暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
神経内科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/17/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ゲルストマン(Gerstmann)症候群の病巣は正しいのはどれか。2つ選べ。

    縁上回, 角回

  • 2

    学習と記憶とに関連の深い部位はどれか。2つ選べ。

    大脳皮質, 海馬

  • 3

    左半球の損傷で生じやすいのはどれか。2つ選べ。左半球の損傷で生じやすいのはどれか。2つ選べ。

    手指失認, 失読

  • 4

    半側空間無視の評価に用いる検査項目で正しいのはどれか。

    直線の中点に印をつけさせる。

  • 5

    左大脳半球の脳卒中の症状で誤っているのはどれか。

    対麻痺

  • 6

    失語について誤っているのはどれか。

    超皮質性感覚失語では言葉が流暢ではない。

  • 7

    運動障害はなく、全般的な知能の低下は顕著ではないが、図形の模写ができなくなった。障害部位はどれか。

    頭頂葉

  • 8

    損傷されると反社会的人格変化を起こしやすい部位はどれか。

    前頭葉

  • 9

    前頭葉病変に最も関係の深い症候はどれか。

    発動性低下

  • 10

    大脳皮質の障害に特徴的な症候はどれか。2つ選べ。

    Broca失語, 二点識別覚障害

  • 11

    右半球損傷で起こらない症状はどれか。2つ選べ。

    観念失効, 発語失行

  • 12

    意識状態と関係ある部位はどれ か。2つ選べ。

    大脳皮質, 脳幹網様体

  • 13

    右半球の損傷で生じやすいのはどれか。2つ選べ。

    着衣失行, 拮抗失行

  • 14

    半側空間無視の評価に用いる検査項目で誤っているのはどれか。

    情景図の説明

  • 15

    パペッツ回路で誤っているのはどれか。

    松果体

  • 16

    コルサコフ症候群の症状はどれ か。2つ選べ。

    作話, 見当識障害

  • 17

    コルサコフ症候群の症状はどれ か。2つ選べ。

    前頭葉――運動, 大脳辺縁系――情動

  • 18

    正常圧水頭症の症状でないのはどれか。

    複視

  • 19

    大脳基底核に属するのはどれか。

    尾状核

  • 20

    優位半球損傷に特徴的な症候は どれか。

    検者が出したジャンケンのチョキの 模倣動作ができない。

  • 21

    自分の名前、生年月日がいえない状態の患者はjapan coma scaleでどう表されるか。

    Ⅰ‐3

  • 22

    意識障害に含まれない症状はどれか。2つ選べ。

    抑うつ, 多幸症

  • 23

    大きな声と身体を揺すぶると開眼する状態の患者はJCSでどう表されるか。

    Ⅱ-20

  • 24

    球麻痺の症状で誤っているのはどれか。2つ選べ。

    眼球運動障害, 唾液分泌障害

  • 25

    正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    痙性麻痺 ーーー 折りたたみナイフ現象, 固 縮―――筋トーヌス亢進

  • 26

    全足趾が底屈する病的反射はどれか。

    ロッソリーモ反射

  • 27

    錐体路障害の症候で適切でないのはどれか。2つ選べ。

    深部反射減少, 表在反射亢進

  • 28

    錐体路障害で起こす部位はどれか。2つ選べ。

    前頭葉, 視床

  • 29

    四肢鉛管現象がみられるのはどれか。

    錐体外路障害

  • 30

    錐体外路障害に特徴的な症候はどれか。2つ選べ。

    マイヤーソン徴候, ウェストファル現象

  • 31

    感覚障害で正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    脊髄空洞症――宇宙つり型感覚障害, 糖尿病性ニュローパチー――手袋・靴下型感覚障害

