問題一覧
1
1から7までの解剖名
椎間板, 子宮体部, 子宮内膜, 膀胱, 直腸, 恥骨, ダグラス窩
2
FLAIR画像の特徴は?
灰白質が白質より高信号になる, 水の信号がゼロ
3
拡散強調画像の灰白質と白質の関係は? ・白質 ・灰白質
低信号, 高信号
4
1から8の解剖名
小脳, 橋, 延髄, 軸椎, 後縦字靱帯, 隆椎, 椎体静脈, 髄核
5
1から5の解剖名 6:脂肪層
脊髄, 椎間板, 脳脊髄液, 後縦靭帯, 前縦靱帯
6
T1強調画像で高信号の臓器
脂肪, 骨髄
7
T1強調画像で中信号の臓器
筋肉, 腹部臓器, 脳実質
8
T1強調画像で低信号の臓器
脳脊髄液, 腫瘍, 骨皮質, 靱帯、腱
9
T2強調画像で高信号の臓器
脳脊髄液, 腫瘍
10
T2強調画像で中〜低信号の臓器
脳実質, 腹部臓器, 筋肉, 骨皮質, 脂肪, 骨髄, 靱帯、腱
11
T1強調画像の腹部臓器の信号強度関係 ・肝臓 ・腎臓 ・脾臓 高い順から入力すること
肝臓, 腎臓, 脾臓
12
T2強調画像の腹部臓器の信号強度関係 ①肝臓 ②腎臓=脾臓 高い順から入力すること
腎臓=脾臓, 肝臓
13
高濃度の蛋白質を含む液体はT1強調画像で 高信号or低信号
高信号
14
下垂体後葉はT1強調画像で 高信号or低信号?
高信号
15
亜急性期の出血はT1強調画像で 高信号or低信号?
高信号
16
靱帯はプロトン密度強調画像で 高信号or低信号
低信号
17
急性期のくも膜下出血で高信号となるシーケンスは?
FLAIR画像
18
微小出血の描出に強いシーケンスは?
T2*強調画像
19
超急性期or急性期の脳梗塞で、高信号となるシーケンスは?
拡散強調画像
20
脳出血で、 血液の変性がオキシヘモグロビンの場合、それぞれの信号強度は? ・T1強調画像 ・T2強調画像
等信号, 高信号
21
脳出血で、 血液の変性がデオキシヘモグロビンの場合、それぞれの信号強度は? ・T1強調画像 ・T2強調画像
等信号, 低信号
22
脳出血で、 血液の変性が血球内メトヘモグロビンの場合、それぞれの信号強度は? ・T1強調画像 ・T2強調画像
高信号, 低信号
23
脳出血で、 血液の変性が血球外メトヘモグロビンの場合、それぞれの信号強度は? ・T1強調画像 ・T2強調画像
高信号, 高信号
24
脳出血で、 血液の変性がメトヘモグロビン分解の場合、それぞれの信号強度は? ・T1強調画像 ・T2強調画像
低信号, 高信号
25
脳出血で、 血液の変性がヘモデジリン沈着の場合、それぞれの信号強度は? ・T1強調画像 ・T2強調画像
低信号, 低信号
26
T1強調画像で等信号、T2強調画像で低信号に見られる出血は発症後どの時期か?
急性期
27
T1強調画像で高信号、T2強調画像で高信号に見られる出血は発症後どの時期か?
亜急性期の後期
28
血液の変性を時期順に答えろ ①超急性期 ②急性期 ③亜急性期の前期 ④亜急性期の後期 ⑤慢性期 ⑥陳旧期(ちんきゅうき)
オキシヘモグロビン, デオキシヘモグロビン, 血球内メトヘモグロビン, 血球外メトヘモグロビン, メトヘモグロビン分解, ヘモジデリン沈着
29
1から6の解剖名
脳梁, 尾状核, 視床, 被殻, 淡蒼球, 脳梁
30
1から6の解剖名
側脳室, 尾状核, 視床, 視索, 下垂体, 内頚動脈
31
1H-MRSで検出された対象物の共鳴周波数は?ppm ・乳酸 ・コリン化合物 ・クレアチン化合物 ・ミオイノシトール ・N-アセチルアスパラギン酸(NAA)
1.33, 3.22, 3.02, 3.5, 2.02
32
アからオの解剖名
側脳室, 第三脳室, 中脳水道, 第四脳室, 正中口
33
1から6の解剖名
大腿骨, 後十字靱帯, 前十字靱帯, 膝蓋骨, 膝蓋靱帯, 脛骨
34
1から5解剖名
蝶形骨洞, 脳底動脈, 三叉神経, 橋, 第四脳室
35
1から4の解剖名
恥骨, 前立腺, 精嚢, 直腸
36
アからオの解剖名
上矢状静脈洞, 側脳室, 脈絡叢, 直静脈洞, 上矢状静脈洞
37
T1強調ダイナミック撮影時、脾臓と肝臓ではどちらが動脈相で造影効果が高くなるか?
脾臓
38
1から5の解剖名
上矢状静脈洞, 直静脈洞, 横静脈洞, S状静脈洞, 海綿静脈洞
39
T1強調ダイナミック撮影時、腎皮質と腎髄質ではどちらが動脈相で造影効果が高くなるか?
