問題一覧
1
すくい面に生じる摩耗で、くぼみが生じる摩耗をクレータ摩耗という。
ケ, ス
2
切削によって刃部に生じたりん(鮭)片状の損失。 コーティング工具の場合、切削によって生じた皮膜のはがれ。
ア, サ
3
逃げ面に生じる摩耗で、コーナに生じる摩耗をコーナ耗はノーズ耗という
エ, シ
4
切削によって切れ刃に生じた小さな欠け
イ, セ
5
切削によって切れに生じた大きな欠け。通常、切削が困難になる。
キ, ソ
6
切削によって刃部に生じたき裂及び割れ。クラックとも言う。
ウ, タ
7
逃げ面摩耗のうち、切削部と非切削部との境目に生じる細長い溝状の摩耗。
カ, ツ
8
工作物を取り付けるうえで適切なものを次の中から4つ選び、解答欄に記号で答えなさい。
ア, エ, カ, キ
9
締付け箇所の数はなるべく(①)する。
ウ
10
工作物の取り付け、取り外しが(②)に、しかも素早くできるようにする。
キ
11
取付具の(③)をはかる。
カ
12
黒皮部分を保持する治具・取付具は(④)にする。
エ
13
正面フライス加工において、チップに熱き裂が生じた。
ロ:乾式切削に切替える。
14
エンドミル加工において、びびりが生じた。
口:不等分割・不等リードエンドミルを使用する。
15
エンドミル加工において、外周刃の際耗が早い。
口:下向き削りで切削する。
16
ドリル加工において、穴径が拡大した。
イ: 心厚の太いドリルを使う。
17
ドリル加工において、食い付き時に外周刃が欠ける。
イ:一回転当たりの送りを小さくする。
18
1
チ, キ, タ
19
2
シ, ク
20
3
セ, エ
21
4
ハ, カ, ソ
22
5
コ, ケ
23
6
イ, ノ