問題一覧
1
正しいのはどれか。
白血球で最も多いのは好中球であ
2
誤っているのはどれか。
ヘモグロビンから遊離するグロビンは肝臓でビリルビンに代謝される。
3
赤血球について正しいのはどれか、2つ選べ。
骨髄系幹細胞から分化する, 老化した赤血球はマクロファージなどによって食される。
4
正しいのはどれか。2つ選べ、
赤血球内の主成分はヘモグロビンである, 長骨管の黄色骨髄は造血機能を持たない。
5
血液について誤っているのはどれか。2つ選べ。
血漿には血液凝固因子が含まれない。, エリスロポエチンは主に肝臓で産出される。
6
血球とその働きの組み合わせで誤っているのはどれか。
顆粒球ー栄養素運搬
7
ヒトの免疫機能で正しいのはどれか。
ヘルパーT細胞はB細胞を活性化する
8
免疫グロブリンについて正しいのはどれか、2つ選べ。
IgA は唾液にも分泌される。, IgE は血漿中濃度が最も少ない。
9
凝固系について誤っているのはどれか、2つ選べ。
ビタミンC欠乏では血液凝固因子生成が障害される , ビタミンK欠乏では血栓症が多発する。
10
免疫系について誤っているのはどれか。
活性化された補体は抗体の働きを阻害する
11
10 血小板について誤っているのはどれか。
50万/㎡は基準範囲内である。
12
誤っているのはどれか。
プラスミンはプラスミノゲンとして臓で産生される。
13
心筋について誤っているのはどれか。
固有心筋は刺激伝導系を構成する。
14
正しいのはどれか。2つ選べ。
心臓のペースメーカーは右心房にある。, 心筋細胞の活動電位の不応期は神経よりも長い
15
心臓について正しいのはどれか。
洞房結節の自発的活動電位は主にCa”の流入によって生じる。
16
16 心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか。
洞房結節の興奮頻度は交感神経の異言で増加する
17
17 刺激伝導系について正しいのはどれか、2つ選べ
心房から心室への刺激はヒス東を経由する。, ブルキンエ線維は刺激を心室筋に伝える。
18
心臓の刺激伝導系で正しいのはどれか、2つ選べ。
刺激伝導系の全ての細胞は活動電位を発生する, 洞房結節の興奮は His 束より先に生じる。
19
心電図について正しいのはどれか。 1.P波は洞房結節の興奮に対応する。 2. PQ 時間は心房内の興奮伝導時間である。 (3) QRS 時間は心室全体への興奮伝導時間である。 4. ST部分は心室の再分極する過程を示す。 5. T波はブルキンエ線維の再分極に対応する。
QRS 時間は心室全体への興奮伝導時間である。
20
誤っているのはどれか。 1. 心筋は伸張されるほどより大きな収縮力を発揮することができる。 2. 心室が収縮した直後にかかる圧負荷(末梢血管抵抗)のことを後負荷という。 3.心室が収縮する直前(拡張末期)の容量負荷を前負荷という。 ④ 運動による筋ポンプは静脈還流血を増加させて心筋収縮力を増加させる。 5. 静脈還流量は臥位より立位で増加する。
静脈還流量は臥位より立位で増加する。
21
問21 血圧について誤っているのはどれか。 1. 末梢動脈の平均血圧は、最低血圧に脈圧の1/3を加えた値に近似する。 2. マンシェット圧が下がり、コロトコフ音が聞こえ始めた時の圧が最高血圧である。 3. 最低血圧は心臓拡張期の血圧である。 4. 立位と仰臥位で測定した末梢動脈血圧はほぼ同じである。 (5) 血圧は心拍出量と末梢血管抵抗とで決まる。
立位と仰臥位で測定した末梢動脈血圧はほぼ同じである。
22
22 血圧調節機構について正しいのはどれか、2つ選べ
血圧調節に関与する圧受容器は頭動脈洞と大動脈弓にある。, 血圧が下降すると直ちに四肢の細動脈収縮が生じる。
23
血圧について正しいのはどれか。 1. 頸動脈小体の圧受容器は血圧を感知する。 2. 気温が低くなると血圧は下がる。 3. 血管抵抗は血圧に影響しない。 4.等尺性運動は血圧を低下させる。 5. 心臓血管中枢は延髄にある。
心臓血管中枢は延髄にある。
24
問24 心拍数を低下させる要因はどれか、2つ選べ。
血圧の上昇, アセチルコリン
25
頸 動脈洞反射で正しいのはどれか。2つ選べ。
求心路は舌咽神経を介する。, 遠心路は迷走神経を介する
26
心拍出量を決定する因子でないのはどれか。
冠動脈圧
27
血圧を下げる降圧系の液性因子はどれか。2つ選べ 1. ノルアドレナリン (2) 心房性ナトリウム利尿ペプチド (3) 一酸化窒素(NO) 4. バソプレシン 5. アンギオテンシン!!
