暗記メーカー
ログイン
地理1
  • 田村陽

  • 問題数 111 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    41

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    加工など、製品を生産することで生み出される新しい価値を何と言うか

    付加価値

  • 2

    ①に当てはまる言葉の組み合わせは?

    軽工業, 食料品、繊維、衣服、印刷、皮革 窯業

  • 3

    ②に当てはまる言葉の組み合わせは?

    重工業, 鉄鋼、金属、一般機械、自動車、電気機器

  • 4

    ③に当てはまる言葉の組み合わせは?

    化学工業, 石油化学、化学肥料、化学繊維、合成樹脂

  • 5

    ④に当てはまる言葉の組み合わせは?

    先端技術産業, 新素材、エレクトロニクス、 バイオテクノロジー

  • 6

    工業の発達に関する文の空欄を埋めよ 工業は、最初( ① )から始まりそれが大規模化して( ② )となった。18世紀後半になると( ③ )が起こり、それまでの工業を一新し( ④ )となった。

    手工業, 工場制手工業, 産業革命, 工場制機械工業

  • 7

    軽工業で作られる食料品や衣類・日用雑貨などの生活に必要なもののことを何と言うか

    消費財

  • 8

    重工業で作られる鉄鋼や工業用機械などの生産活動で用いるもののことを何と言うか

    生産財

  • 9

    工場にベルトコンベア導入することで実現した、製品の生産時間を大幅に短縮し、価格を低下させることができる生産の方法は何

    大量生産方式

  • 10

    1960年代後半以降に進展した、自家用車の普及によって車が生活の必需品となる現象を何と言うか

    モータリゼーション

  • 11

    先進国を中心に起きている先端技術産業の急成長により普及した、インターネット関連機器や携帯電話、デジタル家電など通信を必要とする製品を生産する上で必要な技術を何と言うか

    情報通信技術

  • 12

    国内で生産された物やサービスの付加価値の合計であるGDP(国内総生産)に、国外で働いている人を含め、国民や企業が受け取った所得の総額のことを何と言うか

    国民総所得

  • 13

    国内で生産された物やサービスの付加価値の合計のことを何と言うか

    国内総生産

  • 14

    巨大な資本力を持ち、複数の国に生産販売の拠点を置く企業のことを何と言うか

    多国籍企業

  • 15

    製造施設(工場とか)を持たず、自社製品の生産を他者に委託している企業を何と言うか

    ファブレス企業

  • 16

    先進国が転換を図っている付加価値の高い製品を継続的に生み出せる産業の一つである、新しい知識や技術によって高い利益生み出す産業を何と言うか

    知識産業

  • 17

    研究開発によって生み出された技術を海外に輸出し、その対価として特許権などの知的財産使用料を受け取ることを何と言うか

    技術輸出

  • 18

    産業が活発になり多様化して、物・資金・情報・サービスの移動が盛んになることで、工場に従事していた人々がサービス業や通信業などに従事するようになり、産業の中心が第三次産業へと移行することを何と言うか

    脱工業化社会

  • 19

    国際的にも競争力のある産業として注目されている、アニメやゲームなどを制作、販売する産業を何と言うか

    コンテンツ産業

  • 20

    地中に堆積した動植物の遺骸が元になっている、炭素含有量が多いため、燃焼すると二酸化炭素を発生させるエネルギーを何と言うか

    化石燃料

  • 21

    水力や風力などの自然エネルギー、化石燃料やウランなどの原子力燃料など自然界に存在する全てのエネルギーを総称して何と言うか

    1次エネルギー

  • 22

    電力や都市ガス、ガソリンなど、自然界にあるエネルギーを加工して作られるエネルギーを何と言うか

    2次エネルギー

  • 23

    資源の変化に関する文を完成させよ  産業革命以前は薪炭、水力、風力を中心に使っていたが、産業革命の後は主に( ① )を使うようになった。  また、1960年代後半のエネルギー革命によって(①)から( ② )へと使用する資源の転換がされ、近年では( ③ )を中心に使われている。

