問題一覧
1
沈滞している景気を回復させるために有効な手段は、次のうちどれか。
国債の発行による財政支出の増大
2
円高に関する次の文の空所A~Dにあてはまる語の組合せとして、正しいものはどれか。 円高とは、たとえば1ドル120円がAになることであり、円の対外価値はBなり、輸入はCに、輸出はDになる。
100円 高く 有利 不利
3
経済不況時における日本銀行の金融政策に関する記述中の空所ア~エに当てはまる語句の組合せとして,最も妥当なのはどれか。 資金アオペレーションによって金融市場の資金量をイ,政策金利をウに誘導する。これにより企業への貸出金利もエし,経済活動は活発化する。
供給 増やし 低め 低下
4
近年のわが国の貿易に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
品目別では機械類、自動車の輸出が多く、石油の輸入が多い。地域別では、輸出・輸入ともにアジア地域が最も多い。
5
経済活動に必要な資金の貸し借りを仲介する金融機関に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
住宅金融公庫などの政府系金融機関は利潤追求を目的とせずに、政府資金による融資を原則としている。
6
経済活動に関する機関や法規についての記述として正しいものは、次のうちどれか。
株式会社は多くの出資者(株主)の出資金によって営まれており、株主は出資額に応じて利潤の一部を配当として受け取る権利をもっている。
7
次は普通銀行の業務について述べたものである。空欄A~Cに入る語句の組合せとして適切なものはどれか。 Aー小切手や手形使用による資金の出納で無利子である Bー遠隔地への資金送付に用いられる Cー満期前に利子を天引きして手形を現金にかえる
当座預金 為替 手形割引
8
不況下で生産物や労働力の供給過剰が生じているのに物価が上昇する状態を表す語として,最も妥当なのはどれか。
スタグフレーション
9
インフレーションおよびデフレーションに関する記述として,妥当なのはどれか。
インフレーションが発生すると貨幣価値が低落するので,債務の負担が軽くなる反面、勤労者の実質賃金の低下や預貯金の目減りを招く。
10
景気循環に関するA~Dの記述のうち,妥当なものを選んだ組合せはどれか。
コンドラチェフの波は,技術革新などによって生じるとされる50年から60年周期の長期波動である。, キチンの波は,在庫投資の変動が主な原因となって生じるとされる約40か月周期の短期波動である。
11
わが国の財政と租税に関する記述として,妥当なのはどれか。
租税は,直接税と間接税とに区分され,このうち直接税は,納税者と税負担者が同一の税をいい,例として所得税や法人税が挙げられる。
12
次のA~Eのうち,わが国の所得税について該当するものをすべて挙げてある組合せはどれか。
直接税である。, 累進課税である。, 所得の再分配の機能をもっている。
13
経済用語に関する記述として正しいものは,次のうちどれか。
GDP(国内総生産)とは,その国の領土内において生産され獲得される最終生産物の価値額の合計を意味し,国の経済状況の指標となる。1998年にわける日本のGDPはOECD(経済協力開発機構)加盟国中,世界第2位であった。
14
次のA~Dのうち,国際経済機関に関する記述として,妥当なものの組合せはどれか。
国際通貨基金(IMF)は,ブレトン・ウッズ協定に基づいて設立され,為替相場の安定や国際貿易の拡大を目的としている。, 世界貿易機関(WTO)は,ウルグアイ・ラウンドにおける交渉の結果として設立された機関で,世界の多角的貿易体制の発展を目的としている。
15
財政に関する記述として最も妥当なのはどれか。
租税は,税負担者と納税者が同一である直接税と,税負担者と納税者が異なる間接税に大別できる。わが国では,所得税や法人税は直接税に,消費税やたばこ税は間接税に分類される。
16
わが国の国税に関する次の記述のうち,妥当なのはどれか。
日本の所得税は,所得水準が高くなるほど高い税率が課せられる累進課税となっている。
17
国民所得に関する記述として,妥当なのはどれか。
