問題一覧
1
平城京の北側に置かれた〇〇には、天皇の住居や役所が置かれた
平城宮
2
支配が十分に及んでいなかった、東北地方の政治・軍事に当たらせるため、〇〇県に〇〇が置かれた
宮城、多賀城
3
710年、奈良盆地の北部に、唐の都長安をならって、〇〇がつくられた それがつくられてから、平安京に都を移すまでの80年余りを〇〇時代という
平城京、奈良
4
律令に基づいて政治を行う国家を、〇〇という
律令国家
5
律令国家では、天皇の指示で政治を行う〇〇や、その下で実務に当たる〇〇など、多くの役所が設けられた
太政官、八省
6
こたえよ
左 太政官 右 神祇官(じんぎかん)
7
国には都から〇〇が派遣された
国司
8
平城京に設けられた市では、なにが行われてた?
各地から送られてきた産物などが売買された
9
国ごとに〇〇とよばれる役所が置かれた
国府
10
701年 唐の律令にならった〇〇が完成
大宝律令
11
有力な豪族や皇族たちは〇〇となつまり、役所で働く
貴族
12
平城京全体の住人は約〇〇人でそのうち〇〇人が役所に勤めてた
10万、1万
13
こたえよ
上 北陸道 左上 山陰道 左下 山陽道 下 南海道
14
五畿は5つの国(〇〇、〇〇、河内、〇〇、和泉)をしめす
大和、山城、河内(かわち)、摂津(せっつ)、和泉(いずみ)
15
福岡県には〇〇が置かれ、九州地方全体の政治のほか、〇〇・〇〇にあたった。
大宰府、外交、防衛
16
遣隋使の中には〇〇のように、唐で位の高い役人になり、そのまま帰国できなかった人もいた
阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)
17
国はさらにいくつかの郡に区切られ、地方の豪族が任命される〇〇が置かれた
郡司
18
平城宮の中にある〇〇は、天皇が政治を行った建物で、広い庭では朝廷の儀式などが行われた
大極殿(だいごくでん)
19
道路には役人が行き来するための〇〇が設けられ、乗り継ぎ用の〇〇が用意された。
駅、馬
20
また、唐にならって〇〇などの貨幣も発行された
和同開珎
21
律は〇〇の決まり、令は〇〇を行ううえでのさまざまな決まり
刑罰、政治