問題一覧
1
最古の木造建築。 構造上の特徴として、天秤式に釣り合うように計画された雲型組物を有する飛鳥様式の建築物
法隆寺金堂
2
ラテン十字形のプランを持ち、会堂部は五廊式、袖廊部は三廊式、交差部に楕円形のドームを持つイタリアのロマネスク建築は?
ピサ大聖堂
3
世界最大級の石積ドームをもち、外装はピンクや緑の大理石により幾何学模様で装飾され、クーポラとランターンは初期ルネサンス様式、ファサードはネオ・ゴシック様式の建築物は?
フィレンツェ大聖堂
4
植物の茎や葉、長い髪などの自然物をモチーフとした非対称な曲線や曲面を造形に用いたアール・ヌーヴォーを背景としている建築物は?
タッセル邸
5
フランクロイドライト プレーリーハウスの典型例とされ、軒を深く出して水平線を強調し、煙突の垂直線と対比させた住宅は?
ロビー邸
6
ミースファンデルローエ 広大な敷地に建つ週末住宅であり、H形鋼の柱に溶接された梁を介して屋根スラブ及び床スラブを取り付けた構造に特徴がある建築物は?
ファンズワース邸
7
波状の有機的なファサードを有し、各住戸の平面が異なる高層集合住宅。外壁のうねるような曲面、波打つファサードは鉄骨の躯体によるいわば、石のカーテンウォールである。この建築物は?
カサ・ミラ
8
ル・コルビュジエによって設計されたピロティのある高層の集合住宅であり、建築物内には住戸に加えて、店舗、ホテル、屋上庭園等の機能がある建築物は?
ユニテ・ダビタシオン
9
建築物の中央部にアトリウムがあり、アトリウムに面した螺旋状のスロープによって、最上階から地上階まで連続した空間となるように計画されているフランクロイドライトによって設計された美術館は?
グッゲンハイム美術館
10
オットヴァグナーの代表作。 窓口ホールは二重のガラス天井、ガラスブロックの床で構成されて、自然光は拡散してホールを明るく浮かび上がらせている。 この建築物の名称は?
ウィーン郵便貯金局
11
巨大な自動車工場を、見本市会場、音楽ホール、ホテル、事務所などからなる多機能建築物に再開発した建築物は?
リンゴット工場
12
ルコルビジュの都市計画理念に基づく、格子状に分割した区域と7段階に機能分けした道路網からなるインドの都市の名称は?
チャンディガール
13
ジェット機型の平面形状を持ち、機体の胴体に相当する部分を政治的中枢地域、翼に相当する部分を住居地域とする計画案に基づいている都市は?
ブラジリア
14
主殿造の典型的な一つ。 桁行7間、梁間6間の建物であり、『匠明』の「主殿の図」とほぼ同じ形。
光浄院客殿
15
レム・コールハース マンハッタンの超高層建築物がつくりだした「過密の文化」に着目し、「マンハッタニズム」と定義した。 多重にニューヨークを描き出す都市・建築論を展開している。
錯乱のニューヨーク
16
クリストファー・アレグザンダー 過去の事例から導き出された都市や建築を形づくるための基本的な原則を示した理論は?
パタン・ランゲージ
17
ジェイン・ジェイコブズの著書 都市の街路や地区に多様性を生み出す四つの条件を示した。 頻繁に使われている街路は安全となる傾向で、街路には多くの目を置く必要があるとしている。
アメリカ大都市の死と生
18
レジリエンス戦略を策定し、自然災害による大きな被害や少子高齢化などの社会構造の変化に直面しても、速やかに復興し、さらに成長する能力や強靭さを有する都市づくりに取り組んでいる都市は?
富山県富山市
19
タウンマネジメント・プログラムにより、第三セクターを設立し、地域住民や事業者、地権者を主体とした『まちづくり』が実践されている都市は?
香川県高松市
20
民間自立型による家守事業者の設立や定期的なリノベーションスクールの開催により、遊休不動産を活用した「リノベーションまちづくり」が実践されている都市は?
福岡県北九州市
21
明治初期に建設された工場を商業施設に改修し、中央に設けたガラス屋根のアトリウムを市民に開放することで公共性の高い空間を実現した建築物は?
サッポロファクトリー
22
明治22年竣工の紡績工場を改修し、再利用した宿泊施設と文化施設。 レンガ積みの壁紙、瓦葺のノコギリ屋根等が特徴的な建築物は?
倉敷アイビースクエア
23
「鞘堂」方式で建築された美術館。 旧川崎銀行千葉支店をそのままの姿で保存させるために、包み込むように全体が構築されている建築物は?
千葉市美術館
24
近隣住区理論が適用された初期のニュータウン。 計画人口は6万人。 近隣住区が数個集まって地区を形成し、その地区が4つ集まって都市としてのニュータウンを形成している。
ハーロウ・ニュータウン
25
日本で最初の大規模なニュータウン。 計画人口は15万人。 近隣住区理論が厳密に適用されている。イギリスのハーロウニュータウンを参考に計画された。
千里ニュータウン
26
寝殿造の代表。平安時代 柱は丸柱とし、蔀戸(しとみど)を吊り、床は板敷であったと言われている建築物は?