  • 32

    脳圧亢進の症状はどれか。

    嘔吐

  • 33

    高度の脳圧亢進が疑われる患者にまず行うべき検査はどれか。

    頭部単純X線CT

  • 34

    大孔(小脳扁桃)ヘルニアの徴候として適切なのはどれか。3つ選べ。

    呼吸障害, 項部硬直, 血圧上昇

  • 35

    対光反射に関与しないのはどれか。

    外側膝状体

  • 36

    髄膜刺激症状で誤っているのはどれか。

    痙攣

  • 37

    髄膜刺激症状はどれか。2つ選べ。

    ブルジンスキー徴候, ケルニッヒ徴候

  • 38

    脳圧亢進時にみられない症状はどれか。2つ選べ。

    頻脈, 低血圧

  • 39

    神経因性排尿障害でないはどれか。

    尿路刺激症状

  • 40

    排尿障害が見られないのはどれか。

    筋萎縮性側索硬化症

  • 41

    脳血管障害で誤っているのはどれか。

    くも膜下出血は低血圧の人に多い。

  • 42

    脳血管障害について正しい記述はどれか。2つ選べ。

    一過性脳虚血発作は麻痺を残さない。, 脳塞栓は体動時に発症が多い。

  • 43

    脳出血で誤っているのはどれか。

    脳梗塞に比べて発症率が高い。

  • 44

    脳塞栓の直接的な原因として正しいのはどれか。

    心弁膜症

  • 45

    脳血栓に比べ脳出血に特徴的なのはどれか。2つ選べ。

    高血圧である。, 活動時の発症が多い。

  • 46

    仮性球麻痺の症状で正しいのはどれか。2つ選べ。

    構音障害, 嚥下障害

  • 47

    脳卒中で誤っている組合せはどれか。

    脳動静脈奇形――老 化

  • 48

    脳血管障害の機能予後に関係しない因子はどれか。

    高血圧の有無

  • 49

    脳血栓と比較して脳出血に特徴的なのはどれか。

    活動時に発症しやすい。

  • 50

    視床症候群の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。

    激しい自発痛, 深部感覚障害

  • 51

    一過性脳虚血発作(TIA)で単独の症候として見られないのはどれか。

    尿・便失禁

  • 52

    脳出血で四肢麻痺をきたす可能性があるのはどれか。

    橋出血

  • 53

    脳卒中で誤っているのはどれか。 2つ選べ。

    我が国では死因として2番目に多い。, 脳梗塞の急性期ではX線CT所見は高吸収域を示す。

  • 54

    脳卒中で誤っているのはどれか。 2つ選べ。

    一過性脳虚血発作(TIA)での症候は1週間持続する。, 若年発症は男児に多い。

  • 55

    脳血管障害のCT異常所見で誤っているのはどれか。2つ選べ。

    脳梗塞(急性期)―――高吸収域, 一過性脳虚血発作(TIA)―――低吸収域

  • 56

    頭部CTを下に示す。所見として考えられるのはどれか。

    被殻出血

  • 57

    頭部CTを下に示す。所見として考えられるのはどれか。

    くも膜下出血

  • 58

    視床症候群の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。

    激しい自発痛, 深部感覚障害

  • 59

    右中大脳動脈領域の脳梗塞で見られるのはどれか。

    半側空間失認

  • 60

    小脳出血で誤っているのはどれか。

    病巣側に向く水平性共同偏視をみることが多い。

  • 61

    認知障害が認められない疾患はどれか。

    神経症

  • 62

    アルツハイマー病の初期特徴的な症状はどれか。

    記憶障害

  • 63

    レビー小体認知症に特徴的な症状はどれか。

    幻 覚

  • 64

    疾患と病変部位との組み合わせで誤っているのはどれか。

    アルツハイマー病-----脳幹網様体

  • 65

    前頭側頭型認知症に特徴的な症状はどれか。2つ選べ。

    時刻表行動, 脱抑制

  • 66

    アルツハイマー病の所見でないのはどれか。2つ選べ。

    運動麻痺, 感覚障害

  • 67

    認知症の検査で用いられないのはどれか。2つ選べ。

    MMPI, CMI

  • 68

    「69歳の女性。10年前から高血圧症にて内服加療中。時々右上下肢のしびれを自覚していたが、最近物忘れがひどくなってきた。また、わけもなく泣いたりすることも多い。物忘れが多いわりには判断力が保たれている。」最も考えられるのはどれか。

