問題一覧
1
ある現象を説明するために仮にたてるせつ
仮説
2
仮説の真偽を実験などで確認すること
検証
3
仮説や理論の誤りを証明すること
反証
4
自然科学についての普遍的な法則を明らかにする学問
自然科学
5
ある物事を自分から切り離して客観的に見ること
対象化
6
ある物事を最小の単位に分割した上でここの単位の性質を明らかにし全体を理解しようとする態度
要素還元主義
7
科学の万能性と有用性を信じて疑わない立場
科学主義
8
自然には機械のように一定の仕組みや法則性が備わっているとする近代科学の考え方
機会論理的自然観
9
ある時代の科学研究を成り立たせている根本的な思考の枠組み
パラダイム
10
多様な要素が相互に影響しあって予測不可能な振る舞いを見せる現象
複雑系
11
内部の構造や原理を熟知していなくても外部操作だけで扱えるもの
ブラックボックス
12
科学研究が組織的に行われるようになること
科学の制度化
13
科学研究の成果が技術的に応用されてもその是非善悪とは無関係であること
科学の価値中立性
14
小型無人飛行機
ドローン
15
①ロボット工学 ②科学研究
ロボティクス
16
高速かつ大容量の通信が可能な第5代世代移動通信システム
5G
17
自律的に考えたり行動したりしない人々
大衆
18
大衆によって形成される意見
世論
19
テレビラジオなど大衆に情報を受け渡す役割を担う機関
マスメディア
20
インターネット、メディアの発達によって情報技術が重視される社会
情報化社会
21
マスメディアから送られる情報の真偽を吟味する能力
メディア・リテラシー
22
仮想現実
バーチャル・リアリティ
23
人工知能
AI
24
大容量のデジタルデータ
ビッグ・データ
25
技術的特異点
シンギュラリティ
26
拡張現実
AR
27
家電、自動車などの様々なものがインターネットに接続される仕組み
loT
28
ある地域の生物とそれを取り巻く環境全体的繋がり
生態系
29
自然と人間とが相互に利害を与えつつ共存すること
共生
30
地球上で発生している環境破壊などの問題
環境問題
31
環境影響評価
環境アセスメント
32
生物は環境への適応や自然淘汰を 繰り返しながら発展してきたとする説
進化論
33
地球上あるいは生態系に様々な生物種が存在していること
生物多様性
34
持続可能社会
サステイナビリティ
35
現在世代は未来世代の生存を保証する責任を負うべきであるとする倫理
世代間倫理
36
気温上昇を産業革命前に比べ2度未満に抑えることを決めた協定
パリ協定
37
温室効果ガスを排出せずしかも資源が枯渇しないエネルギー
再生可能エネルギー
38
他者の健康な臓器を移植する医療行為
臓器移植
39
脳の全てが停止し回復不全とみなされた状態
脳死
40
生物工学
バイオテクノロジー
41
心のこもった手厚いもてなし
ホスピタリティ
42
生命倫理
バイオ・エシックス
43
生活の質
QOL
44
臓器や組織の働きを人工的に修復、再生させる医療
再生医療
45
患者の同意を得た上で治療を行うこと
インフォームド・コンセント
46
感染症や伝染病が世界中に大流行する状態
パンデミック
47
末期患者の身体の苦痛を緩和しQOLを保つための医療
終末期医療
48
嬉しそうな顔つきをする
喜色を浮かべる
49
危険や心配がなくなって安心する
胸を撫で下ろす
50
信頼できる者に任せて安心するさま
大船に乗ったよう
51
それほど悪くは無い
満更でもない
52
ある物事について心から納得することが出来る
得心が行く
53
嬉しくて顔中に笑みを浮かべる
目を細める
54
おかしくてたまらず大笑いをする
腹を抱える
55
気分よく酒に酔うさま
陶然
56
今か今かとなにかの現実を待ち焦がれる
首を長くする
57
待ちくたびれて我慢しきれなくなる
痺れを切らす
58
相手にうまくそらされて計画通りに運ばなくなる
肩透かしを食う
59
喜びや驚きなどで興奮する
息を弾ませる
60
のぼせて顔がほてる
上気する
61
思いがけず
期せずして
62
相手に期待を持たせるような言動をするさま
思わせ振り
63
思いのほか
存外
64
体面や名誉に差し障りがある
沽券に関わる
65
思いつめてじっとしてられない
矢も盾もたまらない
66
そのまま聞き流して平気でいるわけにはいかない
聞き捨てならない
67
覚悟を決める
腹を括る
68
物事が上手くいくように導く
舵を取る
69
激しく争う
鎬を削る
70
決死の覚悟でことにあたること
背水の陣
71
あせってむきになること
躍起
72
激しい悲しみや喜びのため思い表せなくなる
宗が使える
73
感動して涙が出そうになる
目頭を熱くする
74
哀れで見ていられない
見るに忍びない
75
他人のつらさが自分の事のように思いやられる
身につまされる
76
同じ悩み、苦しみを持つものは互いに同情し合う
同病相憐れむ
77
声を詰まらせて泣くこと
嗚咽
78
かわいそうだと思うこと
憐憫
79
相手の事情をくんで寛大に取り扱う
手心を加える
80
ある分野や社会に入るために初めての特殊な経験をする
洗礼を受ける
81
後に心が残ってキッパリと思いきれない
後ろ髪を引かれる
82
人に親切にすれば自分にも良い報いがあるというたとえ
情けは人の為ならず
83
現在の苦しい状況は自分が悪いことをした報いだということ
身から出た錆
84
遠慮する必要がなく心から打ち解けることが出来る
気が置けない
85
相手と気心があつさま
馬が合う
86
物好きなこと
酔狂