問題一覧
1
遊びの発達
パーテン
2
情緒の分化
ブリッジェス
3
オペラント条件づけ
スキナー
4
洞察説
ケーラー
5
サイン=ゲシュタルト説
トールマン
6
アンダーマイニング効果
デシ
7
原因帰属
ワイナー
8
適正処遇交互作用
クロンバック
9
観察学習
バンドゥーラ
10
ボボ人形実験
バンドゥーラ
11
短期記憶/長期記憶
ミラー
12
マジカルナンバー7
ミラー
13
チャンク
ミラー
14
忘却曲線
エビングハウス
15
収束的思考
ギルフォード
16
拡散的思考
ギルフォード
17
内発的動機づけ
デシ
18
阿闍世コンプレックス
吉澤平作
19
葛藤(コンフリクト)
レヴィン
20
自己決定理論
デシ
21
多因子説
サーストン
22
バウムテスト
コッホ
23
エス(イド)
フロイト
24
自我(エゴ)
フロイト
25
超自我(スーパーエゴ)
フロイト
26
無意識
フロイト
27
局所論
フロイト
28
エディプスコンプレックス
フロイト
29
自我防衛機制
フロイト
30
エロス
フロイト
31
タナトス
フロイト
32
自由連想法
フロイト
33
夢分析
フロイト
34
HTPテスト
バック
35
アロマザリング
ボウルビィ
36
欲求階層説
マズロー
37
自己実現
マズロー
38
知能検査
ビネー
39
ソシオメトリック・テスト
モレノ
40
モーズレイ性格検査(MPI)
アイゼンク
41
心誌(サイコグラフ)
オルポート
42
特性論(性格の3次元)
アイゼンク
43
ビッグ・ファイブ理論
ゴールドバーグ
44
バーナム効果
フォア
45
場の理論
レヴィン
46
MMPI(ミネソタ多面人格目録)
ハーザウェイ
47
モーズレイ性格検査
アイゼンク
48
EPPS
エドワーズ
49
ロールシャッハ・テスト
ロールシャッハ
50
SCT(文章完成検査)
エビングハウス
51
ソンディ・テスト
ソンディ
52
自閉症
カナー
53
指示的(臨床的)カウンセリング
ウィリアムソン
54
非指示的カウンセリング
ロジャーズ
55
クライエント中心療法
ロジャーズ
56
折衷的カウンセリング
ソーン
57
系統的脱感作
ウォルピ
58
自律訓練法
シュルツ
59
プレイ・セラピー(遊戯療法)
アンナ・フロイト
60
箱庭療法
カルフ
61
サイコ・ドラマ
モレノ
62
エンカウンターグループ
ロジャーズ
63
ゲシュタルト療法
パールズ
64
森田療法
森田正馬
65
社会的促進
ザイアンス
66
社会的抑制
ザイアンス
67
ドミナント反応
ザイアンス
68
ドライブ理論
ザイアンス
69
ソシオ・メトリック
モレノ
70
ソシオ・マトリックス
モレノ
71
ソシオ・グラム
モレノ
72
ゲス・フー・テスト
ハーツホーン
73
PM理論
三隅不二不
74
社会的比較
フェスティンガー
75
相対評価
フェスティンガー
76
完全習得学習
ブルーム
77
診断的評価
ブルーム
78
形成的評価
ブルーム
79
総括的評価
ブルーム
80
ハロー効果
ソーンダイク
81
ホーソン効果
メイヨー
82
立体構造モデル
ギルフォード
83
スタンフォード・ビネー・テスト
ターマン
84
ビネー・シモン式知能検査
ビネー
85
WAIS
ウェクスラー
86
WISC
ウェクスラー
87
WPPSI
ウェクスラー
88
言語学習能力診断検査(ITPA)
カーク
89
K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー
カウフマン
90
アノミー
デュルゲーム
91
自殺
デュルゲーム
92
凝集性
デュルゲーム
93
単純接触効果
ザイアンス
94
権威主義的パーソナリティ
フロム
95
社会的性格
フロム
96
スティグマ
ゴッフマン
97
ドラマツルギー
ゴッフマン
98
魂(プシュケー)
プラトン
99
魂の三分説
プラトン
100
四元徳
プラトン