問題一覧
1
15~49歳の女性の年齢別出生率を合計したものを何というか。
合計特殊出生率
2
雇用保険についての事務を行うのはどこか。
公共職業安定所
3
虐待を受けた児童の保護、家庭からの専門的な相談等に当たるのはどこか。
児童相談所
4
児童相談所で受けた相談は児童福祉司による①____、児童心理司による②_____、医師による③_____などをもとに協議・判定が行われ、子どもや家庭に対する援助の指針が決定される。
①社会診断 ②心理診断 ③医学診断
5
障害者の専門的な機関はどこか。(3つ)
身体障害者更生相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター
6
児童福祉法には重要な意義を持つ規定がある。それはなんと呼ばれるか。
児童福祉の原理
7
社会生活上の諸課題についてさまざまなサービスを提供し、生活の安定や自立の支援を行う制度を何というか。
社会福祉制度
8
社会保障制度の機能は何か。3つ全て答えよ。
生活安定・向上機能 所得再分配機能 経済安定機能
9
社会保障制度の範囲は4部門ある。すべて答えよ。
社会保険、国家扶助(公的扶助)、公衆衛生及び医療、社会福祉
10
2015年にスタートした、待機児童の解消や、地域社会の子育て支援を充実させることが定められている制度を何というか。
子ども・子育て支援新制度
11
児童憲章の基本綱領 ・児童は、( ① )として尊ばれる。 ・児童は、( ② )として重んぜられる。 ・児童は、よい( ③ )の中で育てられる。
①人 ②社会の一員 ③環境
12
地域のすべての子育て家庭と専門的な支援をつなぐ連絡調整の役割を持つ拠点を何というか。
市区町村子ども家庭総合支援拠点
13
児童福祉法 第1条 1. 全て国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、( ① )されるよう努めなければならない。 2. すべて児童は、ひとしくその生活を( ② )され、( ③ )されなければならない。 第2条 ( ④ )及び( ⑤ )は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。
①育成 ②保障 ③愛護 ④国 ⑤地方公共団体
14
障害者からの相談対応、援助を行う協力機関は何か。(2つ)
身体障害者相談員 知的障害者相談員
15
福祉事務所はどこに必ず設置されているか。
市, 東京都特別区
16
児童相談所には4つの機能がある。
①市町村援助 ②相談 ③一時保護 ④措置
17
1966年はなんと呼ばれているか。
ひのえうま
18
一時保護を行う場合は3つある。すべて答えよ。
①緊急保護 ②行動観察 ③短期入所指導
19
住民の生活状況の把握、相談対応、助言などを行い、福祉相談所などの関係行政機関に協力する機関を何というか。(2つ)
民生委員 児童委員
20
次のうち、税金を財源とするものを選べ。
社会福祉サービス, 社会手当, 公的扶助制度
21
地域の複数の関係機関や民間団体などが情報を共有し、子どもや家庭を支援するネットワークの役割を持つ機関を何というか。 (2004年法律化)市区町村に設置される。虐待対応だけでなく、孤立した子育て家庭など、支援を必要とする子どもと家庭を早期に発見するしくみ。
要保護児童対策地域協議会
22
日本年金機構は各地域になにを設置しているか。
年金事務所
23
日本の出生率が過去最高に達したのは何年で何万人か。また、合計特殊出生率も答えよ。(間は読点、で区切ること)
1949年、約270万人、4.32
24
1989年に国連で締結された条約は何か。
子どもの権利条約
25
1951年に、日本国憲法の精神に従い、全ての児童の幸福を図ることを目的とした憲章を何というか。
児童憲章
26
労働災害についての事務を行うのはどこか。
労働基準監督署
27
婦人相談所は配偶者からの何に対応するか。
暴力
28
ILO(国際労働機関)はいつ、なにによって誕生したか。
1919年ベルサイユ条約
29
日本年金機構は昔何と呼ばれていたか。
社会保険庁
30
社会保障給付費で、「年金」が「医療」を上回ったのは何年か。
1981年
31
妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行う拠点を何というか。
子育て世代包括支援センター
32
さまざまな社会保障制度の企画・立案や実施を担う国の行政機関は何か。
厚生労働省
33
子どもを一時的に家庭から離して保護する機能・権限を何というか。
一時保護
34
1989年に「ひのえうま」の出生率を下回ったことを何というか。
1.57ショック