問題一覧
1
次の事象に最も関連のある人物名を答えよ。 世界初の心理学実験室の設立
ヴント
2
次の事象に最も関連のある人物名を答えよ。 「エミール」
ルソー
3
次の事象に最も関連のある人物名を答えよ。 世界初の知能テスト
ビネー
4
次の事象に最も関連のある人物名を答えよ。 生涯発達の発達段階
エリクソン
5
次の事象に最も関連のある人物名を答えよ。 道徳性の発達段階
コールバーグ
6
次の事象に最も関連のある人物名を答えよ。 精神分析の父
フロイト
7
次の事象に最も関連のある人物名を答えよ。 「青年期」
ホール
8
次の事象に最も関連のある人物名を答えよ。 「子どもの知能の発達」
ピアジェ
9
次の事象に最も関連のある人物名を答えよ。 世界初の幼稚園の設立
フレーベル
10
17世紀までの西洋の子ども観は?
性悪説
11
17世紀までの日本の子ども観は?
性善説
12
ロックの唱えた「タブラ・ラサ説」とはどのような内容か。
白紙説といい、人は生まれたときは白紙として生得観念を有していない。観念の起原はあくまでも経験であり、我々の側にあるのはせいぜいそれらを認識し、加工する能力だけである。 白紙の心に、積み重ねた経験により心が出来上がるというもの。善だの悪だのと言っているのは経験に基づく感覚
13
生涯にわたる発達について言及したのは誰か
エリクソン
14
次は、エリクソンが提唱した心理・社会的発達理論の各発達段階における心理社会的危機リストの一部です。正しい順序のものはどれですか。
信頼 対 不信→自律 対 恥・疑惑→自主性 対 罪悪感→勤勉性 対 劣等感→自己同一性 対 役割混乱
15
ピアジェの示した発達段階について、正しい段階の順序になっているものはどれか
感覚運動期→前操作期→具体的操作期→形式的操作期
16
フロイトの示した発達段階の一部です。正しい順序に並んでいるものを選んでください
口唇期→肛門期→エディプス期
17
エリクソンの提唱した青年期の心理社会的危機は「自己同一性 対 A」です。Aに当てはまる語句を答えてください
同一性拡散
18
ピアジェの考えた子どもの独特の世界観の「生物にも無生物にも生命がある」という考え方を次の中から選んでください
アニミズム
19
ピアジェの提唱した、数や量は形を変えても取ったり付け加えたりしなければ不変だという概念をなんというか
保存概念
20
次の事象と最も関係のある人物を選んでください インプリンティング
ローレンツ
21
次の事象と最も関係のある人物を選んでください 愛着
ボウルビィ
22
次の事象と最も関係のある人物を選んでください 選好注視
ファンツ
23
次の事象と最も関係のある人物を選んでください スキンシップ
ハーロー
24
次の事象と最も関係のある人物を選んでください 二次的動因説
シアーズ
25
次の原始反射の名前を選んでください 足の裏を、尖ったものでゆっくりとこすると、親指が反り返り、他の4本の指が扇のように開く
バビンスキー反射
26
次の原始反射の名前を選んでください 腋の下を支え両足を床につけて少し前かがみにさせると、まだ歩けないのに歩き出すような足の動きをする
自動歩行反射
27
次の原始反射の名前を選んでください 背中と頭を支えて仰向けにし、手で支えながら急に頭部を落下させると、両手両足を左右対称的に外側に伸ばし、抱え込むように上半身を動かす
モロー反射
28
次の原始反射の名前を選んでください しっかりとものを握りしめる
把握反射
29
「乳児」という言葉の語源を答えなさい
言葉をもたない
30
微笑反応の段階の順序が正しいものを選んでください
非社会的微笑→社会的微笑→選択的社会的微笑
31
乳児の視力の発達において、生後6ヶ月頃まで30cm前後の距離にある対象が良く見えます。このことは乳児の発達にどのような意味がありますか
母親が乳児を抱いた時、目と目が合う距離であり、人物の識別ができるようになる
32
基本的生活習慣を5つ答えよ
着脱衣 排泄 清潔 睡眠 食事
33
次の事柄と関係のある人物を選びなさい 親の養育態度と子どもの生活
サイモンズ
34
次の事柄と関係のある人物を選びなさい 子どものひとりごと
ヴィゴツキー
35
次の事柄と関係のある人物を選びなさい 子どもの遊びの発達段階
パーテン
36
次の事柄と関係のある人物を選びなさい 移行対象
ウィニコット
37
言語の働きを2つ答えよ
人と話す 考える
38
遊びの発達段階(部分)について、正しい順序に並んでいるものを選んでください
