問題一覧
1
油の含有が高い青魚、豚肉、固い貝類などは避けられている
○
2
全形態で共通して多い料理法は 「炒める」である
×
3
卵は半熟、生、茹で卵の順に胃内滞在時間が長くなることから三分・五分粥では半熟卵は避けられている
×
4
果実類は生での提供頻度が低い
×
5
食品の選択は消化がよい、脂肪の少ない、食物繊維が少ない、刺激性の少ない食品で調理方法により柔らかくして提供するのが基本的
○
6
日本人の食事摂取基準の策定の目的 生活習慣病の発症予防→改定後〇〇
高齢者の低栄養予防・フレイル予防
7
日本人の食事摂取基準の改定 タンパク質、カルシウム、ビタミンD等に〇〇の記載が追加
フレイル予防
8
日本人の食事摂取基準の改定 前期高齢者と後期高齢者の区分
65〜74, 75以上
9
日本人の食事摂取基準の改定 フレイル予防を考慮、一部のの目標とするBMIの範囲の下限を引き上げ
65〜74歳 21.5〜24.9
10
食事摂取基準の改定 フレイル及びサルコペニア(加齢による骨格筋量の低下)の発症予防を考慮し、50歳以上のたんぱく質目標量の下限を変更 (%エネルギー)
50〜64歳 14〜20, 65歳以上 15〜20
11
食事摂取基準改定 食塩の量 男性8.0 女性7.0 →
男性 7.5, 女性 6.5
12
食事摂取基準の改定 高血圧及び慢性腎臓病の重症化予防のための食塩相当量
6.0
13
食事摂取基準の改定 〇〇の極端なナトリウム制限は注意が必要
高齢者
14
食事摂取基準の改定 ビタミンDの目安量 18歳以上5.5g→
8.5
15
食事摂取基準の改定 クロムの耐用上限量 18歳以上 (ug/日)
500
16
高度肥満症
肥満度が±70%以上又はBMIが35以上
17
特別食として提供される脂質異常症食の対象(全てに「又は」がつく)
LDLコレステロール値 140mg/dl以上 HDL-コレステロール 40mg/dl未満 中性脂肪値 150mg/dl以上
18
特別な場合の検査食
潜血食
19
入院時食事療養
640円
20
特別食
76円/3食限度
21
市販の流動食のみ 食事療養
575円
22
食事は医療の一環として提供されるべきものであり、それぞれ患者の症状に応じて必要とする栄養量が与えられ〇〇の改善、、
食事の質の向上と患者サービス
23
エネルギー摂取量=〇〇×〇〇
目標体重, エネルギー係数
24
エネルギー係数目安 軽い労作 〇〇kcal/kg目標体重 普通の労作 〇〇kcal/kg目標体重 重い労作 〇〇kcal〜/kg目標体重
25〜30, 30〜35, 35
25
エネルギー係数の目安 肥満者の場合はまず○%の〇〇を目指す
3, 体重減少
26
糖尿病食事療法 炭水化物は指示エネルギー量の 〇〇〜〇〇%
40, 60
27
糖尿病食事療法 たんぱく質( )%まで
20
28
糖尿病食事療法 炭水化物とたんぱく質の残りを脂質でとるが( )%を( )場合は飽和脂肪酸を減らす
25, 超える
29
糖尿病食事療法 ○群○表に分類
4, 6
30
糖尿病食事療法 エネルギー量○kcalを1単位
80
31
糖尿病食事療法 食事指示は( )の正常化と体重の( )へのなだらかな移行、( )の維持が目標
血糖値, 標準体重, 身体活動力
32
糖尿病食事療法 アルコール摂取は1日( )g程度 肝疾患合併例では( )
25, 禁酒
33
糖尿病食事療法 食物繊維は1日( )g以上に努める
20
34
糖尿病食事療法 高血圧合併患者の 食塩摂取量1日( )g未満
6
35
糖尿病食事療法 ネフローゼに至った症例では ( )/kg標準体重を目標とした低タンパク食
0.8
36
軟食 全粥→( )粥→( )粥
五分, 三分
37
七部がゆ 全粥( ):重湯( )
7, 3
38
五分粥 全がゆ( ):重湯( )
5, 5
39
パンがゆは( )。 1cm角のさいの目
耳を取る
40
パンがゆは牛乳の代わりに( )を用いても良い
スープ
41
