問題一覧
1
ラクトースは()と()が化合してできたもの
ガラクトース, グルコース
2
()は、動物の死後、()といううま味物質に変化する
ATP, イノシン酸
3
アミノ酸は()と()を持つ
カルボキシル基, アミノ基
4
脂肪酸は、長い()の鎖でできている
炭素
5
心臓が()するとき、送り出された血液で大動脈の壁が()する
収縮, 伸展
6
炭素の二重結合のところで折れ曲がった構造をもつ
不飽和脂肪酸
7
リポ蛋白は体内で糖質を輸送するためのトラックである
×
8
比熱容量が(小さい)ため、(温まりやすく)、(冷めにくい)必要な部分を直せ
大きい, 温まりにくく
9
人体内に1%以上含まれる元素とは
C炭素, H水素, O酸素, N窒素, Caカルシウム, Mgマグネシウム
10
Oは
酸素
11
尿素は()でアンモニアから合成される
肝臓
12
ヌクレオチドは()、()、()が結合してできたもの
塩基, 五炭糖, リン酸
13
炭素は
C
14
尿素(CH4N2O)は1分子中に(1)4つ、(2)1つ、(3)2つ、(4)1つを含む
水素, 炭素, 窒素, 酸素
15
心筋が弛緩期でも、大動脈の()が働いているため血圧が0mmHgとならない
弾性復元力
16
Nは
窒素
17
セルロースは糖類であり、人のエネルギー源として利用できる
×
18
消毒用アルコールに含まれるエタノール(C2H5OH)を構成する元素
炭素C, 酸素O, 水素H
19
エネルギー通貨であるATPは、()にリン酸が()つ結合したものである
アデノシン, 3
20
体の隅々で老廃物としてア()が産生される
二酸化炭素
21
水銀は
Hg
22
水の特徴として氷に沈む
×
23
カリウムは
K
24
グリコーゲンは()である
多糖類
25
()は体内で脂質を輸送するためのトラックである
リポ蛋白
26
肺まで来るとア(二酸化炭素)はエ(重炭酸イオン)に戻されて呼気として吐き出される
×
27
DNAやRNAは、()が鎖状につながっている
ヌクレオチド
28
エイコサペンタエン酸は()効果がある
血栓防止
29
Caは
カルシウム
30
リン脂質の親水性の部分を()側に向けている
外
31
ラクトースはガラクトースとフルクトースが化合してできたもの
×
32
窒素は
N
33
海抜0メートルでの大気圧が1気圧で、()である
760mmHg
34
酸素は
O
35
乳糖不耐症は、消化管内に()が増加して起こる
ラクトース
36
760mmHgは、760()である
Torr
37
鉄は
Fe
38
水は蒸発しやすい
×
39
心筋が弛緩期でも大静脈の弾性復元力が働いているため血圧が0mmHgにならない
×
40
コレステロールは()を持つ様々な生理活性物質の原料
ステロイド基本骨格
41
塩基の()と五炭糖の()が結合してアデノシンができる
アデニン, リボース
42
カルシウムは
Ca
43
アミノ酸が2個繋がったものが()
ジペプチド
44
アミノ酸には体内で合成できない()がある
必須アミノ酸
45
心筋が()する時、血液が大動脈から心臓へ逆流するのを()が防いでいる
弛緩, 大動脈弁
46
尿素は化学史上、最初に合成された()である
有機化合物
47
アミノ酸が10個くらい繋がったものが()
ペプチド
48
リポ蛋白は1番大きなタイプでも()μmである
1
49
水の特徴としてさらさら流れやすい
○
50
大動脈の壁が()を持っているため、伸展したり、元に縮んだりする
弾性
51
不飽和脂肪酸は、()の二重結合のところで折れ曲がった構造をもつ
炭素
52
リン脂質の疎水性の部分を外側に向けている
×
53
マグネシウムは
Mg
54
尿素は腎臓における()にとって重要である
尿濃縮
55
コレステロールはステロイド基本骨格を持つ様々な()物質の原料
生理活性
56
心筋が(1)している時に最高血圧となり、(2)している時に最低血圧となる
1収縮 2弛緩
57
心筋が収縮すると血液は(1)から(2)に送り出される
1左心室 2大動脈
58
ウは()である
炭酸
59
人の標準血圧は、最高血圧が()mmHgで、最低血圧が()mmHgである
120, 80
60
体内で水が体重に占める割合 成人は()%
60%
61
Hgとは
水銀
62
エは()、または()と呼ばれる
炭酸水素イオン, 重炭酸イオン
63
タンパク質こ二次構造には()や()と呼ばれる構造がある
aヘリックス, βヘリックス
64
ペプチドにさらにアミノ酸が繋がったものが()
ポリペプチド
65
心臓は身体中の血液を循環させるための()の働きをしている
ポンプ
66
海抜1メートルでの大気圧が1気圧で、760mmHgである
×
67
コレステロールは植物から得られる量の()倍から()倍の量を()で作っている
2, 3, 肝臓
68
Mgは
マグネシウム
69
リンは
P
70
コレステロールがたくさん含まれる身近な食品は
卵黄
71
()酸は血栓防止効果がある
エイコサペンタエン
72
塩素は
Cl
73
ヨウ素は
I
74
脂肪酸は()や()の構成要素である
リン脂質, 中性脂肪
75
タンパク質では、アミノ酸同士は()で繋がっている
ペプチド結合
76
塩素とは
Cl
77
ナトリウムは
Na
78
エは()脂肪を構成する()を表す
中性, グリセリン
79
セルロースは肉食動物のエネルギー源として重要である
×
80
体内で水が体重に占める割合 新生児は()%
75~80
81
脂肪酸はリン脂質同様、()の重要な構成成分
細胞膜
82
イは糖質の代表として()の構造を表す
グルコース
83
コレステロールは()の1種
脂質
84
硫黄は
S
85
エネルギー通貨であるATPは、アデニンにリン酸が2つ結合したものである 間違いを直せ
アデノシン, 3
86
ウは()脂肪を構成する()を表す
中性, 脂肪酸
87
Hは
水素
88
ア(二酸化炭素)は血液中をエ()として運ばれていく
重炭酸イオン
89
Cは
炭素
90
清掃不良の便所の悪臭は()の臭い
アンモニア
91
アミノ酸が3個繋がったものが()
トリペプチド
92
尿素はエネルギー代謝の最終的な老廃物である
×
93
水は色々な物資を溶かしやすい
○
94
アのアルファベット3文字で1つの()を表す
アミノ酸
95
肺まで来るとエはアに戻されて()として吐き出される
呼気
96
グルコースは()である
単糖類
97
リポ蛋白の外側の殻は()と()でできている
リン脂質, タンパク質
98
尿素は()代謝の最終的な老廃物である
タンパク質
99
尿素は尿中の()物質で最も多い
窒素含有
100
水素は
H