暗記メーカー
ログイン
病理学2
  • ささみ

  • 問題数 74 • 7/10/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アテローム(粥状)硬化と関係するのはどれか。

    腹部大動脈瘤

  • 2

    アテローム(粥状)硬化が関与する病態はどれか。

    内頸動脈狭窄症

  • 3

    加齢に伴い増加するのはどれか。

    炎症性サイトカイン

  • 4

    生理的加齢によって脳の容積が縮小しているときの細胞の状態はどれか。

    萎縮

  • 5

    変形性関節症の病理学的変化はどれか。

    関節軟骨の破壊

  • 6

    黄疸について正しいのはどれか。2

    直接ビリルビンは抱合型ビリルビンである。, 溶血性黄疸は間接ビリルビン型黄疸である。

  • 7

    間接ピリルビンの上昇が優位となる疾患はどれか。2

    新生児黄疸, 溶血性貧血

  • 8

    病的な老化を示すのはどれか。

    動脈の粥状硬化

  • 9

    新生児黄疸で非抱合型に関係するのはどれか。2

    母児間血液型不適合, 母乳性黄疽

  • 10

    肝硬変の症状で誤っているのはどれか。

    血小板増多

  • 11

    肝硬変について誤っているのはどれか。

    我が国の原因としてB型肝炎ウイルスが最も多い。

  • 12

    肝硬変について正しいのはどれか。2

    胃・食道静脈瘤を認める。, 手掌紅斑を認める。

  • 13

    肝硬変でみられる所見はどれか。3

    腹水, 黄疽, はばたき振戦

  • 14

    肝硬変で見られる症状はどれか。3

    黄疽, 腹水, 出血傾向

  • 15

    肝硬変でみられないのはどれか。

    逆流性食道炎

  • 16

    肝硬変にみられる徴候・症状でないのはどれか。

    門脈圧低下

  • 17

    肝硬変でみられないのはどれか。

    満月様顔貌

  • 18

    肝硬変の非代償期にみられる所見はどれか。3

    黄疸, 腹水, 女性化乳房

  • 19

    肝硬変にみられる徴候でないのはどれか。

    多毛

  • 20

    肝硬変の重症度分類(Child-Pugh 分類)の指標でないのはどれか。

    貧血

  • 21

    肝硬変重症度分類であるChild-Pugh 分類の評価項目はどれか。3

    血清ビリルビン, 血清アルブミン, 腹水

  • 22

    肝硬変でみられる検査所見はどれか。

    総コレステロール値の低下

  • 23

    肝硬変で減少するのはどれか。3

    血清アルブミン, 分岐鎖アミノ酸, 血小板

  • 24

    門脈圧亢進症の臨床所見でないのはどれか。

    血小板数増多

  • 25

    門脈圧亢進症の臨床所見でないのはどれか。

    多血症

  • 26

    門脈圧亢進症の臨床所見でないのはどれか。

    高血圧

  • 27

    肝硬変症に合併するのはどれか。3

    食道静脈瘤, 腹水, 脾腫

  • 28

    腫瘍について正しいのはどれか。

    腫瘍が宿主の予後に及ぼす影響の程度を悪性度という。

  • 29

    腫瘍について正しいのはどれか。

    腫瘍細胞の大小不同は細胞分裂の異常による。

  • 30

    悪性腫瘍の特徴で正しいのはどれか。3

    増殖スピードが速い。, 転移しやすい。, 異形成が強い。

  • 31

    悪性腫瘍の特徴はどれか。3

    発育速度が速い。, 原発部位から遠隔臓器に転移する。, 細胞の異型性が強い。

  • 32

    悪性腫瘍と比較したときの良性腫瘍の特徴としてただしいのはどれか。2

    細胞の分化度が高い。, 細胞の核分裂が少ない。

  • 33

    悪性腫瘍と比較したときに良性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。2

    細胞の核分裂が少ない。, 細胞の分化度が高い。

  • 34

    悪性腫瘍と比較したとき良性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。2

    良性腫瘍が悪性腫瘍に変化することがある。, 筋腫は非上皮性良性腫瘍である。

  • 35

    正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特徴はどれか。

    分化の程度は低い。

  • 36

    良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。2つ選べ。

    細胞の分化度が低い, 周囲との境界が不明瞭である

  • 37

    悪性腫瘍細胞の特徴で誤っているのはどれか。

    核/細施質比が小さい。

  • 38

    病理学的な悪性度が最も高いのはどれか。

    神経膠芽腫