傍観者的遊び→並行遊び→連合遊び→協同遊び
39
「心の理論」とはどのような内容ですかり具体的な例をあげて説明してください
相手の心を推測する、他者理解のメカニズムであり、誤信念理解を調べる実験を通して他者の信念についての質問に正答することができた場合に、心の理論をもっていると結論される。
40
世代が新しくなるにつれて、発達の速度が促進されていく現象
発達加速現象
41
児童期に見られる、4〜5人の同性による仲間集団。密接で閉鎖的、例えば、集団だけに通じるルールを使ったり、集団外のひとを寄せつけなかったりするグループ
ギャンググループ
42
自主的に行動をおこし、立てた目標を達成できると感じられる感覚(セルフ・エフィカシー)
自己効力感
43
小学生の時期に「できる子ども」と「できない子ども」との能力の差(特に勉学上)が目立ってくる現象
9歳の壁
44
ピアジェによる認知の発達段階説で小学生の発達段階
具体的操作期
45
小学校段階での発達において、友人になる要因の変化
尊敬・共鳴の要因は、年齢とともに増加する
46
ワイナーによる原因帰属の考え方をもとに、「算数の成績がよくても、次回へのやる気がなくなったり、あまり向上しなかったりする」帰属の仕方
たまたま友人が教えてくれたから成績が良かった
47
児童期から青年期にかけて身長や体重の著しい増加が見られる現象に当てはまらないもの
発達スパート
48
青年期の特徴を表す表現として、適切でないものを1つ選べ
ギャングエイジ
49
青年期の特徴を表す表現として適切でないものを1つ選べ
移行対象
50
青年期の特徴として最も適切でないものを選んでください
青年期の始まりが遅くなっている
51
反抗期の特徴として最も適切でないものを選んでください
第二次反抗期では、経済的な面で子どもと親との衝突があらわれる
52
「アイデンティティ」を日本語に訳すと、なんというか答えなさい
自我同一性
53
学生が目標を見失い無気力になった状態を、英語(カタカナ)でなんというか答えてください
スチューデントアパシー
54
学生が社会に出る前の責任や義務を負わなくてよい状態をなんというか答えてください。もとは、社会法律用語の猶予期間の意味で用いられた用語です
モラトリアム
55
ユングは、人の一生を太陽の変化(日の出から日の入りまで)にたとえ、中年期(成人期の真ん中)を「人生の( )」といった。ちなみに青年期は「( )」のころ
正午, 午前9時
56
高血圧症、心臓病、糖尿病など、日常の自分の心がけによって、かかったり予防したりできる病気のことを( )と呼ぶ
生活習慣病
57
中年期、子供の独立後、精神的な空虚感におそわれる状態を( )症候群という
空の巣
58
特に成人期後期の女性がかかりやすい病気で、全身のほてりやめまい、頭重などを主訴とする自律神経系失調の状態を( )という。最近は、同年代の男性にも同じように 体調の悪くなることが増えているという。
更年期障害
59
強い使命感や責任感をもって、人並み以上に仕事に取り組んでいた人が、ある時を境に燃え盛っていた火が消えるように、急に意欲を低下させたり投げやりになったりする、一連の症候群を( )症候群という。
バーンアウト
60
中年期の4つの危機の組み合わせとして適切なものを選んでください
夫婦・子どもとの関係・親との関係・職業人
61
高齢者とは何歳以上ですか
65歳以上
62
老年期の「三悪」とは何ですか
病気、孤独、貧困
63
マズローは5つの欲求を階層構造として考えましたが、順番の正しいものを選んでください
生理的欲求→安全欲求→愛情・友好・所属欲求→承認・自尊欲求→自己実現欲求
64
一般的に年齢を重ねると低下すると考えられる知能として、適切なものを選んでください。
流動性知能(記億力)
65
高齢者のパーソナリティ特性として、次の中で最も適応のよいタイプを選んでください。
依存型
66
カミングたちが提唱した説で、老年期に社会的な役割から外れ、新たな役割を見出せない場合、老化が速く進むことがあるという考え方を何というか答えてください。
社会離脱説
67
老年期には身体能力が衰え、日常の立ち居振る舞いにも支障が出ることがあります。日常生活動作のことをアルファベットの大文字 3 字で答えてください。
ADL
68
次の健康の定義(WHO憲章)の空欄①・②・③に当てはまる語句の組み合わせとして正しいものを選んでください。 「健康とは、①にも、②にも、③にも、完全に良い状態を意味するものであって、ただ単に病気や虚弱でないということだけではない」
