暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 11/25/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    裁判所の活動は、国会や内閣などの指示や干渉を受けない。 この原則を何というか。

    司法権の独立

  • 2

    原則として上告審を担当する裁判所が、日本の裁判制度における終審裁判所である。 司法の最高機関でもあるこの裁判所は何か。

    最高裁判所

  • 3

    日本国憲法は、明治憲法と異なって特別の事件や特定の人に限定して開く裁判を認めてい戦前に設置されていた行政裁判所や軍法会議などを何というか。

    特別裁判所

  • 4

    裁判官が、憲法と法律にのみ拘束されることは司法権の独立の中核である。この原則を何というか。

    裁判官の独立

  • 5

    申請により、同一事件について反復して番理することがある。第一審、控訴審、上告審と、上訴を可能にする制度を何というか。

    三審制

  • 6

    裁判所は、法令などを審査して、憲法に違反している場合には無効を言することがある。 憲法第81条に規定されたこの権限を何というか。

    違憲立法審査権

  • 7

    裁判所の運番査種の最終決定は、終審裁判所である最高裁判所か行う。最高裁のこの働きを何というか。

    憲法の番人

  • 8

    証拠の価値が損なわれた時などに、有罪判決が確定していても裁判かやり直されることがある。

    再審

  • 9

    「一見極めて明白に違憲無効であると認められない限りは、裁判所の司法番査権の範囲外」として、政治的製件の司法判断を回避する考え方を何というか。

    統治行為論

  • 10

    民法や商法など、私人相互の関係を律する法を何というか。

    私法

  • 11

    2009年5月、司法制度改革の一つとして開始された、国民が裁判に参加するこのしくみを何というか。

    裁判員制度

  • 12

    全国の地栽と支部の165か所に、検察の不起訴処分を番査する機関か常置されている。 選挙人名から選ばれた11人が、6か月任期で務めるこのしくみは何か。

    検察審査会

  • 13

    社会規範の一つで、社会で歴史的に成立·発達し、一般に認められた伝統的な行動様式を何というか。

    慣習

  • 14

    刑法や憲法など、 国家内部あるいは国家と私人の関係を律する法を何というか。

    公法

  • 15

    検察官の訴追によって始まる、事実の確認と、刑法の適用、 刑の多募を判断する裁判を何というか。

    刑事裁判

  • 16

    法律だけでなく慣習や論理性も考慮される、私人間の争いを解決する裁判を何というか。

    民事裁判

  • 17

    国民と政府、自治体との間の裁判を何というか

    行政裁判

  • 18

    2005年に東京高等裁判所の特別支部として設立された知的材産訴訟を専門とする裁判所は何か。

    知的財産高等裁判所

  • 19

    2004年に総合法律支援法が制定・施行され、法律専門家のサービスを身近にするしくみが整えられた。

    法テラス

  • 20

    法曹(裁判官・検察官・弁護士)養成と、法曹人口を大幅に増やすことをめざして開校されたのは何か

    法科大学院

  • 21

    成文法に対する概念で、文章化されていないが、慣習不文法投票・判例によって認められている法を何というか。

    不文法

  • 22

    独占禁止法や労働法、生活保護法など、私法の領域に属する事柄に、国家権力が干渉・調整する法を何という

    社会法

  • 23

    他人の権利を害しない限り、個人的なことは本人の自由に任されるという私法原則を何というか。

    私的自治の原則

  • 24

    自己の財産や所有物を自由に扱うことができるという私法原則を何というか。

    所有権絶対の原則

  • 25

    逮捕や捜索・押収など、犯罪捜査のための強制処分を行う場合、原則的に司法官憲の発する令状が必要である。 この令状を発行する司法官憲とは誰か

    裁判官

  • 26

    刑事事件における犯罪の捜査、起訴(公訴の提起)。裁判所への法適用の請求などの権限を持つ国家公務員を何というか。

    検察官

  • 27

    有罪判決が確定するまでは、被疑者、被告人は無罪と考えて処遇する原則を何というか。

    無罪の推定

  • 28

    2008年、一定の刑事事件の被害者やその家族が公判被害者参加制度に出席して意見陳述ができるようになった。 被害者の尊厳と権利の尊重を目的として導入されたこのしくみを何というか。

    被害者参加制度

  • 29

    出生した自然人であれば権利が平等に与えられるという私法原則を何というか。

    権利能力平等の原則

  • 30

    故意や過失がない限り、損害賠償責任を負わないという民法原則を何というか。

    過失責任の原則

  • 31

    1973年に最法第14条の法の下の平等に反するとして、最たは記者の直系時の姿善(露後)をくす 何という法律に定められているか。

    刑法

  • 32

    2007年、裁判所以外の民間機関が介入して紛争を解決する制度が導入された。助言や和解に加えて、仲裁という法的拘束力がはたらく調整も行うこのしくみを何というか

    裁判外紛争解決手続

  • 33

    行政機関か裁判官を懲戒することはできない。罷免の判断は、両院の裁判官訴追委員会の訴追を受けて国会に設置される裁判所が行う。この裁判所とは?

