが知的な遅れが目立ち、正常の範囲内に入らないもので、知的な遅れが軽度であるものをなんという?

    生理型

  • 8

    知的障害の頻度は約何%?

    約1%

  • 9

    ハンチントン病や筋緊張性ジストロフィーの原因となる 遺伝の方法を何という?

    単一遺伝

  • 10

    糖尿病や高血圧、発達障害にも影響していると言われる複数の遺伝子と環境要因が関係してくる遺伝を何という?

    多因子遺伝

  • 11

    ()の中に適切な言葉を入れよ ある部分の染色体が3本になったりすることを( )という。 また、1本になることを( )という。

    トリソミー, モノソミー

  • 12

    46本の染色体の21番目がトリソミーになった時に発症する疾患の名前は?

    ダウン症

  • 13

    ()に適切な言葉を入れよ 知的障害のある児童生徒が抱える困難性として、 ・学業スキル全般にわたる困難性 ・( )の問題 ・( )の難しさ ・( ) がある。

    コミュニケーション, 問題解決, 問題行動

  • 14

    発達障害者支援法における「発達障害」とは何を指しているのか選べ

    自閉症, アスペルガー症候群, 学習障害(LD), 注意欠陥多動性障害(ADHD)

  • 15

    自閉症の定義(文部科学省)について()の中に入るものを書け 他人との( )関係の形成の困難さ ( )の発達の遅れ ( )や( )が狭く特定のものに( )こと

    社会的, 言葉, 興味, 関心, こだわる

  • 16

    自閉症の社会性の問題として他者の表情や感情、心的状態を推測するのが苦手なのは、何の問題によるものか。

    心の理論

  • 17

    ()に適切な言葉を入れよ 自閉症の社会的関係の形成の困難さについて、自閉症は( )を理解するのが難しかったり、( )が苦手である。

    暗黙のルール, 集団行動

  • 18

    自閉症の問題としてすることが難しいものを以下から選べ

    あいづち, 返事, ごっこ遊び

  • 19

    ()に適切な言葉を入れよ 自閉症の方は感覚が鋭かったり、逆に鈍かったりする。そのため感覚を求めるように( )的な行動や発生をしたりする。

    自己刺激

  • 20

    「自閉症」、「高機能自閉症」、「アスペルガー症候群」の総称は?

    自閉症スペクトラム

  • 21

    ADHDとASD、ASDとLDのように発達障害が2つ以上共に発症していることを何という?

    併存障害

  • 22

    自閉症はおよそ何歳位までに現れる?

    3

  • 23

    相手がある方向を見ると、それを見て自分もその方向に向こうとすることを何という?

    共同注意

  • 24

    相手があるものを見てそれに対しての反応である程度見たものがどんなものか考えることができることを何という?

    社会的参照

  • 25

    生まれ持った特性の直接的な症状ではないが、その特性と環境・社会が互いに影響し合って生じてくる問題や症状のことを何という?

    2次障害

  • 26

    発達障害の2次障害の例を5つ出せ

    鬱, 無気力, 暴力, 不登校, 非行

  • 27

    ()に適切な言葉を入れよ 環境を構造化するにあたり、大切なことは ( )である

    5W1H

  • 28

    ()に適切な言葉を入れよ 声のかけ方、指示の伝え方の工夫として、 ( )に、( )的に、( )・( )に、( )的な手がかりを用いる、( )で話さないこと が大切である。

    穏やか, 具体, 短く, シンプル, 視覚, 否定語

  • 29

    動機付けとして、褒めたり ご褒美だったりやる気を削ぐ対応をしないこと以外に、やる気を高める方法は何? ヒント:シールが何個貯まればご褒美が貰えるのような方法

    トークンエコノミー

  • 30

    知的障害・自閉症における、選択肢の提示としてどのような選択肢を提示すれば良いか、 ( )の選択に当てはまるように4つ答えよ。

    物や活動, 順番, やり方, お楽しみ

  • 31

    知的障害や自閉症がある者全てが不適応状態を示す訳ではなく、1次支援 2次支援を充実させることで、問題が解決される事例もある。 このように段階ごとに環境設定をしていくことをなんというか。

    階層モデル

  • 32

    辞書的な意味としては「評価」「査定」 教育においては、対象児に関する情報を集め、それを整理・分析して実態を知ることを何という

    アセスメント

  • 33

    アセスメントの機能として、何らかの問題を抱えている者を発見するためのアプローチとは何か答えよ

    スクリーニング

  • 34

    アセスメントの機能として、個々の特性をきめ細かに見ていくためのアプローチを2つ挙げよ

    診断, 評価

  • 35

    アセスメントにおいて、標準化され数量的に結果が求められるものを何という?