    石炭, 石油, 天然ガス

  • 24

    アフリカや中南米で需要が高い、薪や炭など燃料として使われる木材のことを何と言うか

    薪炭材

  • 25

    1960年代後半の、エネルギー消費の中心が石炭から石油に変わったことを何と言うか

    エネルギー革命

  • 26

    火力発電の仕組みを説明せよ

    できた

  • 27

    水力発電の仕組みを説明せよ

    できた

  • 28

    パラナ川に作られた、ブラジルとパラグアイが共同出資してつくったダムは何

    イタイプダム

  • 29

    水力発電の割合が高いことで有名な3つの国はどこか

    ブラジル, カナダ, ノルウェー

  • 30

    ブラジルとパラグアイが共同出資してつくったイタイプダムがある、ブラジルとパラグアイの国境にある川は何

    パラナ川

  • 31

    昔に氷河に侵食され形成された、カナダに広く分布する地形は何か *ヒント: カナダはこれに溜まった雨水や雪融け水を使って水力発電している

    氷河湖

  • 32

    偏西風がぶつかってくるために降水量が非常に多くなる、ノルウェーにある山脈は何か

    スカンディナヴィア山脈

  • 33

    水力発電で有名なためにヨーロッパの中では有数の産油国であることが忘れられがちである、その原油を輸出して儲けている国はどこ

    ノルウェー

  • 34

    原子力発電を説明せよ

    できた

  • 35

    大規模な原子炉事故が起こると放射能漏れの危険があるんやで!怖いなーってことで、1979年にアメリカで、 1986年に旧ソ連/現ウクライナで、 2011年に日本で事故が起きた原発を答えよ

    スリーマイル島原発, チェルノブイリ原発, 福島第一原発

  • 36

    スマホや電気自動車の生産拡大に伴い需要が増えてきている、存在量が少なく取り出すことが難しい金属を何と言うか

    レアメタル

  • 37

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    日本

  • 38

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    フランス

  • 39

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    ドイツ

  • 40

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    アメリカ

  • 41

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    中国

  • 42

    このグラフは下の国の内、どの国の発電量の内訳でしょうか

    ブラジル

  • 43

    次のグラフの内、生産量の方が消費量より多い国はどこでしょう

    ロシア, サウジアラビア

  • 44

    次のグラフの内、生産量の方が消費量より多い国はどこでしょう

    アメリカ

  • 45

    次のグラフの内、生産量より消費量の方が多い国はどこでしょう

    中国, インド, 日本

  • 46

    日本の石油輸入相手国TOP5は何か

    サウジアラビア, アラブ首長国連邦, カタール, クウェート, ロシア

  • 47

    石油生産量のTOP5の国はどこでしょう

    アメリカ合衆国, サウジアラビア, ロシア, カナダ, 中国

  • 48

    埋蔵量が新期造山帯に多いのは?

    石油

  • 49

    石油の採掘、精製、製品化などの権益の大部分を寡占していた先進国の巨大企業を何と言うか

    石油メジャー

  • 50

    技術が無いために石油メジャーに原油採掘の利益を持ち去られていた産油国で起きた、自国の資源を経済的な自立や発展に結びつけようとする動きを何と言うか

    資源ナショナリズム

  • 51

    産油国の利益を守るために、石油の生産量や価格の調整している、1960年に発足した国際機構は何

    石油輸出国機構

  • 52

    石油輸出国機構を発足した最初の5カ国はどこ

    イラン, イラク, サウジアラビア, クウェート, ベネズエラ

  • 53

    1970年代に2度起こった、原油の供給が追いつかず、また原油価格の高騰に伴い起きた世界経済の大混乱を何と言う

    石油危機

  • 54

    カナダでの採掘量が高い石油成分を含む砂を何と言うか

    オイルサンド

  • 55

    オイルサンドの採掘量が多い国はどこ

    カナダ

  • 56

    原油などを熱分解して得られるガスを何と言うか

    オイルガス

  • 57

    シェール(頁岩)層という地層から採れる天然ガスを特に何と言うか

    シェールガス

  • 58

    シェール(頁岩)層という地層から採れる石油を特に何と言うか

    シェールオイル

  • 59

    近年技術の発達によって採掘可能となった、地下2000~3000mの深さにある頁岩(けつがん)がたくさん地層を何と言うか

    シェール層