国内総生産(GDP)は,1年間に国内で生産された財やサービスの付加価値の総合計で,一国の経済規模を示す指標である。
18
財政の役割に関する記述として,妥当なのはどれか。
政府や地方公共団体が提供し,不特定多数の人々が利用する財やサービスが公共財であり,資源配分の調整機能が発揮される代表例である。
19
経済活動の基盤となる資本設備として、財政資金からの公共投資で建設される必要のあるものを社会資本と呼ぶが、次の施設のうちで社会資本として適切なものはどれか。
港湾
20
GNP(国民総生産)とGDP(国内総生産)に関する次の文中の空欄に当てはまる語句の組合せとして妥当なのはどれか。 GNPとGDPは,両方ともアの概念に当てはまる。GNPは一定期間内に産出された国民の所得からイものである。GNPはその国の経済規模を示す指標として用いられており,現在GNPの代わりに国民総所得(GNI)が用いられている。一方,GDPは,海外所得をウものである。
フロー 中間物価額を引いた GNPから引いた
21
わが国の株式や株式会社に関する記述として最も妥当なのはどれか。
株式会社が負債を抱えて倒産し,債務を返済できない場合,株式の価値はなくなるが,株主は自身が出資した資金を失う以上の責任を負わされることはない。
22
次の文中の空欄A~Cに入る語句の組合せとして正しいものは、どれか。 貨幣の流通量が商品のA量に対してにわかに増え、商品に対する貨幣の値打ちがB、物価が継続的にCする現象のことをインフレーションという。
供給 下がり 上昇
23
次の文中の空欄A~Cに入る語句の組合せとして正しいものはどれか。 Aは総生産額から中間生産物の価額を控除したものであるが、国民所得はAから減価償却費を差し引いたBからCを引き、これに政府の補助金を加えたものである。
国民総生産 国民純生産 間接税
24
わが国の公定歩合政策に関する記述として正しいものは,次のうちどれか。
公定歩合は中央銀行が市中銀行に資金を貸し出す際の利子を上下させることにより市中金利や資金需給を調整しようとする政策である。
25
日本経済がデフレ状態にあるときに,中央銀行が行う金融政策の組合せとして,正しいものは次のうちどれか。
公定歩合引下げ 買いオペレーション 預金準備率引下げ
26
デフレーションに関する記述として,妥当なのはどれか。
デフレ・スパイラルとは,デフレーションにより物価が下落して企業の売上げが減少し,賃金の下落や失業の増大から家計支出が抑制され,物価下落と景気後退を繰り返すことをいう。
27
各経済主体間の商品やサービスなどの生産・消費の繰り返しのことを経済循環といい、その基礎に再生産という部分がある。この場合、拡大再生産の説明として正しいものは、次のうちどれか。
更新投資と純投資がたえず生産過程に投じられる再生産
28
次は財政の役割に関する記述であるが、A.BCに当てはまるものの組合せとして最も妥当なのはどれか。 政府は,公共的な目的を達成するため財政政策を行う。財政政策の目的にはいくつかあるが,所得の再分配のためには,高額所得者からAによって多くの税金を徴収し,生活が困難な者に生活保護などの社会保障による給付を行うなどしている。また,景気の安定化のために,政府は収入と支出の活動を手段として用いており,たとえば,不景気になると減税を行ったり公共事業を増やしたりするが,このような財政政策はBと呼ばれる。さらに,今日は,財政政策と金融政策や為替政策を組み合わせたCをとることが要請されている。
累進課税 フィスカル・ポリシー ポリシー・ミックス
29
1989年4月から実施された消費税に関するア~オの記述のうち、正しいものをすべて挙げているのはどれか。
実際の税負担者と納税者とが異なる間接税である。
30
外国為替市場と為替レートに関する次の記述で,(A)~(E)に当てはまる語句の組合せとして最も妥当なのはどれか。 外国為替市場における自国通貨と外国通貨の交換比率を為替レートといい,現在の主要通貨の為替レートは,外国為替市場における通貨の需要と供給の関係によって決まるAとなっている。たとえば,1ドル=200円が1ドル=100円になると,Bに対するCの価値が高まり,Dとなる。日本の輸出が増加した場合,日本が獲得したBを外国為替市場でCに交換するため,Cへの需要が高まる一方,Bへの需要が減少するため,Eになる傾向がある。