東三条殿
27
バシリカ形式とドーム集中形式を融合させた平面をもち、巨大なドーム構造によって内部に広大な空間を作り出したビザンチン様式の建築物は?
ハギア・ソフィア
28
1923年発生の関東大震災の復興計画で後藤新平が総裁となり構想を立てた。その後、内務省外局により進められた大規模区画整理は?
帝都復興計画
29
エンデ・ベックマン 築地、日比谷、霞が関一帯を含む広大な敷地に中央停車場を置き、三角形に構成された大街路や広場を含んだ計画は?
官庁集中計画
30
丹下健三 求心・放射型の都市構造の閉鎖性に対して、東京湾に造成した人工地盤に向かって都市の中枢機構の拡大を可能とする都市構造が提案された。
東京計画1960
31
ニューヨーク マンハッタンのウェストサイドの廃線になった高架貨物線の跡地を再利用した遊歩道のような空中公園。
ハイライン
32
篠原一男 襖を開くことでワンルームとなる正方形平面に方形屋根を架け、傘の骨のように組まれた木材を内部に現した住宅。
から傘の家
33
坂倉準三 敷地境界線にコンクリート塀を建て、内部に中庭を設けたコートハウス形式の住宅。
正面のない家
34
神社建築の最も古い形式の一つ。 桁行2間、梁間2間の切妻作り妻入りの建物で入り口が一方に偏った非対称の構成。
出雲大社
35
書院造の様式に草案茶室風の要素を取り入れた数寄屋建築の代表例。
桂離宮
36
権現作り 外装は黒漆、金箔、胡粉の白さを貴重としている。 本殿と拝殿が石の間と呼ばれる土間で連結されている形式。
日光東照宮
37
ルネサンスからバロック時代にかけて完成した世界最大規模の教会堂。 中央の壮大なドームや楕円広場とそれを囲むコロネード式はルネサンスから初期バロック建築の代表例とされている。
サン・ピエトロ大聖堂
38
初期ゴシック建築の代表。 正面のファサードは水平と垂直が調和した双塔形式の構成となっている。 フライングバットレスやバラ窓などの特徴が見られる。
ノートルダム大聖堂
39
ル・コルビュジエ。 現代建築の5原則として、ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由なファサードを提示。この原則を具現化させた作品
サヴォア邸
40
アトリエ5の作品 ベルン郊外の森に囲まれた低層集合住宅。斜面地に階段状に降りているような3層の断面形。
ハーレン・ジードルンク
41
ドミニク・ペロー ロの字型の基壇部と、その四隅に配置されたL字型の高層タワーから構成されている。
フランス国立図書館
42
日本住宅公団による最初の大規模ニュータウン。 単一のセンター(ワンセンター)という都市軸をもって計画された。そのセンターからペデストリアンデッキが分岐し、密度が段階的に低くなっていく計画であった。
高蔵寺ニュータウン
43
切妻造り、平入り、柱は全て掘立て柱。 棟の上に円形断面の堅魚木が並び、棟の両端に斜めに突き出した千木がある。
伊勢神宮、神明造り
44
東西両端にアプスを対置させた二重内陣と身廊の両側に側廊を設けたバシリカ形式で構成され、東西の内陣と交差部とに6つの塔をもつロマネスク様式の建築物は?
ヴォルムス大聖堂
45
エベネザー・ハワード レッチウォースやウェルインなどのニュータウンに実現反映された著書。 土地を公有化し人口規模を3万人程度に制限、住居と雇用を備えて自立させる。
明日の田園都市
46
パドリック・ゲデスの著書 都市を調査分析することの重要性を示して近代都市計画の基礎を築いた。
進化する都市
47
ケヴィン・リンチの著書 都市空間から抽出されるイメージを構成する要素として、移動路、境界、地区、結節点、目印の五つを提示した。
都市のイメージ
48
江戸時代以来の町屋を保存し、活用するとともに、耐火煉瓦塀の復元や裏通りの整備等のまちづくりを進めている。 白漆喰塗りの町屋、重要伝統的建造物保存地区に選定、トンバイ(耐火煉瓦)塀が知られている。
佐賀県有田町
49
教育・文化施設の中心として、保育園、小・中学校、公民館を併設した複合教育施設を持つ学校は?
浪合村立浪合学校
50
1階に間仕切りなしの開放的な開架閲覧室を設け、貸出中心の機能構成をとった、日本の公共図書館の原点とも言える図書館は?
日野市立中央図書館(東京都)
51
音楽、演劇、美術のそれぞれに対応した文化施設を、個々の空間の独立性を保ちながら連続一体化させた建築物は?
