暗記メーカー
ログイン
地総 まとめ
  • 大都

  • 問題数 84 • 10/14/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国は【   】が人口の9割を占める。

    漢民族

  • 2

    漢民族は東部の【    】で暮らしている。

    農耕地域

  • 3

    中国は【  】、【  】などの文化がある。

    漢字, 儒教

  • 4

    中国の西部や周辺部には【      】が暮らしている。

    55の少数民族

  • 5

    ●55の少数民族のうち、次の空欄を埋めよ。 【   】…チベット語、チベット仏教 【   】…ウイグル語、【    】

    チベット族, ウイグル族, イスラーム

  • 6

    チベット族とウイグル族は、それぞれ何という自治区か答えよ。

    チベット自治区, シンチャウイグル自治区

  • 7

    中国は【      】での自治が一定程度認められている一方で、【  】の動きは抑えられている。

    民族自治区域, 独立

  • 8

    中国全土では、共通語は【   】の標準語

    漢民族

  • 9

    ホンコンは19世紀に【   】の植民地になる。

    イギリス

  • 10

    ホンコンは【  】年に返還され、【     】になる。

    1997, 特別行政区

  • 11

    一国二制度とは 一つの国家の中に【    】と【    】の二つの経済体制が【  】することを認める制度

    社会主義, 資本主義, 共存

  • 12

    一つの国家の中に社会主義と資本主義の二つの経済体制が共存することを認める制度

    一国二制度

  • 13

    政府が経済活動に深く関与すること

    計画経済

  • 14

    資本や土地を国家が所有すること

    社会主義

  • 15

    社会主義において企業の   、流通の規制、    による集団農業

    国有化, 人民公社

  • 16

    1980年代、市場経済の仕組みを取り入れて進めたことは

    改革解放政策

  • 17

    革命解放政策で外国企業の技術と資本を導入するために設置したものは

    経済特区

  • 18

    経済特区に制定された都市5つ

    ハイナン, チューハイ, シェンチェン, スワトウ, アモイ

  • 19

    1990年代以降高度経済成長が始まり中国は何と呼ばれたか

    世界の工場

  • 20

    濃い味付け(ジャージャーめん)の料理

    北京料理

  • 21

    薄味(魚の蒸し物)を○○料理という。

    広東

  • 22

    辛い(麻婆豆腐)を○○料理という。

    四川

  • 23

    甘辛い味付け(豚の角煮)を○○料理という。

    上海

  • 24

    中国国土の東側は農業に適した地域であり、そこでは○○の影響がある(夏に多雨)

    季節風

  • 25

    ○○川と○○山脈を結ぶ線は年間水量1000mmとほぼ重なる

    ホワイ, チンリン

  • 26

    年間水量1000mmの線より南の地域を○○流域や○○(華中)といい主に○○が行われている。

    長江, 華南, 稲作

  • 27

    年間水量1000mmの線より北の地域を○○流域や○○と○○部(方角)では主に○○が行われている。

    黄河, 華北, 東北, 畑作

  • 28

    年間水量1000mmの線より北の地域は主食が○○を使った料理である。それを粉にした上で○○や○○○○に加工されて食べられる。

    小麦, めん, マントウ

  • 29

    年間水量1000mmの線より南の地域では日本と同様に○が主食である。

  • 30

    雨が少ない北西部では○○

    牧畜

  • 31

    標高4000mを超えるチベット高原では○○や○の放牧

    ヤク, 羊

  • 32

    経済発展に伴い、○○○○の○○○○○○や○○のチェーン店の進出

    アメリカ, ハンバーガー, ピザ

  • 33

    1980年代夫婦一組につき、子供は1人に制限し複数の子供を持つと罰則や罰金がある政策は

    一人っ子政策

  • 34

    多くの発展途上国において急激な    は      を阻むとみなされた

    人口増加, 国民の豊かさ

  • 35

    人口を抑制するための    が実施

    家族計画

  • 36

    一人っ子は大切に育てられる→わがままぶり=

    小皇帝

  • 37

    農村部では    の価値観が浅い

    男尊女卑

  • 38

    戸籍を持たない子供のこと

    ヘイハイツー

  • 39

    国際的な競争力の低下し、      を中心とした経済構造へ転換

    先端技術産業

  • 40

    少子化と同時に   が進展

    高齢化

  • 41

    高齢化が進むことでしなければいけないこと2つ

    年金, 介護サービス

  • 42

    少子化の影響

    結婚する年齢が高くなっている, 子育ての費用が増加している

  • 43

    情報通信環境が整備され( )での商品やサービスの購入、( )での支払いが普及

    インターネット, スマートフォン

  • 44

    中国の首都圏( )や( )中心

    ペキン, テンチン

  • 45

    北京や天津は( )の中心

    政治

  • 46

    シャンハイ中心の中国最大の経済地域をなんという?