変動相場制 ドル 円 円高・ドル安 円高・ドル安
31
財政に関する以下の記述の空欄A~Eに入る語の組合せとして正しいものはどれか。 財政には、社会資本建設による公共財を国民に提供し、労働・土地・資本などの資源を有効に活用するA機能,所得税の累進課税制度や低所得者への社会保障などのB機能、公共投資の増減や増・滅税を裁量的に行う景気調節機能が備わっている。一般に景気が過熱している時には税率をC,公共事業をDする。また,財政自体には税収や社会保障費などの面で,景気の変動に対応して自動的に経済を安定化する仕組みが本来的に備わっており,このような機能をEという。
資源配分 所得再配分 上げ 縮小 ピルトイン・スタピライザー
32
わが国の公債に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
財政法は公債の発行について,日本銀行が公債を直接引き受けることを原則として禁止する旨を定めており,これを市中消化の原則という。
33
国際経済に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
為替相場において,たとえば1ドル=100円が90円に変わった場合には円高(ドル安)になったという。わが国にとって円高は輸入を促進する一方輸出を抑制し,また,産業空洞化を進める要因となりうる。
34
次のうち、企業の利潤を増大させるものの組合せとして正しいものはどれか。
銀行利子が低い, 資本の回転速度が速い, 自己資金の蓄積が大きい
35
次は,国や地方公共団体の財政政策に関する記述であるが,空欄A~Dにあてはまるものの組合せとして正しいのはどれか。 「国や地方公共団体の財政は,公共財の提供による資源配分機能,景気の調節機能,所得の再分配などの機能を有しており,国民経済に影響を与えている。不況時には,税率をA一方財政支出をBして有効需要のCを促進し,好況期にはこれと逆の財政政策を実施して景気の調整を図る。また,財政の制度には,収入面でのDや支出面での社会保障のように制度そのものが経済を自動的に安定させるという役割を果たしているものがあり,これらは財政の自動安定装置(ビルト=イン=スタビライザー)といわれている。」
下げ 增額 增大 累進課税
36
貨幣と金融の仕組みに関する記述として最も妥当なのはどれか。
貨幣にはさまざまな機能があり,手元に取っておくことで価値を蓄えることができる価値貯蔵機能やさまざまな商品の価値を金額で示すことができる価値尺度機能などがある。
37
国際貿易と国際分業に関する記述中の空所A~Fに当てはまる人名や語句の組み合わせとして,最も妥当なものはどれか。 各国に相対的に有利な産業とし不利な産業があると,それぞれが相対的に生産性の小さい有利な産業に特化し,その製品を輸出して,相対的に不利な産業の製品を輸入する貿易を行った方が,自給自足よりも互いに有利になるだろうという考え方がAの比較生産費説である。これに対して,Bは,C論が先進国の論理であると批判し,D政策が必要であると主張した。国際分業には,発展途上国から原材料を輸入し,先進国から工業製品を輸出するE分業と,先進国同士で工業製品を輸出し合うF分業がある。
リカード リスト 自由貿易 保護貿易 垂直的 水平的
38
わが国の中小企業に関する記述として最も妥当なのはどれか。
中小企業は、大企業から注文を受けて製品の製造を行う下請となることも多く,このような企業は,不況期には、コスト削減のために生産調整の対象とされることがある。
39
わが国の予算に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
一般会計,特別会計,政府関係機関予算からなる国の予算は,内閣が編成し,国会で審議・議決されると,政府の各省庁が執行する。
40
景気の調整を目的とした財政政策,金融政策に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
好況時には,売りオペレーションを実施することで景気の過熱を抑制する。
