暗記メーカー
ログイン
日本国憲法まとめ
  • まりん

  • 問題数 37 • 8/2/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    憲法18条によって、「個人の尊重」 原理と両立しない[  ]は絶対的に禁止される。

    奴隷的拘束

  • 2

    看護業務の免許制のように、国民の生命や健康に対する危険を防止するために、職業選択の自由に課せられる規制を[  ]という。

    消極的目的規制

  • 3

    憲法21条で保障されている表現の自由は他の自由と比べて安易に制限してはいけないのは、表現行為には「自己実現の価値」と[  ]があるからである。

    自己統治の価値

  • 4

    憲法20条で保障されている「信教の自由」の内容には、[  ]の自由、宗教的行為の自由、宗教的結社の自由がある。

    信仰

  • 5

    憲法81条によれば、裁判所は、公権力による人権の制限が憲法に適合するかしないかを審査する権限を有している。これを[  ]という。

    法令審査権

  • 6

    内閣総理大臣の指名(67条1項)、国会に対する連帯責任 (66条3項)などで表されているように、 内閣と国会は一応分離しているが、内閣が国会に対して連帯責任を負い、内閣が国会の解散権を有す る制度を[  ]という。

    議院内閣制

  • 7

    憲法13条を根拠として、憲法の中に条文の形で想定されてはいないが、時代の変遷とともに、憲法で保障されていると考えられるようになった「個人の人格的生存に不可欠なこと」を保証する権利を[  ]という。

    人格権

  • 8

    社会規範の一種で[  ]を基本的要素とするものを法規範という。

    強制

  • 9

    憲法25条1項では、すべて国民は[  ]で文化的な最低限度の生活を営む権利を有すると される。

    健康

  • 10

    国家の権力行使を制限する制度として、権力分立や[  ]というものがある。

    国民主権

  • 11

    医療拘束(抑制)は、[  ]、非代替性、一時性といった3つの要件をすべてみたした場合にだけ「緊急やむを得ない場合」とされ、例外的に許されると考えられている。

    切迫性

  • 12

    憲法13条を根拠としてプライバシー権が保障されている。これは自己に関わる情報をみだりに収集、利用、伝達されないという[  ]と現代では理解されている。

    自己情報コントロール権

  • 13

    社会生活において是非善悪などの行為の基準とされている規制のことを[   ]という

    社会規範

  • 14

    議会制民主制とは、国民の意思は[  ]によって代表され、そこにおいて公開の討論を通じて国 政の基本方針が決定されるという制度である。

    国会

  • 15

    日本の法体系は[  ]を頂点とする階層的構造をとる。

    憲法

  • 16

    医療拘束(抑制)は、切迫性、[  ]、一時性といった3つの要件をすべてみたした場合にだけ「緊急やむを得ない場合」とされ、例外的に許されると考えられている。

    非代替性

  • 17

    憲法31条によれば、刑事罰を科す際には、犯罪および刑罰の「内容」、ならびにそれを科す「手続き」 が法律によって定められ、かつ適正でなければならない。 これを[  ] (罪刑法定主義)という。

    適正手続き

  • 18

    産業革命によって生み出された貧困などの社会的リスクに対して、国民が国家に「救済」という作為 を請求できる[  ]が、ワイマール憲法を先駆けとして生まれた。

    社会権

  • 19

    近代国家の基本原理の1つで、国家の権力行使を政府の悠意にゆだねず、それに何らかの制限を設けるという考え方を[  ]という。

    立憲主義

  • 20

    憲法21条で保障されている表現の自由は、他の自由と比べて安易に制限してはいけないとされる。これを表現の自由の[  ]という。

    優越的地位

  • 21

    大規模小売店舗 (ショッピングモール) の出店制限のように、調和のとれた経済発展を促し、弱者を 保護するため、職業選択の自由に課せられる規制を[  ]という。

    積極的目的規制

  • 22

    ある法違反が、国家の組織やその働きといった「国家の基本構造(国の仕組み)」を定めているとき、その法のことを「[  ]の憲法」という。

    固有の意味

  • 23

    憲法14条は、個人の間に差異が存在していることを前提に、国家は「等しい者は等しく」「等しくな い者は等しくなく」個人を取り扱わなければならないと定める。 このような平等についての考え方を[  ]という。

    相対的平等

  • 24

    憲法20条、89条で規定される近代国家の基本原理のひとつで、個人の信教の自由を保障するために、 国家はあらゆる宗教から相互に分離し、それらに対し中立でなければならないということを[  ]という。

    政教分離原則

  • 25

    人権保障の基本原理として、[  ]が憲法13条で定められている。

    包括的基本権

  • 26

    差別的表現やわいせつ表現を規制する場合のように、表現が伝達する内容や伝達効果を理由に、その表現を制限することを[  ]という。

    表現内容規制

  • 27

    国家の機能を立法・行政・司法の三つに区分し、それを異なる機関に担当させることで分離し、相互の抑制を通じて均衡を保つとする統治機構の基本原理を[  ]という。

    権力分立

  • 28

    憲法22条1項で規定されている職業選択の自由では、「自己の従事する職業を決定する自由」と「自己の選択した職業を遂行する自由[  ]」を保障する。

    営業の自由

  • 29

    医療拘束(抑制)は、切迫性、非代替性、[  ]といった3つの要件をすべてみたした場合にだけ「緊急やむを得ない場合」とされ、例外的に許されると考えられている。

    一時性

  • 30

    拡声機による暴騒音の規制や道路使用の許可制度のように、表現が伝達する内容や伝達効果に直接関係なく表現する際の「時間・場所・方法」(態様)を制限することを[  ]という。

    表現内容中立規制

  • 31

    憲法25条1項では、すべて国民は健康で[  ]な最低限度の生活を営む権利を有すると される。

    文化的

  • 32

     憲法14条は、国家は「等しい者は等しく」、「等しくない者は等しくなく」個人を取り扱わなければな らないと定める。  例えば、妊産婦の労働条件を優遇する場合のように、国家が合理的な 理由に基づいて個人を差別的に取扱う[  ]は禁止されていない。

    合理的差別

  • 33

    憲法21条で保障されている表現の自由は他の自由と比べて安易に制限してはいけないのは、表現行為には[  ]と「自己統治の価値」があるからである。

    自己実現の価値

  • 34

    憲法20条で保障されている「信教の自由」の内容には、信仰の自由、宗教的行為の自由、[  ]の自由がある。

    宗教的結社

  • 35

    憲法25条1項では、すべて国民は健康で文化的な[  ]の生活を営む権利を有すると される。

    最低限度

  • 36

    憲法20条で保障されている「信教の自由」の内容には、信仰の自由、[  ]の自由、宗教的結社の自由がある。

    宗教的行為

  • 37

    表現行為は「情報の受け手」の存在を前提としているので、憲法21条で保障されている表現の自由では、情報の受け手の[  ]も保障する。

    知る権利