水戸芸術館(茨城県)
52
エーロ・サーリネン 長さ約105mの屋根は、4本のY字柱脚に支えられた4本の鉄筋コンクリート造によるシェルで構成されている。
ジョンFケネディ国際空港 TWAターミナルビル
53
リチャード・ロジャース 直径365m、最高高さ約50mの膜構造ドームは、12本のマストの頂部からケーブルで吊られている。
ミレニアムドーム2000
54
公園、保存緑地と緑道、歩行者専用道路とを結ぶネットワークを持つニュータウン。 都市全体はグリーンマトリックスと呼ばれる大きな骨格を中心に組みたてられている。
港北(こうほく)ニュータウン
55
空き住戸を活用したサポート付き共同住宅や戸建て住宅を活用した多世代型シェアハウスの試みが行われている大規模ニュータウンは?
泉北(せんぼく)ニュータウン
56
ドイツ最大のゴシック建築 正面には、高さ157mの垂直性の強い大鐘楼が左右対称に立ち並んでいる。
ケルン大聖堂
57
バロック建築 ルイ王朝の大宮殿で、その広大な規模、統一的な計画、豪華な内装、整然たる庭園などはバロック宮殿の模範とされている。
ヴェルサイユ宮殿
58
アルヴァ・アアルト 結核患者が療養するための病院。合理的で明快なゾーニングと風土に根差したヒューマン・デザインが特徴。
パイミオのサナトリウム
59
ノーマン・フォスター 吊橋の工法を応用した構造の採用により、各階は2列のマスト状の組柱の間が開放的な無柱空間となっている。
香港上海銀行
60
片山東熊 ネオ・バロック様式の本格的な宮廷建築。左右対称のファサードが両翼を前方に伸ばすようにして正面玄関の中心性を強調している。
迎賓館(旧赤坂離宮)
61
明治時代に建てられたレンガ造の洋風建築。 外観を保存して、内装を新しく改築する「ファサード保存」の最初の事例。 現在でも郵便局として使用されている。
中京(なかぎょう)郵便局
62
京都の高瀬川沿いの三条小橋のたもとに建つ商業施設。ヴォールト屋根で水平性の軸性を持った部分に、ドームの屋根が増築されている。 一階はほとんど川の水面のレベルにある。
TIME´S I,II
63
市庁舎、議場、アリーナ、市民交流ホールなどからなる複合公共施設。 大屋根付きの広場「ナカドマ」 ナカドマは三和土仕上げの土間舗装である。
アオーレ長岡
64
平面が八角形の身廊とそれを囲む十六角形の周歩廊があり、身廊の上部にはドーム状のヴォールトをもつ集中式の建築物
アーヘンの宮廷礼拝堂
65
イギリス 身廊と翼廊の交差部に、三重殻の大ドームが載るバロック建築
セント・ポール大聖堂
66
ルイス・サリヴァン 1〜2階は鋳鉄やブロンズで装飾され、3階以上は横長の窓によって水平性を示すような構造を表現しているシカゴ派の建築物
カーソン・ピリー・スコット百貨店
67
ワルター・グロピウス 宿舎兼アトリエ、工房、付属工業学校という三つの機能をそれぞれ独立したブロックにしているインターナショナル・スタイルの建築物
デッサウのバウハウス校舎
68
アルヴァ・アアルト 「うねる曲面を使用した内部空間および外観」、「木の豊富な使用」、「周辺の自然との調和」をテーマとした住宅
マイレア邸
69
ジャン・プルーヴェ アルミ・パネルや鉄骨などを使った設計者のセルフビルドの自邸であり、傾斜地の平地部分に細長く部屋が並置されて、全ての部屋が南面している
ナンシーの家
70
既存の木造住宅に、安価な材料である金網やトタン板、ベニヤ板の断片等を組み合わせて増改築を行なった、ポストモダンを代表する住宅の一つ。
ゲーリー自邸
71
赤茶色の石州瓦が屋根・外壁に用いられて、地域の固有性を示すような美術館と劇場が一体となった芸術文化複合施設
島根県芸術文化センター(グラントワ)
72
ドイツ・ネオバロック様式の旧帝国国会議事堂を改修した建築 ガラスのドームが設けられ、展望施設や下階の議場を見ることができるギャラリーになっている。
ライヒスターク
73
廃棄物の埋め立て処分場跡を整備した札幌市の総合公園であり、大地全体をひとつの彫刻とするグランドデザインにより計画された
モエレ沼公園
74
外観は装飾を排しながらも、室内は扉や、香水塔、照明などに流線型や放射状に広がる幾何学模様などのアール・デコの意匠を持つ建築
東京都庭園美術館/旧朝香宮邸
75
ロマネスク様式の建築 装飾は排除され、最小限の要素で構成されている。教会堂、寝室、集会室、中庭を囲む回廊などからなる。
ル・トロネ修道院
76
都市はツリーではない
クリストファー・アレグザンダー
77
芸術は必要にのみ従う
オット・ヴァグナー
78
形態は機能に従う
ルイス・ヘンリー・サリヴァン
79
装飾は犯罪である
アドルフ・ロース