暗記メーカー
ログイン
13
  • 佐藤結愛

  • 問題数 64 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    多発性硬化症について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    空間的多発性がみられる。, 我が国では増加傾向にある。

  • 2

    多発性硬化症の症状で正しいのはどれか。

    MLF症候群がみられる。

  • 3

    多発性硬化症に特異性の高いMRI所見はどれか。3つ選べ。

    T1 black hole, open-ring sign, callosal-septal interface lesion

  • 4

    乳幼児期の髄膜炎の原因菌で最も多いのはどれか。

    インフルエンザ菌

  • 5

    髄液検査で単核球優位の細胞数の増加と髄液糖正常を示すのはどれか。

    ウイルス性髄膜炎

  • 6

    結核性髄膜炎の髄液所見はどれか。

    ADAの増加

  • 7

    ヘルペス脳炎について正しいのはどれか。

    新生児脳炎は経産道感染によって起こる。

  • 8

    ヘルペス脳炎のMRIで異常所見が最も出現しやすいのはどこか。

    側頭葉

  • 9

    クロイツフェルト・ヤコブ病について正しいのはどれか。

    異常型プリオン蛋白の脳内蓄積が原因であ る。

  • 10

    異常プリオン蛋白を不活化できるのはどれ か。

    焼却

  • 11

    Guillain-Barre症候群について正しいのはどれか。

    髄液検査で蛋白細胞解離がみられる。

  • 12

    Guillain-Barre症候群について正しいのはどれか。2つ選べ。

    先行感染の病原体ではCampylobacter jejuniが最も多い。, 中核症状は左右対称性の弛緩性運動麻痺である。

  • 13

    一過性脳虚血発作(TIA)について正しいのはどれか。2つ選べ。

    TIAは発症後早期に脳梗塞に移行することが多い。, 内頸動脈系のTIAでは一過性の黒内障がみられる。

  • 14

    正しいのはどれか。

    脳梗塞では4.5時間以内にtPAを投与する。

  • 15

    正しいのはどれか。

    頸動脈エコーでIMTが1.1mm以上は脳梗塞を起こしやすい。

  • 16

    くも膜下出血の診断に用いられるのはどれか。2つ選べ。

    MRI-FLAIR, CT

  • 17

    著しい縮瞳や眼球の正中固定がみられるのはどれか。

    脳幹(橋)出血

  • 18

    正しいのはどれか。

    脳出血では意識障害に片麻痺を伴う。

  • 19

    正しいのはどれか。

    アテローム性脳梗塞は階段状に悪化する。

  • 20

    正しいのはどれか。

    心原性脳梗塞の増加は高齢化が関与してい る。

  • 21

    神経芽腫について正しいのはどれか。2つ選 べ。

    自然退縮する予後良好例がある。, NSEは本症の腫瘍マーカーである。

  • 22

    褐色細胞腫で正しいのはどれか。

    随時中メタネフリンが高値となる。

  • 23

    褐色細胞腫で正しいのはどれか。2つ選べ。

    起立性低血圧, 高血圧

  • 24

    Addison病の血液検査で高値となるのはどれか。2つ選べ。

    ACTH, レニン

  • 25

    Addison病について正しいのはどれか。2つ選べ。

    代謝性アシドーシスを示す。, 迅速ACTH負荷試験に無反応である。

  • 26

    原発性アルドステロン症において尿細管や集合管でのNa再吸収による症状はどれか。

    高血圧

  • 27

    原発性アルドステロン症で正しいのはどれ か。

    血漿アルドステロン濃度/血漿レニン活性比が>200となる。

  • 28

    Cushing症候群で正しいのはどれか。

    高血圧

  • 29

    ACTH依存性のCushing症候群はどれか。2つ選べ。

    Cushing病, 異所性CRH産生腫瘍

  • 30

    アルドステロンの分泌亢進で起こるのはどれか。2つ選べ。

    代謝性アルカローシス, 低K血症

  • 31

    副腎について正しいのはどれか。

    皮質球状層はアルドステロンを産生する。

  • 32

    偽性特発性副甲状腺機能低下症はどれか。

    proPTHの産生によって起こる。

  • 33

    血清Ca、血清P、血清PTHが全て正常なのはどれか。

    偽性偽性副甲状腺機能低下症

  • 34

    副甲状腺機能低下症でみられるのはどれか。

    テタニー

  • 35

    腫瘍随伴体液性高カルシウム血症(HHM)で低値、局所性骨溶解性高カルシウム血症(LOH)で高値となるのはどれか。

    血清P

  • 36

    維持透析中の慢性腎不全患者の検査値はどれか。

    血清Ca↓、血清P↑

  • 37

    原発性副甲状腺機能亢進症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    201TI-99mTcシンチが有用である。, 病的骨折がみられる。

