暗記メーカー
ログイン
薬物療法3〜第1回〜
  • s221137 s221137

  • 問題数 30 • 4/8/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鉄代謝に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    血管内で鉄は、主に3価鉄がトランスフェリンと結合した状態(血清鉄)で存在している。, 小腸粘膜細胞から門脈への鉄の移行は、鉄排出ポンプであるフェロポルチンを介して行われる。

  • 2

    鉄欠乏性貧血の病態の進行とともに生体内鉄の減少していく順序で、正しいのはどれか。1つ選べ。

    貯蔵鉄→血清鉄→ヘモグロビン鉄→組織鉄

  • 3

    再生不良性貧血に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    エリスロポエチンが増加する。, 網状赤血球が減少する。

  • 4

    貧血に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    鉄芽球性貧血では、ビタミンB6の欠乏によりヘモグロビン合成が障害されている。, 鉄欠乏性貧血が進行すると、症状としてスプーン状爪を呈する。

  • 5

    鉄欠乏性貧血において、上昇する検査値はどれか。1つ選べ。

    総鉄結合能

  • 6

    汎血球減少症を呈する代表的な疾患はどれか。1つ選べ。

    再生不良性貧血

  • 7

    再生不良性貧血に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    発症の原因の1つにウイルス感染症がある。, エリスロポエチン産生が亢進する。

  • 8

    小球性低色素性貧血を全て選べ。

    鉄欠乏性貧血, 鉄芽球性貧血

  • 9

    正球性正色素性貧血はどれか。全て選べ。

    溶血性貧血, 腎性貧血, 再生不良性貧血

  • 10

    大球性正色素性貧血はどれか。全て選べ。

    巨赤芽球性貧血, 再生不良性貧血

  • 11

    ビタミンB12や葉酸の欠乏によって起こる貧血は?

    巨赤芽球性貧血

  • 12

    鉄欠乏性貧血の所見を答えよ。 貯蔵鉄( 1 ) ペプシジン( 2 ) 鉄吸収( 3 ) トランスフェリン( 4 ) 総鉄結合能TIBC( 5 ) 血清鉄( 6 )

    減少、減少、増加、増加、増加、減少

  • 13

    慢性疾患に伴う貧血ACDの所見を答えよ。貯蔵鉄( 1 ) ペプシジン( 2 ) 鉄吸収( 3 ) トランスフェリン( 4 ) 総鉄結合能TIBC( 5 ) 血清鉄( 6 )

    増加、増加、減少、減少、減少、減少

  • 14

    ビタミンB12欠乏でも葉酸欠乏でも起こる症状として正しいのはどれか。2つ選べ。

    年齢不相応な白髪, ハンター舌炎

  • 15

    生体内の鉄欠乏によりヘモグロビン合成が障害されて起こる貧血は?

    鉄欠乏性貧血

  • 16

    巨赤芽球性貧血はビタミンB12の欠乏や葉酸の欠乏あるいは薬剤によって赤芽球核の( 1 )合成が障害され、核の成熟障害から、( 2 )のみが成熟した巨赤芽球が骨髄に出現する貧血である。

    DNA、細胞質

  • 17

    ビタミンB12は胃壁細胞から分泌される( 1 )と結合し、ビタミンB12・内因子の複合体が( 2 ) から吸収される。

    内因子、回腸

  • 18

    骨髄における造血幹細胞の障害・減少によりおこる汎血球減少症であり、骨髄の低形成と末梢血中の赤血球、白血球、血小板の2系統以上における血球減少を呈する貧血は?

    再生不良性貧血

  • 19

    再生不良性貧血の先天性によるものを特になんというか。

    ファンコーニ貧血

  • 20

    再生不良性貧血の検査所見について答えよ。増加or減少 血清鉄( 1 ) 血清フェリチン( 2 ) 不飽和鉄結合能( 3 ) 血中及び尿中エリスロポエチン( 4 ) 黄色骨髄の( 5 )

    増加、増加、減少、増加、増加

  • 21

    造血能は正常であるが、赤血球がさまざまな原因により生理的寿命(120日)を迎える前に破壊されて起こる貧血をなんというか。

    溶血性貧血

  • 22

    溶血性貧血の所見について答えよ。 網状赤血球の産生( 1 ) 赤血球寿命の( 2 ) 血中ビリルビン( 3 )による黄疸 糞尿中ウロビリノーゲン( 4 ) ・・・ビリルビンが腸内細菌で分解されたもの 血中ハプトグロビン( 5 ) ・・・ヘモグロビンの担体 LDH・AST( 6 )

    亢進、短縮、増加、増加、減少、増加

  • 23

    再生不良性貧血における、血管外溶血で特に見られる所見を答えよ。

    脾腫

  • 24

    後天性の溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)について答えよ。 ・血管( 1 )溶血←内or外 ・( 2 )試験陽性

    外、クームス

  • 25

    腎臓の動脈血酸素分圧が低下すると、尿細管の間に存在する線維芽細胞様の細胞からエリスロポエチン(EPO)が分泌され、赤球前駆細胞から赤芽球への分化増殖が促進する。 腎機能不全患者では、エリスロポエチン産生細胞の減少により、エリスロポエチン分泌ができなくなり、赤血球産生が低下して起こる貧血は?

    腎性貧血

  • 26

    体が低酸素になるとEPOが作られるメカニズムに関与する重要な生体内のタンパク質は?

    HIF

  • 27

    鉄芽球性貧血について答えよ。 ヘム合成障害により鉄の利用が不十分となり、無効造血が起こって貧血を呈する。 ビタミン( 1 )は、ヘム合成の第一段階の5-アミノレブリン酸合成(ALA)における補酵素である。鉄芽球性貧血は、ビタミン( 1 )欠乏などによるヘム合成障害によって、ヘモグロビンの生合成が障害される。結果的に鉄利用の障害をまねくため、鉄がミトコンドリアに蓄積することにより、( 2 )鉄芽球が出現するのが特徴である。

    B6、環状

  • 28

    鉄芽球性貧血になると、しばしば鉄過剰症を起こすことがある。鉄が過剰に蓄積すると、毒性の強い自由鉄が増え、様々な臓器に障害を引き起こす。 この際には、治療薬として( 1 )薬を投与する。

    鉄キレート

  • 29

    赤芽球やその前駆細胞が障害されることで、末梢血での網赤血球の減少や骨髄での赤芽球減少をきたすが、白血球、血小板系には異常は認められない貧血は?

    赤芽球癆

  • 30

    赤芽球癆の検査所見を答えよ。 ( 1 )球性( 2 )色素性貧血 血清鉄、血清フェリチン( 3 ) エリスロポエチン( 4 )

    正、正、増加、増加