    フォーマルアセスメント

  • 36

    アセスメントにおいて 通常の面接、行動観察、学業成績、家庭環境に関する情報から整理・分析するものを何という?

    インフォーマルアセスメント

  • 37

    知能は全体としてまとまった能力であり、要素に分析することはできないとする考え方を何という?

    一般知能説

  • 38

    知能がいくつかの要素から成り立っているという考え方を何という?

    因子説

  • 39

    複数の因子を想定するが、まとまった構造や階層をなしているという考え方を何という?

    構造説

  • 40

    5歳から16歳における知能検査で、広く用いられているものは何か

    WISC‐Ⅳ

  • 41

    5歳から16歳における知能検査で、幼児用のものは?

    WPPSI

  • 42

    5歳から16歳における知能検査として、成人用のものは?

    WAIS‐Ⅲ

  • 43

    5歳未満で使われる知能検査を以下から選べ

    新版K式発達検査, 田中ビネー知能検査, KABC‐Ⅱ

  • 44

    アセスメントを行うにあたって、留意しなければならないものは?

    個人情報保護

  • 45

    障害受容に関して、ショック→否認→悲しみと怒り→適応→再起と需要していく仮説を何という?

    段階説

  • 46

    慢性的悲哀が自然な反応であると考える説をなんという?

    慢性的悲哀説

  • 47

    親の内面には障害を肯定する気持ちと障害を否定する気持ちの両方の感情が常に存在すると考えるもので、区切りやゴールとしての最終段階があるのではなく、すべてが適応の過程とする仮説を何という?

    螺旋モデル

  • 48

    保護者に対する障害告知は大体誰が何割程度行うのか

    医師, 8

  • 49

    明治時代に学業不振児のための学級が作られたが、その中で福祉施設における知的障害教育として東京に作られた学校の名前と創立者を答えよ

    石井亮一, 滝乃川学園

  • 50

    明治時代に学業不振児のための学級が作られたが、その中で福祉施設における知的障害教育として京都に作られたものの名前と創立者を答えよ

    脇田良吉, 白川学園

  • 51

    1940年(昭和15年)に創設された、初めて知的障害教育のために作られた学校の名前を何という?

    大阪市立思斉学校

  • 52

    小・中学校の教育課程5つ答えよ

    各教科, 道徳, 特別活動, 総合的な学習の時間, 外国語活動

  • 53

    特別支援学校では、小・中学校の教育課程に合わせて何の時間が加わる?

    自立活動

  • 54

    知的障害教育のカリキュラムとして、各教科・道徳・特別活動・自立活動を合わせて行う何が認められている?

    領域・教科を合わせた授業

  • 55

    知的障害教育のカリキュラムとして、特別な教育課程の編成が認められている。特別な教育課程の編成4つ挙げよ。

    日常生活の指導, 遊びの指導, 生活単元学習, 作業学習

  • 56

    自閉症の理解と適切な対応とはして、障害特性の理解と配慮がある。自閉症において、理解・配慮しなければならないこと4つ挙げよ

    社会性, こだわり, 感覚過敏, コミュニケーション

  • 57

    1999年(平成11年)より作成が義務化された、カリキュラムを組む時に作らなければならない 個別の指導目標 指導方法等が盛り込まれたものを何という?

    個別の指導計画

  • 58

    ()の中に入る言葉をうめよ 特別支援学校のセンター的機能として、( )に関する専門性と( )の実態に関する理解が必要である。

    発達障害, 通常学級

  • 59

    2006年12月13日に第61回国連総会において採択され、日本が、2007年に署名 2013年に批准した、21世紀で初の国際人権法に基づく人権条約の名前は?

    障害者権利条約

  • 60

    人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ教育のことを何という?

    インクルーシブ教育

  • 61

    2016年4月より施行された、第7条2項、第8条2項に合理的配慮の記載がある法律を何という?

    障害者差別解消法

  • 62

    ()に入る言葉を入れよ 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律において、( )年( )月から( )の法的義務化が施行された。

    2024, 4, 合理的配慮

  • 63

    ()に入る言葉を入れよ 学校教育法第11条において、校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に( )を加えることができる。 ただし、( )を加えることはできない。

    懲戒, 体罰

  • 64

    ()に入る言葉を答えよ 障害者虐待防止法第3条において、何人も、障害者に対し、( )をしてはならない。

    虐待

  • 65

    障害者の身体に外傷が生じ、若しくは生じるおそれのある暴行を加え、又は正当な理由なく障害者の身体を拘束することを何という?

    身体的虐待

  • 66

    障害者にわいせつな行為をすること又は障害者にわいせつな行為をさせることを何という?

    性的虐待

  • 67

    障害者に対する著しい暴言、著しく拒絶的な対応その他の障害者に著しい心理的外傷を与える言動を行うことを何という?

