問題一覧
1
酵素に関する記述である。正しいのはどれか。
(2)律速酵素は、代謝経路で最も遅い反応である。
2
臨床検査において、膵炎の検査で使用されている逸脱酵素はどれか。
(1)アミラーゼ
3
単糖とその誘導体に含まれる官能基として適切でないものはどれか。
(4)フェニル基。
4
デンプンとセルロースの違いは何か。
(4)単糖どうしの結合のしかたが異なる
5
唾液に含まれるデンプンの分解酵素はどれか。
(1)α-アミラーゼ
6
脂質に関する記述である.正しいのはどれか
(3)アラキドン酸は、プロスタグランジンの前駆体となる
7
広義の必須脂肪酸に含まれないものはどれか。
(3)オレイン酸
8
脂質に関する記述である.正しいのはどれか.
(4)メバロン酸は,コレステロール合成の中間体である
9
β酸化で産生される物質はどれか。
(3)アセチル CoA
10
タンパク質で正しいのはどれか。
1 アミノ酸で構成されている
11
アミノ酸の化学構造で原子もしくは原子団として含まれないものはどれか。
(2)アセチル基
12
タンパク質の構造に関する次の記述について、正しいものはどれか。
(2)高次構造は、基本的には一次構造に依存している
13
アミノ酸は小腸粘膜で吸収されたあと、どの脈管系に入るか。
(2)門脈
14
アミノ酸のアミノ基転移および脱炭酸反応に必要な補酵素の合成に必要なビタミンはどれか。
(3)ビタミン B6
15
ヒト体内におけるエネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
(2)ミトコンドリアの電子伝達系において、酸素分子は電子受容体として働く
16
ヘムをもたないタンパク質はどれか。
3. アルブミン
17
タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか。
2.リボソーム
18
セントラルドグマに含まれない過程はどれか。
4 リン酸化
19
細胞周期で DNA の複製をしている期はどれか。
2. S 期
20
直鎖状染色体の末端部分は何というか。
4.テロメア