暗記メーカー
ログイン
成人臨床1 第1回
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 47 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    侵襲とは?

    生体のホメオスタシス(恒常性)を乱す可能性がある刺激全般

  • 2

    全身麻酔とは1を2的に3すること

    中枢神経機能, 可逆, 抑制

  • 3

    全身麻酔の機能は

    意識の消失, 痛みの消失, 有害反射の抑制, 筋緊張の抑制

  • 4

    局所麻酔とは1を2的に3すること

    手術部位, 可逆, 無痛

  • 5

    局所麻酔の種類は3つあげよ

    脊髄クモ膜下麻酔, 硬膜外麻酔, 神経ブロック

  • 6

    全身麻酔による生体反応、影響を7つ

    気道, 呼吸, 循環, 意識, 体温管理, 排泄・代謝・栄養, 知覚

  • 7

    硬膜外麻酔(局所麻酔)による生体反応

    血腫, 腫瘍

  • 8

    硬膜外麻酔(局所麻酔)による影響 1部位により2(上or下)方の3部位の4覚・5機能

    カテーテル挿入部位, 下, 脊髄神経支配, 知, 運動

  • 9

    神経・内分泌反応3つ

    視床下部・下垂体・副腎・交感神経系, 腎・副腎皮質系, ランゲルハンス島系

  • 10

    サイトカインによる反応、損傷の修復に関する代謝系反応

    糖代謝:外科的糖尿病状態, 脂質・タンパク代謝

  • 11

    炎症の兆候5つ

    発赤, 腫脹, 疼痛, 発熱, 機能障害

  • 12

    ムーアの術後回復過程を順に並べその期間を述べよ

    傷害期:手術直後から術後2-4, 転換期:術後3.4日から始まり1-2日間, 筋力回復期:術後1週間前後から始まり2-5週間, 脂肪蓄積期:術後数週間から数ヶ月

  • 13

    ムーアの術後回復過程の3番目の期間の代謝、創傷治癒は?

    代謝:タンパク質異化が同化傾向となる, 創傷治癒:増殖期(毛細血管の新生、線維芽細胞の増加、肉芽組織の増加)

  • 14

    ムーアの術後回復期の最後の期間の代謝と創傷治癒は?

    代謝:筋タンパク質の合成、脂肪の蓄積, 創傷治癒:再形成期(弾性繊維の増加、結合組織化、瘢痕化)

  • 15

    ショックとは急激な1性の2障害を基盤として重要臓器・細胞の3が困難となり、さらに種々の障害を合併する症候群である

    全身, 循環, 維持機能

  • 16

    ショックとは多くは1を合併する

    低酸素状態

  • 17

    ショックとはショックを放置すれば1的となる

    致死

  • 18

    心原性ショックの具体例をあげよ

    心筋梗塞, 不整脈

  • 19

    循環性血液減少性ショックの具体例をあげよ

    出血性ショック, 液体喪失

  • 20

    心外閉塞、拘束性ショックの具体例をあげよ

    心タンポナーデ, 重症肺塞栓症

  • 21

    血液量分布異常性ショックの具体例をあげよ

    敗血症性ショック, エンドトキシンショック, アナフィラキシーショック

  • 22

    心筋梗塞、不整脈などが挙げられるショックの種類は

    心原性ショック

  • 23

    出血性ショック、体液喪失があげられるショックの種類

    循環血液減少性ショック

  • 24

    心タンポナーデ、重症肺塞栓症があげられるショックの種類は

    心外閉塞・拘束性ショック

  • 25

    敗血症性ショック、エンドトキシンショック、アナフィラキシーショックがあげられるショックの種類は

    血液量分布異常性ショック

  • 26

    疼痛の後発時期は

    術直後から5病日

  • 27

    後出血の好発時期は

    術直後から3病日

  • 28

    呼吸器系合併症の無気肺の好発時期は

    術直後から3病日

  • 29

    呼吸器系合併症の肺炎の好発時期は

    4病日から7病日

  • 30

    深部静脈血栓の後発時期は

    術直後から7病日

  • 31

    イレウスの好発時期は

    3病日から7病日

  • 32

    感染SSIの好発時期は

    3病日から30日以上

  • 33

    縫合不全の好発時期は

    4病日から7病日

  • 34

    術後せん妄の好発時期は

    1病日から30日以上

  • 35

    周術期にある人の看護援助6つ

    主体的に取り組みへのサポート, 手術に対する不安・恐怖への援助, 新たな健康管理能力の獲得, 手術による変化・喪失の受容支援, 安全の保証, 術後合併症の予防

  • 36

    手術療法を受ける患者の看護について8つ

    回復状況のモニタリング, 酸素化の促進, 体液バランスの管理, 術後疼痛・苦痛の緩和, 感染予防, 早期離床, 栄養管理, ボディイメージ修正への支援

  • 37

    %肺活量が80%以下の場合の換気障害は

    拘束性換気障害

  • 38

    1秒率が70%以下の場合の換気障害は

    閉塞性換気障害

  • 39

    喫煙の影響による合併症のことをなんというか

    呼吸器合併症

  • 40

    1によって血圧上昇→術後出血量2(増加or低下)→3性ショック

    術後疼痛, 増加, 循環血液減少

  • 41

    心電図に1や2が見られると3と診断される

    術後電解質異常, 疼痛などの交感神経の増幅, 不整脈

  • 42

    不可心電図は1の情報となる

    心筋の虚血性変化(狭心症、心筋梗塞)

  • 43

    肝臓において、術中・術後の薬剤(1具体例)の使用により2障害に注意

    麻酔薬・抗菌薬, 肝機能障害

  • 44

    腎臓において術中・術後出血量が多い場合、1の低下を招くため、2に注意

    腎血液量, 急性腎不全

  • 45

    BMIは1以上は、術後の2の低下、3のリスクがある

    25, 心機能, 創傷治癒遅延

  • 46

    糖尿病の方の術後血糖値が1(上昇or低下)、術後の2.3のリスクをアセスメント

    上昇(高血糖), 縫合不全, 易感染

  • 47

    糖尿病患者の1使用に関連する2(高or低)血糖、3不良、2による4、5・6

    インスリン, 低, 血糖コントロール, 意識障害, 脳機能低下, 脳死