問題一覧
1
地域活動支援センターI型には、精神保健福祉士が配置される。
◯
2
イギリスでは、「精神保健に関するナショナル·サービス・フレームワーク」により、積極的アウトリーチや家族ケアラー支援等の充実を図った。
◯
3
ニュージーランドでは、「セクター制度」により、一定の人口規模ごとに、精神科病床、施設を配置し、治療と生活支援を一体的に実施した。
✕
4
アメリカでは、精神保健サービス計画「ブループリント」を策定し、リカバリー概念をサービスの基盤とすることを明示した。
✕
5
イタリアでは、「精神疾患及び知的障害に関する大統領教書」により、精神科病院を解体し、地域精神保健センターを整備した。
✕
6
フランスでは、「法律第180号」により、精神科病院への新たな入院を禁止し、地域ケアと外来医療中心に転換した。
✕
7
次の記述のうち、精神保健福祉士がコンサルティに対して行うコンサルテーションとして、適切なものを1つ選びなさい。
クライエントの社会環境を理解するためのエコマップを提示する。
8
児童相談所には、精神保健福祉相談員が配置される。
✕
9
就労移行支援事業所には、相談支援専門員が配置される。
✕
10
ひきにもり地域支援センターには、児童福祉司が配置される。
✕
11
障害者就業・生活支援センターには、障害者職業カウンセラーが配置される。
✕
12
主体的な取組を表す用語として、適切なものを1つ選びなさい。
アドヒアランス
13
精神障害者のケアマネジメントでは、精神保健福祉士が示した方針に基づき立案する。
✕
14
精神障害者のケアマネジメントでは、社会資源の調整、改善及び開発を行う。
◯
15
精神障害者のケアマネジメントでは、治療目標に沿って計画を作成する。
✕
16
精神障害者のケアマネジメントでは、単一のサービス利用者を対象にする。
✕
17
精神障害者のケアマネジメントでは、家族の同意を得てから実施する。
✕
18
ケアマネジメントにおいては、家族や関係者の抱える負担の解決を一義的な目的とする。
✕
19
ケアマネジメントにおいては、利用契約を結んだ上で、利用同意の説明を丁寧に行う。
✕
20
ケアマネジメントにおいては、ケア計画は本人の意向で変更できないことを説明する。
✕
21
ケアマネジメントにおいては、本人の了解を得て、必要に応じてボランティアと情報共有を図る。
◯
22
ケアマネジメントにおいては、契約後であっても、本人の希望に応じて担当する相談支援専門員を変更できると伝える。
◯
23
精神障害者支援におけるアドヒアランスとは、患者が専門職からの指示を遵守することをいう。
✕
24
精神障害者支援におけるアドヒアランスとは、患者が積極的に治療方針の決定に参加し、主体となって治療を受けることをいう。
◯
25
精神障害者支援におけるアドヒアランスとは、専門職が本人のために最善と思われる方針を決定することをいう。
✕
26
精神障害者支援におけるアドヒアランスとは、支援者が権利を侵害されやすい利用者に代わり、権利を表明することをいう。
✕
27
精神障害者支援におけるアドヒアランスとは、利用者が担当者以外の専門的知識を有する第三者に意見を求めることをいう。
✕
28
国連総会で採択された「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則」(1991年)では、不妊手術は、精神疾患の治療として、決してこれを行わないものとする、と規定された。
◯
29
国連総会で採択された「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則」(1991年)では、すべての人は、可能な最善のメンタルヘルスケアを受ける権利を有する、と規定された。
◯
30
国連総会で採択された「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則」(1991年)では、入院原則として、精神保健施設へのアクセスは他の疾患とは異なる方法で行われる、と規定された。
✕
31
国連総会で採択された「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則」(1991年)では、患者の精神状態により、インフォームド・コンセントの権利を放棄するように求めたり、また放棄を勧めたりすることができる、と規定された。
✕
32
国連総会で採択された「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則」(1991年)では、精神疾患を有するとの判定は、各国が独自に認めた医学的基準に即して行なわれるものとする、と規定された。
✕
33
第二次世界大戦後のアメリカで、クラブハウスモデルとしてファウンテンハウスが設立された。
◯
34
第二次世界大戦後のアメリカで、精神科病院中心の医療からセクター制度への転換が進められた。
✕
35
第二次世界大戦後のアメリカで、法律第180号を制定して公立精神科病院の閉鎖を国の政策とした。
✕
36
第二次世界大戦後のアメリカで、精神科サバイバー・ネットワークがオへイガン(Ohagan,M.)らによって立ち上げられた。
✕
37
第二次世界大戦後のアメリカで、「精神保健に関するナショナル・サービス・フレームワーク」が公表された。
✕
38
IPS(IndividualPlacementandSupport)は、本人の希望に基づいて、雇用を目標に支援する。