    心理的虐待

  • 68

    障害者を衰弱させるような著しい減食、長時間の放置、(1)~(3) に掲げる行為と同様の行為の放置等、養護を著しく怠ることを何という?

    放棄・放置

  • 69

    障害者の財産を不当に処分することその他障害者から不当に財産上の利益を得ることを何という?

    経済的虐待

  • 70

    ()に入る言葉を答えよ 「罰的な対応」の効果は( )することである。

    行動を抑制

  • 71

    ()に当てはまる言葉を入れよ 出生前診断とは、検査によって、産まれる前の 胎児の( )や( )の有無を診断すること

    病気, 奇形

  • 72

    出生前診断の目的として、産まれる前に胎児に ( )や( )を行ったり、出生後の( )を行う

    治療, 投薬, 治療の準備

  • 73

    1948年に「優生保護法」として公布された不妊手術等の事項について書かれた法律を何という?

    母体保護法

  • 74

    母体保護法について()に当てはまる言葉を入れよ 第十四条 都道府県の区域を単位として設立された公益社団法人たる医師会の指定する医師は、次の各号の一に該当する者に対して、本人及び配偶者の同意を得て、( )を行うことができる。

    人工妊娠中絶

  • 75

    大まかな出生前診断の方法2つ挙げよ

    侵襲的検査, 非侵襲的検査

  • 76

    侵襲的検査の種類 2種類挙げよ

    羊水検査, 絨毛検査

  • 77

    非侵襲的検査の種類3つ挙げよ

    超音波検査, 母体血清マーカーテスト, 新型出生前診断

  • 78

    新型出生前診断(NIPT)で確認出来る遺伝子異常は何番染色体?(3つ)

    13, 18, 21

  • 79

    自書「種の起源」で、進化論を提唱したイギリスの自然科学者の名前を挙げよ

    ダーウィン

  • 80

    従兄弟であるダーウィンの進化論を人間社会に当てはめ、優生学・優生思想を確立したイギリスの遺伝学者の名前は?

    ゴルトン

  • 81

    1961年から今に至るまで続いている、保健や所得等が憲法第二十五条の定めるところまで国から保証される制度を何という?

    社会保障制度

  • 82

    障害者福祉に関する法律がある障害3つ挙げよ

    身体障害, 知的障害, 精神障害

  • 83

    一般就労を目指す障害者が支援事業所に通いながら、主にPC技能(ワード・エクセルの使い方など)や面接指導、履歴書の書き方、ビジネスマナー、コミュニケーションの取り方などを学ぶものを何という?

    就労移行支援

  • 84

    事業所と雇用契約を結んで、実際に労働者として働きながら就労に必要なスキルを身につけるものを何という?

    就労継続支援A型

  • 85

    商品にラベルを貼ったり、箱詰めしたりといった簡単な軽作業を行うものが多く、主に一般就労が困難な重度の障害者が利用するサービスで、利用期間の定めはないものを何という?

    就労継続支援B型

  • 86

    障害者の決定雇用率を「民間企業」「国、地方公共団体等」「都道府県の教育委員会」の順で選べ

    2.3%, 2.6%, 2.5%

  • 87

    少数民族・女性・障害者などに対する社会的差別を是正するために、雇用や高等教育などにおいて、それらの人々を積極的に登用・選抜することを何という?

    アファーマティブ・アクション

  • 88

    褒められたり、ご褒美が貰えた時に行動が起こりやすくなることを何という?

    正の強化

  • 89

    怒られなくなったり、不快なことが無くなった時に行動が起こりやすくなることを何という?

    負の強化

  • 90

    怒られたり、痛い思いをした時に行動が起こりにくくなることを何という?

    正の弱化

  • 91

    お気に入りのものを取られたり、遊び時間を減らされた時に行動が起こりにくくなることを何という?

    負の弱化

  • 92

    無視をされたり、スイッチを押しても反応しなかった時に行動が起こりにくくなることを何という?

    消去

  • 93

    他者からの賞賛や承認、満足感や達成感により入手出来るものは何?

    強化子

  • 94

    強化基準の設定として、シェイピング以外の正しいものを2つ選べ

    現状より少し高いところにハードル設定, 現状より少しマシなところにハードル設定

  • 95

    強化の頻度について以下の()に当てはまる言葉を入れよ。 強化は(1)であるほど効果的である。 また、特にアプローチの(2)は(1)に、徐々に強化スパンを長くしていく

    頻繁, 初期

  • 96

    強化は行動の後、どれくらいの速さでするのが効果的?

    直後

  • 97

    強化子のコントロールとして、()に当てはまる言葉を入れよ 適切でない場合に、強化子を提示( )ことが重要 そして、強化子の( )は避ける方が良い

    しない, 垂れ流し