身体的・精神的・社会的
69
平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引き、日常生活を制限されることなく健康的に生活を送ることのできる期間の平均を試算した数値を何というか答えてください。
健康寿命
70
ラテン語で「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「なんじ、死を想うべし」などという意味の語句を何というか答えてください。
メメント・モリ
71
幼児の「悲哀の心理過程」を3段贈にまとめた人物を選んでください
ボウルビィ
72
対象喪失に伴う悲哀の心理過程をフロイトは何と呼んだか答えてください。
喪の仕事
73
死に対する心の変化の5段階について『死ぬ瞬間』にまとめた人物を選んでください
キュブラー・ロス
74
『死ぬ瞬間』にまとめられた、死に対する心の変化の5段階の順序が正しいものを選んでください
否認→怒り→取り引き→抑うつ→受容
75
終末期医療における緩和医療について、キリスト教の考え方を背景に、最期までその人らしく生き抜くことを援助するためのケアを何というか答えてください。
ホスピス
76
臓器別発達曲線を作った人物の名前を何といいますか。
スキャモン
77
乳幼児期の特有の顔貌から、その身体発達上の問題が疑われる障害の名前を何といいますか
ダウン症
78
乳幼児の発達において、運動機能が発達するのはそれぞれ生後何カ月頃ですか。 頸がすわる
3ヶ月
79
乳幼児の発達において、運動機能が発達するのはそれぞれ生後何カ月頃ですか。 一人歩きする
15ヶ月
80
人間が外界からの刺激をとらえるときに用いる、基本的な5つの感覚(五感)を答えてください
味覚、嗅覚、触覚、聴覚、視覚
81
身体のプロポーションとして、新生児の頭の大きさのバランスは何頭身ですか。
4頭身
82
子どもの視覚の発違において、生後 2ヶ月頃には、まだできないことはどれですか。
表情を識別する
83
新生児の最も好きな味(最もよく飲む味)はどれですか
母乳
84
人間と動物の発達の過程を考えた場合、ポルトマンによると、犬は就巣性、サルは離巣性ですが、人間は何に分類されるかを答えてください
二次的就巣性
85
ルイスによると、乳児は誕生時に3つの基本的な感情を持っています。そのうち、「喜び」に発展する感情は何かを選んでください
満足
86
ルイスによると、乳児は誕生時に3つの基本的な感情を持っています。そのうち、「悲しみ」に発展する感情は何かを選んでください
苦痛
87
話しことばの発達において、生後5カ月頃に複数の音節と子音プラス母音の構造をもったことばを発するようになります。これを何というかを答えてください。
喃語
88
心理検査や発達検査をする場合、検査者と被検査者の間に必要な信頼関係のことを何というか答えてください
ラポール
89
心理検査や発達検査を実施する前に、検査の目的と内容について説明し、同意を得ることを何というか答えてください
インフォームド・コンセント
90
知能指数は、どのように計算されますか。AとBに入る語句の組み合わせとして正しいものを選んでください 知能指数=A÷B×100
A:精神年齢、B:生活年齢
91
「全緘黙」「選択性緘黙」「場面緘黙」について、それぞれ説明してください
全緘黙:家庭を含む全ての生活場面で話せなくなる状態のこと 選択性緘黙、場面緘黙:特定の社会的場面(学校・職場など)で話すことが出来なくなること
92
親と子の間の緊密な情緒的結びつき、親と子のきずなのことをなんというか。またそれを見つけたのは誰か
アタッチメント、ボウルビィ
93
一連のストレスを操作的に子供に与え、愛着対象への愛着行動を引き出そうとする方法をなんというか、またその方法を考えたのは誰か
ストレンジ・シチュエーション法、エインズワース
94
IWMのことをなんというか
内的ワーキングモデル
95
スピッツが考えた、孤児院、乳児院などの施設で育つ子どもには、身体の衰弱と発育不全、情緒障害ら基本的生活習慣や言語的・知的・社会的発達の遅れなどの障害がみられること
ホスピタリズム
96
女性が出産可能な年齢を15歳〜49歳とし、一人の女性が一生涯に産む子供の数の平均
合計特殊出生率
97
友達関係の発達において正しい順序で示されているものを選んでください
ギャング・グループ→チャム・グループ→ピア・グループ