問題一覧
1
家族をシステム論的な見方で捉えて治療を展開させる療法をなんという?
家族療法
2
抵抗や転移に対して解釈えおその都度提示することを通じて抵抗や防衛を緩めていくことで、クライエントに無意識が存在することを、クライエントに洞察させ不適応を消失させる治療技法をなんという
徹底操作
3
現在において起こっている経験に注意をむける心理的な過程をなんという?
マインドフルネス
4
セラピストが対人関係において過去で体験したことや経験した感情を無意識に、クライエントとの現在の関係に反映させることをなんという
逆転移
5
構造から問題を考える考え方をなんという
システム論
6
自我心理学を提唱したのは誰
アンナフロイト
7
面接を行う時の6つの基本原則をなんという
必要十分条件
8
クライエントが対人関係において過去で体験したことや経験した感情を無意識にセラピストとの現在の関係に反映させることをなんという?
転移
9
オペラント条件づけを完成させたのは誰?
スキナー
10
認知の修正から行動の変容を目指すのは何療法?
認知行動療法
11
ある出来事から、その出来事は各々により認知は異なる。それにより生じる感情や行動も異なるという理論は?
ABC理論
12
セラピストとクライエントが対等な立場での治療をなんというか
ヒューマニスティックセラピー
13
ABC理論を利用してある出来事がどのような信念が認知されているかを把握し、不合理な信念の場合は論駁により修正を行う療法は?
論理療法
14
心に生じる感覚を大切にし、その感覚を手がかりに言葉と感覚を繋げ、感覚に丁寧に関わることで、そこにある感情に改めて向き合うセラピーをなんという?
フォーカシング指向セラピー
15
病院に通院している青年が殺害を予告していたが、医師が守秘義務のため通告ができず、青年がが女子大生を殺害してしまった事件をなんという?
タラソフ事件
16
誤った推論からの自動思考に気づき修正することを治療目標とする療法は?
認知療法
17
メラニークラインが提唱した、心に発達には対象との関係性が重要であることを何論という?
対象関係論
18
自分の中にある認めがたい感情を無意識に押し込み無視しようとする心の動きをなんという?
防衛機制
19
遺伝的な素質や、環境などの影響により生じている心の不調をなんというか
精神疾患
20
日本で生まれた心理療法3つ答えよ
森田療法, 内観療法, 動作法
21
順序や時期、段階などが標準的ではない発達をなんというか
非定型発達
22
必要十分条件について、穴埋めをしろ 1)2人の人が(ーーー)している 2)一方の人(クライエント)は一致して(ーーー)、不安定で傷つきやすい状態にある 3)他方の人(セラピスト)は一致して(ーーー)、安定してまとなっている状態にある 4)セラピストはクライエントに対して(ーーー)を経験している 5)セラピストはクライエントの内的照合枠について(ーーー)をしており、このことをクライエントに伝える努力をしている 6)セラピストの(5)と(ーーー)が、最低限でもクライエントに伝わっている
接触, おらず, おり, 無条件の肯定的配慮, 共感的理解, 肯定的配慮
23
順序や時期、段階などが標準的な発達はなんという
定型発達
24
フォーカシング指向セラピーを提唱したのは誰
ジェンドリン
25
ある結果には、それなりの原因がある。その流れを分析することで原因を見出し結果を改善することを目標とする支援の方法をなんという
精神力動学的セラピー
26
分析心理学を提唱したのは?
ユング
27
インテーク面接等の情報をまとめ、今後の方針を決める行為をなんというか
アセスメント
28
カウンセリングの前にクライエントに支援の内容や、守秘義務、費用、時間や場所などの説明をし、カウンセリングの同意を得ることをなんという?
インフォームドコンセント
29
試行錯誤説を提唱したのは誰
ソーンダイク
30
IPとはなにか
不登校
31
交流分析を提唱したのはだれ
バーン
32
フロイトの「夢判断」に感銘を受け、精神分析に興味をもち、児童分析を行った人は
メラニー・クライン
33
他者との関わり方に自分の性格的な特徴を見出し、それを分析することで進めるセラピーをなんという?
交流分析
34
無意識や抑圧、転移を発見したのは誰
フロイト
35
誕生から死に至るまでの間に起る心身の量的および質的な変化のことをなんという
発達段階
36
パーソンセンタードアプローチを提唱した、 アメリカの心理学者は
ロジャース
37
条件反射の実験を行い、レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)という学習理論を確立したのは誰
パブロフ
38
行動や経験を重視する行動主義に対して、他者の行動を観察することも重要であるという社会的学習理論を提唱したのは誰
バンデューラ
39
倫理療法を提唱したのは誰
エリス
40
10名程度の参加者が短期で課題を決めずに自由に話し合うようなグループセラピーをなんという?
ベーシックエンカウンターグループ
41
初めての関わりの場となり、情報収集を目的として行う、受理面接、初回面接ともいわれる面接は?
インテーク面接
42
クライエントの問題に対して多面的にアセスメントや介入を行おうとする枠組みをなんという?
生物心理社会モデル
43
生物心理社会モデルは3つの側面からクライエントの問題をアセスメントをする
生物学, 心理学, 社会学
44
パーソナリティの捉え方について、一定の原理に基づいて設定された傾向に当てはめてゆく捉え方をなんというか
類型論
45
引きこもりや学校緊急支援など、本人が支援者の元に来るのではなく、支援者が訪問して支援することをなんという
アウトリーチ
46
非指示的療法や来談者中心療法の拡充となる治療論とは
パーソンセンタードアプローチ
47
事実に則した自己概念をもつこと、一致することをめざすことをなんという
自己理論
48
パーソナリティの捉え方について、その人が一貫して備えている傾向のバランスからみる捉え方をなんというか
特性論
49
ある出来事に遭遇した時、スキーマにより様々な推論が自動に行われることをなんという
自動思考
50
各個人の持続的な行動や思考の傾向をなんというか
パーソナリティ