    弾劾裁判所

  • 34

    独、仏などで行われている抽選された市民と裁判官とで構成される合議体が、有罪・無罪を判断する裁判を何と言うか?

    参審制

  • 35

    英、米などで行われている抽選された市民だけで構成される合議体が、起訴の是非や有罪・無罪を判断する裁判を何と言うか?

    陪審制

  • 36

    裁判員は公開法廷以外の審理過程で知り得た事実について、生涯に渡り公言が禁止されている。この責任を何というか?

    守秘義務

  • 37

    2018年から始まった、他人の犯罪を告発する見返りに、被疑者や被告人の処罰を軽くする制度をなんというか?

    司法取引

  • 38

    犯罪の疑いがあるだけで、警察の拘留施設に長時間拘束し、弁護人さえ使えない状態で長時間の取り調べを行い、自白を迫る方法をなんとうか?

    人質司法

  • 39

    明治憲法下で設置されていた、皇族の民事訴訟や身分関係を扱う特別教判所を何というか。

    皇室裁判所

  • 40

    明治憲法下で設置されていた、軍人に対する刑事裁判を行った特別裁判所を何というか

    軍法会議

  • 41

    健康や生命にかかわる危険な商品によって消費者が危書を受けない利を何というか

    安全である権利

  • 42

    商品選択の際に、正しい表示がなされ、適切な情報を消費者が知ることができる権利を何というか。

    事実を知らされる権利

  • 43

    消費者が自己の意思で自由に商品を選択できる権利を何というか。

    選ぶ権利

  • 44

    消費者が企業や消費者相談窓口なとに被害や苦情を申し出た時に、適切な対応がとられる権利を何というか

    意見を反映できる権利

  • 45

    消費者が、商品を購入し消費・使用する過程で直面する、さまざまな問題を何というか。

    消費者問題

  • 46

    商品の生産・流通・消費に関する決定権を、消費者が主体的に行使するべきだという考え方を何というか。

    消費者主権

  • 47

    二人以上の当事者同士が合意することで成立し、法的な権利や義務が生じる約束を何というか。

    契約

  • 48

    職業生活を中心として、自らの生涯を通じて追求する経歴を何というか。

    キャリア

  • 49

    各都道府県などに設けられ、消費生活に関する相談・苦情処理、商品に関する各種テストなどの業務を行い、中央の国民生活センターとも連携体制を確立している組織を何というか

    消費生活センター

  • 50

    2000年、「訪問販売等に関する法律」を改題、拡充した法律が成立された。 問題が生じやすい6種類の取引に一定の基準や規制を定めたこの法律は何か

    特定商取引法

  • 51

    ある経済行為を選択することで失われる、他の経済活動を選択した場合に得られたであろう最大収益を何というか

    機会費用

  • 52

    個人の身分や財産に関する私法上の法律関係を、個人の自由な意思によって規律させることを何というか。

    私的自治

  • 53

    個人が社会生活を営むにあたって結ぶ契約は、公の秩序などに反しない限りは、契約当事者の自由な意思によって決定されることを何というか

    契約自由

  • 54

    2004年、消費者保護基本法が改題、抜本改正された。消費者の権利を明記し、国や自治体、事業者に消費者政策を推進する責務を課すこの法律は何というか。

    消費者基本法

  • 55

    2009年、新しい消費者行政を推進するために、内閣府の外として新設された省庁は何というか

    消費者庁

  • 56

    消費者保護基本法を受けて、自治体の責務を果たすために消費生活センターが設置された。 国の責務を果たす機関は何か。

    国民生活センター

  • 57

    訪問販売などで結んだ契約を、一定期間内であれば一方的に取り消せる制度を何というか。

    クーリングオフ

  • 58

    ガルプレイスが「豊かな社会」において指摘した現象で、宣伝・広告などを通じて消費者の欲望自体が操られる現象を何というか。

    依存効果

  • 59

    個人の消費行動につられて商品を購入する消費者行動を何というか。

    デモンストレーション交換

  • 60

    1994年、製造物の欠陥により被害を受けた消費者を保護する法律が制定され、翌年施行された。 企業の過失の有無にかかわらず賠償責任を課すこの法律は何か。

    製造物責任法

  • 61

    2000年、不公平不当な契約の無効、取り消しを規定した消費者を保護する法律が制定された。 翌2001年に施行されたこの法律は何か

    消費者契約法

  • 62

    食の安全を確保するため、食品などがいつ、どのような経路で生産・流通されたのか、全履歴を明らかにするしくみを何というか

    トレーサビリティ

  • 63

    食品装表示や残留農薬などの食品に関する問題発生を受けて、2003年に制定された法律を何というか。 この法律に基づき、食品安全委員会が内閣府に設置された。

    食品安全基本法

  • 64

    欧米では、欠陥の事実が確認されなくても、説明書とおりに使用して事故にあった場合には、製品に欠陥があったと見なされる。これを法的には何というか。

    欠陥の推定