◯
39
IMR(IllnessManagementandRecovery)は、支援者が症状を管理する。
✕
40
家族心理教育は、家族病理に焦点を当てて治療を行う。
✕
41
包括型地域生活支援プログラム(ACT)は、グループワークを通して回復を目指す。
✕
42
ピアサポートは、経験的知識よりも精神保健福祉の専門的知識を用いる。
✕
43
精神障害者のケアマネジメントにおけるリハビリテーション型モデルでは、環境調整を行いながら、能力障害に焦点を当て、生活技能の獲得を支援する。
◯
44
精神障害者のケアマネジメントにおけるリハビリテーション型モデルでは、利用者に社会資源をあっせんし、双方を結びつける機能を中心とする。
✕
45
精神障害者のケアマネジメントにおけるリハビリテーション型モデルでは、多職種による訪問支援チームが、24時間対応をする。
✕
46
精神障害者のケアマネジメントにおけるリハビリテーション型モデルでは、利用者との個別の治療関係に基づき、心理的アプローチを重視する。
✕
47
精神障害者のケアマネジメントにおけるリハビリテーション型モデルでは、利用者とその環境の潜在能力を引き出し、セルフケア能力を高める。
✕
48
精神保健福祉士がクライエントに対して行う面接技法の直面化とは、話した内容の矛盾点を見定めて指摘すること。
◯
49
精神保健福祉士がクライエントに対して行う面接技法の直面化とは、話した内容を別の言葉に換えて簡潔に伝え返すこと。
✕
50
精神保健福祉士がクライエントに対して行う面接技法の直面化とは、黙っていることの意味をくみとってまとめて話すこと。
✕
51
精神保健福祉士がクライエントに対して行う面接技法の直面化とは、考えや気持ちを単純な質問で引き出すこと。
✕
52
精神保健福祉士がクライエントに対して行う面接技法の直面化とは、否定的な内容を肯定的な意味づけに変えること。
✕
53
ケアマネジメントにおけるチームアプローチでは、チームでは、プライバシー保護に配慮した上で、情報の共有化を図る。
◯
54
ケアマネジメントにおけるチームアプローチでは、利用者の状態にかかわらず、同じ構成員で活動する。
✕
55
ケアマネジメントにおけるチームアプローチでは、構成員は独自に立てた計画に基づき、専門性を発揮する。
✕
56
ケアマネジメントにおけるチームアプローチでは、利用者の希望する場合を除き、構成員は専門職とする。
✕
57
ケアマネジメントにおけるチームアプローチでは、チーム全体に関わる方針は、リーダーが決定する。
✕
58
イギリスにおける認定ピアスペシャリストは、資格化されている。
✕
59
中国における精神保健専門要員は、資格化されている。
✕
60
韓国における社会工作師は、資格化されている。
✕
61
アメリカにおける認定ソーシャルワーカーは、資格化されている。
◯
62
ニュージーランドにおける地域支援ワーカーは、資格化されている。
◯
63
コンサルティは、業務上の課題を抱えた個人、集団、組織、地域社会である。
◯
64
コンサルティは、得られた助言の内容は、自ら評価し、採用するかを決める。
◯
65
コンサルティは、コンサルタントから監督及び指導を受ける。
✕
66
コンサルタントがクライエントに対して直接的な援助を行う。
✕
67
コンサルティは、個人の抱えた私的な悩みをコンサルタントに伝え、相談する。
✕
68
精神疾患を有するすべての者は、可能な限り地域社会に住み、及びそこで働く権利を有する、と「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則」(1991年)に記述されている。
◯
69
すべての患者は、病状が不安定な場合を除き、自己の居住する地域社会において治療及びケアを受ける権利を有する、と「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則」(1991年)に記述されている。
✕
70
すべての患者の治療及びケアは、個別的に立案された治療計画に基づいて行われなければならない、と「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則」(1991年)に記述されている。
◯
71
インフォームドコンセントとは、患者の理解しうる方法と言語によって、十分にかつ患者に理解できるように説明することである。
✕
72
精神疾患を有するという判定は、各精神保健施設内で定めた医学的基準による、と「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則」(1991年)に記述されている。
✕
73
精神障害当事者がサービス提供者となる道筋をつくることが、精神科リハビリテーションにおける地域ネットワーク形成の目的である。
◯
74
再発を防止するために、構成員が自由に利用者の治療内容を共有することが、精神科リハビリテーションにおける地域ネットワーク形成の目的である。
✕
75
新たなニーズに対応するための社会資源を創出することが、精神科リハビリテーションにおける地域ネットワーク形成の目的である。
◯
76
地域にある関係機関の指揮系統を明確にすることが、精神科リハビリテーションにおける地域ネットワーク形成の目的である。
✕
77
各機関による利用者への援助内容を同じにすることが、精神科リハビリテーションにおける地域ネットワーク形成の目的である。
✕