  • 38

    副甲状腺ホルモン(PTH)の作用で上昇するのはどれか。2つ選べ。

    血中Cl, 血中Ca

  • 39

    副甲状腺ホルモン(PTH)について正しいのはどれか。

    副甲状腺ホルモン過剰分泌が持続すると腎結石が起こる。

  • 40

    甲状腺癌のうちで極めて予後不良なのはどれか。

    未分化癌

  • 41

    甲状腺エコーで悪性リンパ腫に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。

    網目状高エコー, 砂粒状石灰化

  • 42

    橋本病で陽性となるのはどれか。2つ選べ。

    抗サイログロブリン抗体, 抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体

  • 43

    クレチン病で正しいのはどれか。2つ選べ。

    副腎皮質ステロイドを投与する。, 新生児マススクリーニングの対象疾患である。

  • 44

    甲状腺機能低下症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    血清CK-MMが高値となる。, 粘液水腫がみられる。

  • 45

    亜急性甲状腺炎について正しいのはどれか。2つ選べ。

    赤沈が著明に亢進する。, ウイルス感染が原因である。

  • 46

    Basedow病でみられる症状はどれか。

    心房細動

  • 47

    甲状腺ホルモンの合成に関与しないのはどれか。

    サイロキシン結合グロブリン(TBG)

  • 48

    Plummer病について正しいのはどれか。2つ選べ。

    血清TSH受容体抗体は陰性である。, 甲状腺シンチでhot noduleを認める。

  • 49

    Basedow病で低値となるのはどれか。

    血清コレステロール

  • 50

    SIADHの検査所見について正しいのはどれ か。

    ADHが測定可能

  • 51

    SIADHについて正しいのはどれか。2つ選 べ。

    心房性利尿ペプチド(ANP)の分泌が増加する。, 肺小細胞癌で起こりやすい。

  • 52

    中枢性尿崩症について正しいのはどれか。2 つ選べ。

    Uosm/Posm≦1, 血清Na高値

  • 53

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    ADHは下垂体後葉から分泌される。, 中枢性尿崩症ではT1強調画像で下垂体後葉部の高信号が消失する。

  • 54

    高プロラクチン血症の原因でないのはどれ か。

    甲状腺機能亢進症

  • 55

    成長ホルモン分泌刺激試験のうち基準値が異なるのはどれか。

    GHRP-2負荷試験

  • 56

    成長ホルモン分泌不全症について正しいのはどれか。2つ選べ。

    骨盤位分娩で多くみられる。, 骨年齢が遅延する。

  • 57

    TRH負荷試験で分泌反応がわかるのはどれか。2つ選べ。

    甲状腺刺激ホルモン(TSH), プロラクチン(PRL)

  • 58

    正しいのはどれか。

    血中プロラクチンは視床下部障害では低下しない。

  • 59

    血中IGF-Ⅰの低下が起こるホルモン分泌障害はどれか。

    成長ホルモン(GH)

  • 60

    ターナー(Turner)症候群について正しいのど れか。

    翼状頸が特徴的である。

  • 61

    クラインフェルター(Klinefelter)症候群で正しいのはどれか。2つ選べ。

    主な染色型は47XXYである。, 女性化乳房がみられる。

  • 62

    性劣性遺伝性の単一遺伝子病はどれか。

    血友病A

  • 63

    正しいのはどれか。

    急性化膿性乳腺炎の方がうっ滞性乳腺炎よりも症状が強い。

  • 64

    乳癌の危険因子はどれか。2つ選べ。

    低い初経年齢, 高齢初産