  • 39

    病理学的な悪性度が最も高いのはどれか。

    神経膠芽腫

  • 40

    病原体と腫瘍発生との組合せで誤っているのはどれか。

    A型肝炎ウイルス ー 肝細胞癌

  • 41

    原発性脳腫瘍で最も予後が悪いのはどれか。

    膠芽腫

  • 42

    扁平上皮の特徴はどれか。

    細胞は相互に結合している

  • 43

    終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。

    食欲不振, 体重減少

  • 44

    多発性骨髄腫にみられる所見はどれか。2

    病的骨折, 腎障害

  • 45

    多発性骨髄種の検査所見で正しいのはどれか。2

    未梢血塗像で赤血球連銭形成, エックス線写真で骨打ち抜き像

  • 46

    多発性骨髄腫の検査所見で誤っているのはどれか。2

    低 Ca 血症, 赤芽球増加

  • 47

    パーキンソン病の症状はどれか。3

    無動, 筋固縮, 仮面様顔貌

  • 48

    パーキンソン病の症状で誤っているのはどれか。

    企図振戦

  • 49

    パーキンソン病の症状として正しいのはどれか。

    すくみ足

  • 50

    パーキンソン病の所見で正しいのはどれか。3

    小刻み歩行, 筋固縮, 小字症

  • 51

    頭蓋内圧亢進でみられない症状はどれか。

    頻脈

  • 52

    脳血管障害について誤っているのはどれか。

    若年者の脳梗塞は心房細動の影響が多い。

  • 53

    脳障害の組合せで誤っているのはどれか。

    心原性塞栓症 ー 高血圧

  • 54

    くも膜下出血(SAH)で正しいのはどれか。3

    原因として脳動脈の破裂が多い。, 治療では血圧のコントロールが重要である。, エックス線CTでくも膜下腔が高吸収域を示す。

  • 55

    近年の我が国の死因の第1位はどれか。

    悪性新生物

  • 56

    我が国の平成29年死因順位の第2位はどれか。

    心疾患

  • 57

    末梢神経疾患はどれか。

    ギランバレー症候群

  • 58

    神経疾患と病理変化の組み合わせで正しいのはどれか。3

    アルツハイマー病 ー 大脳皮質の変性, 筋萎縮性側索硬化症 ー 脊髄側索の変性, パーキンソン病 ー 黒質の変性

  • 59

    疾患と病理学的変化の正しい組み合わせで正しいのはどれか。

    多発性硬化症 ー 脱髄

  • 60

    疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。

    多発性硬化症- 中枢神経の脱髄

  • 61

    疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。

    Alzheimer 型認知症 ー 大脳皮質の老人斑

  • 62

    疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。

    Creutzfeldt Jakob 病 ー 感染性疾患

  • 63

    深部静脈血栓症で正しいのはどれか。3

    肥満女性に多い。, 長期臥床時に多い。, 脱水は誘因である。

  • 64

    深部静脈血栓症で誤っているのはどれか。

    患部の皮膚は腫瘍を呈する。

  • 65

    深部静脈血栓症で誤っているのはどれか。

    若年者が多く罹患する。

  • 66

    深部静脈血栓症で誤っているのはどれか。

    薬物治療にプロタミンを用いる。

  • 67

    深部静脈血栓症について誤っているのはどれか。

    血栓の好発部位は上肢の深部静脈である。

  • 68

    深部静脈血栓症について正しいのはどれか。2

    外傷による血管壁の損傷が原因となる。, 妊娠後期の発症リスクが高い。

  • 69

    肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。3

    肺動脈圧が上昇する。, 低酸素血症を呈する。, 深部静脈血栓症に続発する。

  • 70

    肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。3

    深部静脈血栓症に続発する。, 肺動脈圧は上昇する。, 低酸素血症を呈する。

  • 71

    肺血栓塞栓症について誤っているのはどれか。

    小児に多発する。

  • 72

    肺血栓塞栓症について誤っているものはどれか。

    小児に多発する。

  • 73

    急性肺血栓塞栓症(AFTE)について正しいのはどれか。2

    予防として間欠的空気圧迫法が用いられる。, 抗疑固療法での第一選択はへパリンである。

  • 74

    肺血栓塞栓症について誤っているのはどれか。

    PaCo2が上昇する。