暗記メーカー
ログイン
地理1
  • 田村陽

  • 問題数 111 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    41

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国の、経済特区を設置するなどして外国からの投資の積極に受け入れる政策を何と言うか

    改革開放政策

  • 2

    大規模な原子炉事故が起こると放射能漏れの危険があるんやで!怖いなーってことで、1979年にアメリカで、 1986年に旧ソ連/現ウクライナで、 2011年に日本で事故が起きた原発を答えよ

    スリーマイル島原発, チェルノブイリ原発, 福島第一原発

  • 3

    水力や風力などの自然エネルギー、化石燃料やウランなどの原子力燃料など自然界に存在する全てのエネルギーを総称して何と言うか

    1次エネルギー

  • 4

    1960年代後半の、エネルギー消費の中心が石炭から石油に変わったことを何と言うか

    エネルギー革命

  • 5

    西ヨーロッパなどが掲げている、温室効果ガスの排出量が実質ゼロであることを表した標語を何と言うか

    脱炭素

  • 6

    経済特区の一つである①の都市は :

    アモイ

  • 7

    太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電などで作られる、枯渇する心配がなく、永続的に利用できるエネルギーを何と言うか

    再生可能エネルギー

  • 8

    中国は、経済発展に伴い豊かになり、世界の企業にとって魅力的な市場になったことで何と呼ばれるようになったでしょうか

    世界の市場

  • 9

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    中国

  • 10

    1986年からベトナムで実施された、社会主義体制を維持しながら、市場経済を導入する政策を何と言うか

    ドイモイ

  • 11

    バイオエタノール向けのさとうきびが増産されたことで農地が拡大され、環破壊がもたらされていることや、農作物を食料ではなく、燃料として利用していることに対して反発もあるねん!

    おっけー

  • 12

    経済が発展してたことで中国に起こった環境問題は何か

    大気汚染

  • 13

    輸出指向型の工業とは何か説明せよ

    できた

  • 14

    東南アジア諸国連合(ASEAN)を設立した最初の5カ国はどこ

    インドネシア, マレーシア, フィリピン, シンガポール, タイ

  • 15

    正しいのはどれ?

    スマートグリッド

  • 16

    工場にベルトコンベア導入することで実現した、製品の生産時間を大幅に短縮し、価格を低下させることができる生産の方法は何

    大量生産方式

  • 17

    中国で特に深刻な大気汚染の例を2つ

    酸性雨, PM2.5

  • 18

    カナダでの採掘量が高い石油成分を含む砂を何と言うか

    オイルサンド

  • 19

    原子力発電を説明せよ

    できた

  • 20

    偏西風を利用した洋上風力発電に力を入れている国はどこ

    デンマーク

  • 21

    石油生産量のTOP5の国はどこでしょう

    アメリカ合衆国, サウジアラビア, ロシア, カナダ, 中国

  • 22

    BRICSはどこの国のことか

    ブラジル, ロシア, インド, 中国, 南アフリカ共和国

  • 23

    水力発電の仕組みを説明せよ

    できた

  • 24

    シェール(頁岩)層という地層から採れる石油を特に何と言うか

    シェールオイル

  • 25

    1970年代末に中国が計画経済から転換したのは何経済?

    市場経済

  • 26

    中国が計画経済を導入したことでどうなったか。

    分かる

  • 27

    国内で生産された物やサービスの付加価値の合計のことを何と言うか

    国内総生産

  • 28

    地中に堆積した動植物の遺骸が元になっている、炭素含有量が多いため、燃焼すると二酸化炭素を発生させるエネルギーを何と言うか

    化石燃料

  • 29

    昔に氷河に侵食され形成された、カナダに広く分布する地形は何か *ヒント: カナダはこれに溜まった雨水や雪融け水を使って水力発電している

    氷河湖

  • 30

    国際的にも競争力のある産業として注目されている、アニメやゲームなどを制作、販売する産業を何と言うか

    コンテンツ産業

  • 31

    水力発電で有名なためにヨーロッパの中では有数の産油国であることが忘れられがちである、その原油を輸出して儲けている国はどこ

    ノルウェー

  • 32

    中国も導入した、製品の生産、流通、販売などが政府や地方自治体の計画に基づいて運営されるという経済を何と言うか

    計画経済

  • 33

    埋蔵量が新期造山帯に多いのは?