41
国庫支出金に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
国が資金の使途を特定して地方公共団体に交付する資金。
42
A群の用語とそれに対するB群の政府の対応に関する記述の組合せとして正しいものは,次のうちどれか。 a 公共財 b 市場独占 c 外部不経済 d 市場の寡占化 ア 市場の独占や不公平な取引きを制限・禁止し,競争を維持・促進して,市場の自動調節機能を回復させる。 イ 市場の需給関係に任せておいたのでは独占的な高価格になってしまうので,公共料金として公的に規制する。 ウ 供給が不足して不便なので,公費によって供給する。 エ 原因者負担の原則によって公害防止設備の設置を義務づけるなどの制度を設ける。
ウ イ エ ア
43
日本銀行の金融政策で、不況時に行なう政策の組合せとして正しいものは、次のうちどれか。
公定歩合の引下げ、買いオペ、預金準備率の引下げ
44
企業の形態に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
相互に関連のないさまざまな企業を吸収合併,買収し,複数の産業や業種にまたがって多角的に活動する複合企業のことをコングロマリットという。
45
第二次世界大戦後のわが国の経済に関する記述として,妥当なのはどれか。
荒廃した日本経済を立て直すため,政府は限られた資金や資材を,鉄鋼や石炭などの基幹産業に重点的に注ぎ込む傾斜生産方式を採用した。
46
次の記述中の空欄A~Cに当てはまる語句の組合せとして妥当なのはどれか。 好況期は企業の生産はAするが,やがてBが増えすぎて在庫を抱えてしまう。そこで賃金を下げると需要がCしてしまい,物が売れず不況になる。
拡大 供給 縮小
47
国民所得や経済成長に関する記述として最も妥当なのはどれか。
経済成長率は経済活動の実態を示す指標の一つであり,一般に,実質GDPの変化率である実質経済成長率が用いられる。
48
国民経済計算で用いられる経済指標のGDPに関する記述として妥当なのはどれか。
名目GDPから物価変動を除いたものが実質GDPである。
49
国内総生産(GDP)に関する記述として,最も妥当なのはどれか。
GDPは,一定期間内に国内で生産された総生産額から,原材料や燃料などの中間生産物の価格を差し引いたものである。
50
次のA~Eのうち,国民所得に関する記述の組合せとして,妥当なのはどれか。
国内総生産(GDP)とは,国内で新たに生産された付加価値の総額であり,国内での総生産額から中間生産物の価額を差し引いたものである。, 国民所得(NI)は,生産,分配,支出の三面からとらえることができ,これらの額が等しいことを国民所得の三面等価の原則という。
51
日本銀行の役割に関する次のA~Eの記述のうち,正しいものが3つある。その組合せとして正しいのはどれか。
市中銀行への貸出しおよび市中銀行からの預金, 唯一の発券銀行として紙幣を発行, 政府の銀行として国の預金を管理
52
国際収支に関する記述として,妥当なのはどれか。
金融収支は,海外子会社等の設立に関する直接投資,株式や債券等の購入に関する証券投資,通貨当局が保有する外国通貨や金等の外貨準備に分類される。
53
経済の仕組みに関する記述として最も妥当なのはどれか。
国民所得は一国の経済の規模を表すもので,各産業が新たに生産した付加価値の合計,生産した付加価値を給与などの形で分配した合計,家計・企業・政府が支出した消費・投資の合計の3つの面からとらえられ,これらの額は理論的には等しくなる。
54
わが国の1970年代の経済状況の説明として,最も妥当なのはどれか。
第一次石油危機により,企業は省資源・省エネに努め,素材産業から知識集約型の産業への転換を進めた。
55
市場経済に関する記述として最も妥当なのはどれか。
一般道路や灯台など,利用者から対価を得ることが難しく,多くの人々が同時に利用できるという特徴を持つ財は,公共財と呼ばれる。
56
1985年以降の円高によりわが国が受けた影響に関する記述として正しいものは、次のうちどれか。
原油価格の低下により、国内物価が安定した。