問題一覧
1
手紙の最後に(ついしん)を添える。
追伸
2
(けんやく)してお金を貯める。 【無駄遣いしないようにすること】
倹約
3
山村の(けんそ)な生活ぶり。 【無駄や飾り気がないさま】
倹素
4
よき(はいぐう)者と出会う。
配偶
5
仏を象った(ぐうぞう)。
偶像
6
(こくめい)に記録を取る。 【細かいところまで丁寧なこと】
克明
7
神社で神楽を(ほうのう)する。 【神社に捧げること】
奉納
8
悪い海賊をみんなで(せいばつ)しよう! 【悪者などを討つこと】
征伐
9
感情の(きふく)が激しい。
起伏
10
話が(かきょう)に入ってきた。 【面白い場面】
佳境
11
王妃の(じじょ)が食事を運ぶ。 【人の身のまわりの世話をする女性】
侍女
12
(そくおん)は小さく表記する。 【1拍分だけ息を止める発声。「っ」を指す。】
促音
13
西洋文化を(もほう)する。
模倣
14
資金調達のための(さいけん)。 【国などが発行する有価証券】
債券
15
葉の表皮にある(きこう)。
気孔
16
優勝旗の(そうだつ)戦。
争奪
17
海外出店を(きと)する。 【あることを行おうを思うこと】
企図
18
困難に(かんぜん)と立ち向かう。
敢然
19
(ろうばしん)ながら申し上げます。
老婆心
20
戦争の悲惨さを(にょじつ)に描く。
如実
21
(ひめぎみ)の着物を調える。
姫君
22
(れいじょう)と呼ばれる品格。
令嬢
23
朝晩の歯磨きを(れいこう)する。 【決めたことをきちんと行うこと】
励行
24
試合に臨む選手を(げきれい)する
激励
25
合計金額をお(かんじょう)する。
勘定
26
親に反抗して(かんどう)される。 【縁をたつこと。】
勘当
27
(おろししょう)から品を受け取る。
卸商
28
相手の頭部を(おうだ)する。
殴打
29
読みにくい(じょうちょう)な文。 【くどくて長い事】
冗長
30
大雨で田畑が(かんすい)した。 【水をかぶること】
冠水
31
(ふくすい)盆に返らず。
覆水
32
偉人の業績を(かいこ)する展覧会。 【過去を振り返ってみること】
回顧
33
日頃から(こりょ)している案件。 【気にかけること】
顧慮
34
ラジオを聞く(ちょうしゅう)から手紙が届く。
聴衆
35
(けいちょう)に値する意見だ。 【熱心に意識的にきくこと】
傾聴
36
返答するに値しない(ぐもん)。
愚問
37
今の状況は(がいたん)に堪えない。 【嘆いて憤ること】
慨嘆
38
(きそん)の権利を守る。 【とっくにあること】
既存
39
害虫の(きひ)剤を置く。
忌避
40
職務(たいまん)で注意を受ける。
怠慢
41
深い(じあい)に包まれている。
慈愛
42
あいつはまったく(じひ)がない。
慈悲
43
一泊二日の(いあん)旅行。
慰安
44
任務を終えた人を(いろう)する。 【ねぎらうこと】
慰労
45
(ゆうりょ)すべき事態になった。 【心配すること】
憂慮
46
孤独で(ゆうしゅう)に閉ざされる。 【悲しみ嘆くこと】
憂愁
47
幼馴染に(ぼじょう)をよせる。 【相手を尊敬する気持ちを持つこと。】
慕情
48
複雑(かいき)な現象が起こる。 【不思議なこと】
怪奇
49
(いこん)を晴らすことができた。 【長い間の憎しみ】
遺恨
50
(かいご)の涙を流して語る。 【過ちに気づいてやらなきゃよかったと思う事】
悔悟
51
準決勝で(せきはい)する。 【少しの差で負けること】
惜敗
52
(つうせき)の念に堪えない。 【とても残念だと考えること】
痛惜
53
被災地の(きゅうぼう)を助ける。 【物資が不足し苦しむこと】
窮乏
54
著作物の転載を(きょだく)する。
許諾
55
自分のいらない物を、あなたは欲しがってたから、(じょうと)します。
譲渡
56
交通安全の(けいはつ)発動。 【気づきわからせること】
啓発
57
管理を業者に(いたく)する。 【代わりを頼むこと】
委託
58
漢詩を(ろうえい)する会。 (声高らかにうたうこと)
朗詠
59
見事な紅葉に(えいたん)する。
詠嘆
60
(とうがい)機関に問い合わせる。 【関係があること】
当該
61
物価上昇の(ゆういん)を探る。 【何かを引き起こす理由】
誘因
62
保険の加入を(かんゆう)する。
勧誘
63
大臣の(しもん)機関を設ける。 【意見を求めること】
諮問
64
選挙時に(さんぼう)を務める。 【指揮官を補佐する役割】
参謀
65
(いんぼう)が渦巻く世界。 【密かな企み】
陰謀
66
科挙は中国の(かんり)登用試験だ。 【役人】
官吏
67
どっと(かんせい)をあげる。
喚声
68
標識で注意を(かんき)する。
喚起
69
営業の事務を(しょくたく)する。 【仕事を頼んで任せること】
嘱託
70
必要経費を(こうじょ)する。 【差し引くこと】
控除
71
判決に不服で(こうそ)する。
控訴
72
意見の違うものを(はいじょ)する。 【押しのけて取り除くこと】
排除
73
五十音順に(はいれつ)する。
排列
74
今までの方針を(てんかん)する。
転換
75
(けいこう)本のリストを作る。
携行
76
他業種の企業と(ていけい)する。
提携
77
国民の意見を(ほうせつ)する社会。
包摂
78
演説で人心を(しょうあく)する。
掌握
79
(しゃしょう)が切符を確認する。
車掌
80
学校の教科書を(さいたく)する。
採択
81
(よくよう)をつけて詩を読む。
抑揚
82
自由な言論を(よくあつ)する国。
抑圧
83
些細なことに(こうでい)する。
拘泥
84
問題に対して適切な(そち)を講じる。
措置
85
会社の業績が(ふよう)する。
浮揚
86
小さな子供を(ほうよう)する。
抱擁