    脳血管性認知症

  • 69

    治療可能な認知症で誤っているのはどれか。

    ピック病

  • 70

    構成課題を含む検査はどれか。

    MMSE

  • 71

    皮質脊髄路が通るのはどれか。2つ選べ。

    延髄錐体, 内包後脚

  • 72

    上行性の両下肢運動麻痺をきたすのはどれか。

    Guillain-Barre症候群

  • 73

    脊髄の障害でおこり得ない症候はどれか。2つ選べ。

    バリズム, 内側縦束(MLF)症候群

  • 74

    手の痛覚・温度覚線維が交叉するのはどのレベルか。

    脊 髄

  • 75

    一側下肢の運動麻痺、深部感覚障害と対側下肢の温痛覚障害とを生じるのはどれか。

    Brown-Sequard症候群

  • 76

    交感神経活動亢進の症状はどれか。2つ選べ。

    発汗過多, 頻脈

  • 77

    Horner症候群をきたす病変部位はどれか。2つ選べ。

    頸 髄, 延髄

  • 78

    瞳孔異常をきたさないのはどれか。

    Bell麻痺

  • 79

    起立性低血圧を呈するのはどれか。3つ選べ。

    Shy-Drager症候群, Parkinson 病, 家族性アミロイドポリニューロパチー

  • 80

    排尿障害が見られないのはどれか。

    筋萎縮性側索硬化症

  • 81

    大脳基底核の障害で見られないのはどれか。

    痙 縮

  • 82

    Parkinson病で認められるのはどれか。2つ選べ。

    突進歩行, 前傾姿勢

  • 83

    次の疾患における振戦の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。

    パーキンソン病では静止時振戦が著しい。, 脊髄小脳変性症では企図振戦が著しい。

  • 84

    パーキンソン病で誤っているのはどれか。

    症状は左右対称性に発症する。

  • 85

    Parkinson病誤っているのはどれか。

    振戦は運動によって増悪する。

  • 86

    誤っている組合せはどれか。

    パーキンソン病—————視床の神経細胞変性

  • 87

    パーキンソン病の4大徴候でないのはどれか。

    脂 顏

  • 88

    抗パーキンソン病薬の長期投与によって生じる症状として誤っているのはどれか。

    高血圧

  • 89

    Parkinson病の症状、徴候について正しいのはどれか。2つ選べ。

    Myerson徴候, 突進歩行

  • 90

    Parkinson病で正しいのはどれか。2つ選べ。

    立ち直り反応が低下する。, 初期症状は一側性に出現する。

  • 91

    脊髄空洞症で障害されない感覚はどれか。2つ選べ。

    触 覚, 振動覚

  • 92

    パーキンソン病の症状でないのはどれか。

    難 聴

  • 93

    疾患と症状との組合せで誤っているのはどれか。

    パーキンソン病―――――視力障害

  • 94

    不随意運動でみられない疾患はどれか。2つ選べ。

    筋萎縮性側索硬化症, 脊髄空洞症

  • 95

    神経疾患について正しい組合せはどれか。2つ選べ。

    脊髄小脳変性症――起立性低血圧, 脳腫瘍――――――――乳頭浮腫

  • 96

    神経疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    脊髄空洞症―――――――感覚解離, 脊髄小脳変性症――――舌のもつれ

  • 97

    錐体外路系疾患はどれか。

    ハンチントン病

  • 98

    ウィルソン病でみられないのはどれか。

    対麻痺

  • 99

    オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)でみられないのはどれか。

    失語症

  • 100

    疾患と病変部位との組み合わせで誤っているのはどれか。

    ハンチントン病――――――中脳黒質