    長江デルタ

  • 47

    ホンコンなどがあり海外との交流の窓口、外国企業の投資この場所はなんというでしょう?

    チュー川デルタ

  • 48

    中国では都市と農村が( )によって分けられ農民が都市に自由に移住出来なかった

    戸籍

  • 49

    高度経済成長を工場や建設現場で支えた労働者の多くは( )と呼ばれる( )

    農民工, 出稼ぎ労働者

  • 50

    中国の2つの格差都市と農村の( )東部と西部の( )

    経済格差, 地域間格差

  • 51

    東部と西部の格差の対策として( )を実施

    西部大開発

  • 52

    内陸部の都市間を結ぶ( )や( )などを整備

    鉄道, 道路

  • 53

    鉄道や道路を整備することをなんというか

    インフラ整備

  • 54

    韓国では、1910年に何が起こったか

    韓国併合

  • 55

    韓国の産業はどのように発展したか 1950~1953( )後、 ( )を主体として開発が進む

    朝鮮戦争, 財閥

  • 56

    北朝鮮と韓国は北緯【 】度線で仕切られており、その仕切りを【   】という。

    38, 板門店

  • 57

    韓国の産業はどのように発展したか 1970年代 鉄鋼、自動車、(   )などが有力な輸出品になる。 「( )」と呼ばれる経済発展 ( )の一角を占める

    船舶, 漢江の奇跡, アジアNIEs

  • 58

    アジアNIEsを全て答えよ。

    韓国, 台湾, ホンコン, シンガポール

  • 59

    韓国の産業はどのように発展したか 1980年代 ( )、電子機器、家電製品の分野 でも競争力をつける

    半導体

  • 60

    韓国の産業はどのように発展したか 現在 ( (ICT))が発展 ( )の育成を進める :映像、音楽ゲームなどの商品を生産・販売

    情報通信技術産業, コンテンツ産業

  • 61

    韓国の産業の特徴 人口が約5000万の国内需要では ( )に限界がある →世界市場を目指す

    経済発展

  • 62

    1997年( ) →→→産業構造の改革が行われる

    アジア通貨危機

  • 63

    韓国の経済発展により、生じている問題 ( )の林立 自動車や地下鉄での通勤

    高層マンション

  • 64

    韓国の伝統的な床暖房のことをなんというか

    オンドル

  • 65

    韓国の経済発展により、生じている問題 ソウルを中心とする都市圏への( )

    一極集中

  • 66

    韓国の経済発展により、生じている問題 1970年代( ):農村を振興 農村部からの( )は止まらない

    セマウル運動, 人口流出

  • 67

    韓国の経済発展により、生じている問題 農村の( )と( )の不足

    高齢化, 後継者

  • 68

    ( (FTA))を結んだ結果、 外国から( )な農産物が輸入される

    自由貿易協定, 安価

  • 69

    FTAを漢字で答えなさい

    自由貿易協定

  • 70

    自由貿易協定をアルファベットで

    FTA

  • 71

    情報通信技術産業をアルファベットで

    ICT

  • 72

    ICTを漢字で

    情報通信技術産業

  • 73

    東南アジアは【  】として栄えた都市

    港町

  • 74

    東南アジアはインド洋と南シナ海の双方から【   】を利用した船が行き交う。

    季節風

  • 75

    東南アジアは多様な言語や文化を持つ人々が集まるので、【    】の拠点になる

    中継貿易

  • 76

    インド洋と南シナ海を結ぶ海上交通の要衝は何か。

    マラッカ海峡

  • 77

    カンボジアにあるトンレサップ湖はなんと呼ばれているか。

    伸縮する湖

  • 78

    「伸縮する湖」は【   】がもたらす降水の季節変化が影響している。

    季節風

  • 79

    トンレサップ湖の周辺で生活する人々は【   】の住居

    高床式

  • 80

    ●東南アジア 5〜10月は【  】 【  】から【  】へ 【  】風が吹き、降水量が【  】

    雨季, 海, 大陸, 湿った, 増す

  • 81

    ●東南アジア 11〜4月は【  】 【  】から【  】へ 【  】風が吹き、降水量が【  】

    乾季, 大陸, 海, 乾いた, 減る

  • 82

    ●東南アジア メコン川の【   】は雨季に水没

    三角州

  • 83

    ●東南アジア 雨の多い島嶼部では、降水量が多く【      】が広がる 熱帯林の形成になり世界有数の【     】を持つ

    熱帯雨林気候, 生物多様性

  • 84

    熱帯雨林気候のアルファベットを答えよ。

    Af