腎皮質
40
1から6の解剖名
後十字靭帯, 前十字靭帯, 内側側副靱帯, 内側半月板, 外側半月板, 膝蓋靭帯
41
AとBの解剖名
子宮, 小転子
42
アからオの解剖名
仙椎, 小腸, 子宮体部, 直腸, 恥骨
43
アからオの解剖名
三尖弁, 心室中隔, 心尖部, 心嚢, 僧帽弁
44
T1強調画像で梗塞はどう描出されるか?
等信号
45
T1強調画像とT2強調画像のTRはおよそどの程度か?(ms)
400, 4000
46
A,B,Cは何画像か?
T1強調画像, 脂肪抑制のT2強調画像, 造影脂肪抑制のT1強調画像
47
膝蓋骨の1から2の解剖名
後十字靭帯, 前十字靭帯
48
1と2の画像は?
T1強調画像, 造影のT1強調画像
49
このアーチファクトは何か?
トランケーションアーチファクト
50
1から4の解剖名
側頭葉, 蝸牛, 半規管, 延髄
51
1から4の解剖名
総頚動脈, 椎骨動脈, 内頚静脈, 脊髄
52
1から3の解剖名
門脈, 胆嚢, 下大静脈
53
1から5の解剖名
視床, 下垂体, 下垂体柄, 下垂体前葉, 下垂体後葉
54
1から5の解剖名
視神経, 上直筋, 外側直筋, 内側直筋, 下直筋
55
1から5の解剖名
篩骨洞, 視神経, 下垂体, 橋, 小脳
56
1から6の解剖名
帯状回, 脳梁, 尾状核, 視床, 被殻, 下垂体
57
アからエの解剖名(T2強調画像)
口腔, 脳脊髄液, 気管, 棘突起
58
子宮体部はそれぞれの画像でどう描出されるか? ・T1強調画像 ・T2強調画像
低信号, 筋層と内膜の3層構造が区別できる
59
正常or癌の前立腺の辺縁域はT2強調画像でどうなるか? ・正常 ・癌
高信号, 低信号
60
正常or癌の膵実質はT1強調画像でどうなるか? ・正常 ・癌
高信号, 低信号
61
椎間板、髄核はそれぞれのシーケンスでどう描出されるか? ・T1強調画像 ・T2強調画像 椎間板から示せ
低信号, 高信号, 低信号, 高信号
62
正常or損傷(断裂)の半月板や靱帯はそれぞれの画像でどう描出されるか? ・T1強調画像 ・T2強調画像 ・プロトン密度強調画像 正常→損傷の順で示せ
低信号, 高信号, 低信号, 高信号, 低信号, 高信号
63
正常or断裂の腱はそれぞれの画像でどう描出されるか? ・T2強調画像 正常→損傷の順で示せ
低信号, 高信号
64
CTと比較して、MRIが有用な疾患は?
下垂体腺腫, アルツハイマー病
65
1から6の解剖名
肩峰, 棘上筋腱, 三角筋, 烏口突起, 三角筋, 上腕二頭筋
66
矢印の筋肉は?
棘上筋
67
1から5の解剖名
移行域, 辺縁域, 中心域, 精嚢, 直腸
68
2から5の解剖名
ジャンクショナルゾーン, 子宮筋層, 子宮内膜, 恥骨
69
髄核が変性するとT2強調画像はどう変化するか?
低信号
70
膝関節のプロトン密度強調画像である。 画像から分かる疾患は?
半月板断裂
71
1から8の解剖名
三角筋, 棘上筋腱, 肩峰, 関節唇, 棘上筋, 肩甲骨, 上腕骨頭, 大結節
72
前立腺の外腺、内腺それぞれに含まれる部位は? (外腺→内腺)
辺縁域, 中心域、移行域
73
それぞれの前立腺の何画像か? 1→3
脂肪抑制の造影T1強調画像, 拡散強調画像, ADCマップ
74
矢印のアーチファクトは?
磁化率アーチファクト
75
矢印で示す部位は?
内耳神経
76
何法で撮られたMRAか?
PC法
77
前立腺癌の場合、それぞれのシーケンスでどう描出されるか? ・拡散強調画像 ・ADCマップ ・ダイナミック造影(所見)
高信号, 低信号, 早期濃染し、速やかにウォッシュアウトされる
78
トランケーションアーチファクトは画像上でどう現れるか?
信号強度が大きく変化する部分で、白黒を繰り返す縞状の陰影が描出される
79
矢印の疾患は?
脳出血
80
1〜5の解剖名(2は省く)
蝸牛, 小脳半球, 脳底動脈, 橋
81
1と2はそれぞれ何画像か?
プロトン密度強調画像, FLAIR像
82
1〜6の解剖名
脳脊髄液, 後縦靱帯, 椎間板, 脊髄, 椎体, 棘突起
83
1〜5の解剖名
眼窩, 視神経, 副鼻腔, 脳幹, 中脳水道
84
1〜4の解剖名
棘上筋, 棘下筋, 三角筋, 肩甲骨下筋