軟食 卵は( )状態またはだしなどで割ってやわらかくすると( )・( )の面でも優れている
半熟, 消化, 味
42
豆腐は加熱により「す」が立ちやすいため( )を入れて沸騰させる
でんぷん糊化液
43
軟食 魚の展開 上から常食→軟食
魚フライ, 焼き魚, 煮魚, ほぐし魚
44
軟食 肉の種類展開 上から常食→軟食 (1番上は・で2個)
豚肉・牛肉, 鶏肉皮なし, ささ身
45
軟食 肉の展開 形態 上から常食→軟食
厚切り, 薄切り, 挽肉
46
軟食 副菜、野菜の調理方法と基準
繊維の多い物は控える, 野菜の一部を選んで使用する, 皮・種子を取り除く, おろして使用する, 細かく刻んで使用する, 良く煮て使用する
47
軟食 果物 控えるもの 〇〇が固い物 ○○が固い物 ○○が多い物
皮, 実, 繊維
48
軟食 果物 調理で工夫する点
皮を剥く, 薄切りにする, すりおろす, 加熱する
49
軟食 油脂類は〇〇の作用を受けやすい脂質を利用する 牛乳や卵黄を用いる油脂は植物油より ○○や〇〇の方がいい
消化液, 乳化型バター, マヨネーズ
50
軟食 油脂類は〇〇より乳化型バターやマヨネーズのほうがいい
植物油
51
軟食 避ける物 刺激の強い〇〇 刺激の強い〇〇 その他 コーヒー、熱いもの、冷たいものなど
香辛料, 野菜
52
流動食 3つに分けられるもの
普通流動食, 濃厚流動食, 特殊流動食
53
特殊流動食とは 特定の〇〇・〇〇に合わせて〇〇などを〇〇したもの
疾病, 病状, 栄養素, 調整
54
普通流動食 分けられる物
基本型, 濃厚型, ブレンダー食
55
濃厚流動食 大まかに分けられる2つ
天然流動食, 人工流動食
56
濃厚流動食 ミキサー食はどっち
天然流動食
57
濃厚流動食 ○ml○kcal〇〇
1, 1, 以上
58
人工流動食分けられる3つ
成分栄養剤, 消化態栄養剤, 半消化態栄養剤
59
半消化態栄養剤は2個に分けわれる
食品, 医薬品
60
普通流動食 基本型は ○期間
短
61
普通流動食 基本型 ○期間 〇〇の〇〇に用いられる
短, 術後, 早期
62
普通流動食 長期にわたって流動食を摂取する場合は〇〇を防止するために〇〇型を用いる
栄養低下, 濃厚
63
ブレンダー食 三部粥や全がゆを〇〇や〇〇にかけて 〇〇して用いる
ブレンダー, ミキサー, 裏ごし
64
濃厚流動食 ○mlで○kcal以上の〇〇ができ〇〇でつくられた流動食
1, 1, 栄養補給, 天然食品
65
一般常食 〇〇(〇〇)に準じて算出する
日本人の食事摂取基準2020, 身体活動レベル低い
66
一般常食 エネルギー必要量は〇〇、〇〇、〇〇により異なるため摂取基準の〇〇、〇〇を用いて入院患者の〇〇を算出して決定する
年齢, 性別, 活動量, 基礎代謝基準値, 参照体重, 加重平均栄養量
67
一般常食 食品構成表は最初に〇〇の食品と使用料を決める
主食
68
一般常食 献立の作成 〇〇表を〇〇表として作成する 献立は〇〇の〇〇が均等になるように配分
食品構成, 献立計画, 3食, バランス
69
一般常食 献立の作成 考える順
主食, 主菜, 副菜, 副副菜
70
一般常食 献立の作成 皿数は○〜○皿を基本
4, 5
71
一般常食 献立の作成 一食の食事量は〇〇〜〇〇gくらいが適量で(〇〇は別)ある。
500, 600, 汁物
72
一般常食 献立の作成 病院食として〇〇に役立つような工夫、〇〇のある食材や〇〇を取り入れてできるだけ〇〇にならならないように〇〇の変化、調和を図る
治療, 季節感, 行事食, 単調, 組合せ
73
特別食 〇〇濃度が〇〇g/dl○○であり、原因は〇〇に由来する患者
血中ヘモグロビン, 10, 鉄分の欠乏
74
特別食 無菌食対象 〇〇を算定している患者
無菌治療室管理加算
75
合併症予防のために 顕性アルブミン尿(〇〇mg/gCr以上) または 持続性タンパク質尿(〇〇g/gCr以上)があれば たんぱく質制限〇〇g/kg体重を考慮しても良い
300, 0.5, 0.8〜0.1