    石油

  • 34

    次のグラフの内、生産量の方が消費量より多い国はどこでしょう

    ロシア, サウジアラビア

  • 35

    ジェネレーションシステム

  • 36

    ブラジルとパラグアイが共同出資してつくったイタイプダムがある、ブラジルとパラグアイの国境にある川は何

    パラナ川

  • 37

    資源の変化に関する文を完成させよ  産業革命以前は薪炭、水力、風力を中心に使っていたが、産業革命の後は主に( ① )を使うようになった。  また、1960年代後半のエネルギー革命によって(①)から( ② )へと使用する資源の転換がされ、近年では( ③ )を中心に使われている。

    石炭, 石油, 天然ガス

  • 38

    1960年代、韓国が輸出指向方の工業化を進める中心としたのは何

    財閥

  • 39

    中国は、多くの工業製品で世界最大の生産国であることからなんと呼ばれてるでしょうか

    世界の工場

  • 40

    輸出加工区とは何か説明せよ

    できた

  • 41

    偏西風がぶつかってくるために降水量が非常に多くなる、ノルウェーにある山脈は何か

    スカンディナヴィア山脈

  • 42

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    ドイツ

  • 43

    これ大事そー

    はーい

  • 44

    経済特区の一つである④の都市は :

    チューハイ

  • 45

    輸入代替型の工業とは何か説明せよ

    できた

  • 46

    次のグラフの内、生産量の方が消費量より多い国はどこでしょう

    アメリカ

  • 47

    火力発電の仕組みを説明せよ

    できた

  • 48

    ③に当てはまる言葉の組み合わせは?

    化学工業, 石油化学、化学肥料、化学繊維、合成樹脂

  • 49

    小規模の電力網において、情報通信技術(ICT)を駆使して、電力の需要量と供給量を細かくコントロールするシステムを何と言うか

    スマートグリッド

  • 50

    1930年代から国家主導でバイオエタノールの生産が行われている、世界最大のさとうきび生産国はどこ

    ブラジル

  • 51

    シェール(頁岩)層からの石油、天然ガスの採掘が可能となったことにより起こるエネルギー事情の変化を何と言うか

    シェール革命

  • 52

    中国建国後に作られた、農業だけでなく経済組織や行政・教育の機能も持っている組織を何と言うか

    人民公社

  • 53

    技術が無いために石油メジャーに原油採掘の利益を持ち去られていた産油国で起きた、自国の資源を経済的な自立や発展に結びつけようとする動きを何と言うか

    資源ナショナリズム

  • 54

    研究開発によって生み出された技術を海外に輸出し、その対価として特許権などの知的財産使用料を受け取ることを何と言うか

    技術輸出

  • 55

    イギリスから独立後のインドが目指した工業化は何か

    輸入代替型

  • 56

    インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイが発足し、今では合わせて10ヶ国の国が加盟している、東南アジア諸国の経済を開発し、域内の平和、安定を目指す組織は何

    東南アジア諸国連合

  • 57

    中国において、工場が多い沿海部とそうでない内陸部との間に生じているものは何

    経済格差

  • 58

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    アメリカ

  • 59

    化石燃料の燃焼のよる硫黄酸化物、窒素酸化物の排出によってもたらされる環境問題は何

    酸性雨

  • 60

    先導的に省エネルギーに向けて取り組んでいるこのドイツの都市はどこ

    フライブルク

  • 61

    近年技術の発達によって採掘可能となった、地下2000~3000mの深さにある頁岩(けつがん)がたくさん地層を何と言うか

    シェール層

  • 62

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    フランス

  • 63

    ①に当てはまる言葉の組み合わせは?

    軽工業, 食料品、繊維、衣服、印刷、皮革 窯業

  • 64

    電力や都市ガス、ガソリンなど、自然界にあるエネルギーを加工して作られるエネルギーを何と言うか

    2次エネルギー

  • 65

    ASEANの正式名称は何

    東南アジア諸国連合

  • 66

    先進国を中心に起きている先端技術産業の急成長により普及した、インターネット関連機器や携帯電話、デジタル家電など通信を必要とする製品を生産する上で必要な技術を何と言うか

    情報通信技術

  • 67

    バイオエタノールの原料としてアメリカで主に使われている植物は何

    とうもろこし

  • 68

    発電所などで取り組まれている、従来では廃棄していた熱(廃熱)を給湯や冷暖房などに利用してエネルギーの無駄を減らそうとする取り組みを何と言うか

    コジェネレーションシステム

  • 69

    化石燃料への依存を軽減する目的で作くられ、今ではガソリンの代替燃料として商業化され使用されている、植物を発酵・蒸留して得られるものを何と言うか

    バイオエタノール

  • 70

    水力発電の割合が高いことで有名な3つの国はどこか

    ブラジル, カナダ, ノルウェー

  • 71

    化石燃料の燃焼による二酸化炭素の排出などによってもたらされる環境問題は何か

    地球温暖化

  • 72

    先進国が転換を図っている付加価値の高い製品を継続的に生み出せる産業の一つである、新しい知識や技術によって高い利益生み出す産業を何と言うか

    知識産業

  • 73

    経済特区の一つである③の都市は :

    シェンチェン

  • 74

    フランス、ドイツ、ノルウェーが輸出多め ぐらいでええんかな? しらけんけど

    はーい

  • 75

    産油国の利益を守るために、石油の生産量や価格の調整している、1960年に発足した国際機構は何

    石油輸出国機構

  • 76

    シェール(頁岩)層という地層から採れる天然ガスを特に何と言うか

    シェールガス