心房性ナトリウム利尿ペプチド , 一酸化窒素(NO)
28
循環について誤っているのはどれか。 1. 運動により皮膚血流量が増加する。 2.1回心拍出量は心室の拡張終期容積に依存する。 3冠動脈には心収縮期に血液が流入する 4. 肺循環の血管抵抗は体循環の血管抵抗より小さい。 5. 静脈圧は心臓から遠いほど低い。
冠動脈には心収縮期に血液が流入する
29
運動時の循環反応で誤っているのはどれか。 1. 腎血流量は減少する。 (2)静脈還流量は増加する。 3. 脳血流量は減少する。 4. 肝血流量は減少する。 5. 骨格筋の血流量は増加する。
脳血流量は減少する。
30
液性因子による血圧調節について正しいのはどれか、2つ選べ。
バソプレシンは体液量を増加させて血圧を上昇させる:, アンギオテンシンIIは血管を収縮させる
31
正しいのはどれか。2つ選べ 1. 平均肺動脈圧は体循環の動脈圧にほぼ等しい、 2、冠動脈には心室拡張期に血液が流入する。 3. 安静時の腹腔循環には全身の血液量の約10%が流れる。 4. 肝臓に循環する血液の約70%は消化管から門脈を通って流入する。 5. 脳内の血流量は全身血圧の変動により変化しやすい、
冠動脈には心室拡張期に血液が流入する。 , 肝臓に循環する血液の約70%は消化管から門脈を通って流入する。
32
リンパ循環について誤っているのはどれか。
組織液の約85%が毛細リンパ管に流入する。
33
唾液の分泌について正しいのはどれか、2つ選べ 1. 唾液分泌中枢は延髄にある、 2. 成人では1日に約5L 分泌される。 3. タンパク質を分解する。 4. 耳下腺は顎下腺より分泌量が多い。 5. 唾液分泌は自律神経によって調節される。
. 唾液分泌中枢は延髄にある、, 唾液分泌は自律神経によって調節される
34
嚥下について誤っているのはどれか。 1. 食塊が舌によって咽頭に送られる過程を口腔期という。 2. 食塊が咽頭粘膜に触れると、嚥下反射が誘発される。 3. 食塊が食道に達すると、食道の蠕動運動が生じる。 4. 嚥下反射のときに喉頭蓋が前方に倒れる。 5.輪状咽頭筋が弛緩すると食塊が食道に入る。
嚥下反射のときに喉頭蓋が前方に倒れる。
35
胃液について誤っているのはどれか、2つ選べ。
胃酸は主細胞から分泌される , ペプシノーゲンは壁細胞から分泌される
36
胃液の分泌について誤っているのはどれか。
十二指腸内への酸性内容物の流入により胃液分泌は促進する。
37
胆汁について正しいのはどれか。2つ選べ。
総胆管から十二指腸に排出される。 , 脂肪を乳化させる。
38
排便機構について正しいのはどれか。
内肛門括約筋を弛緩させることで排便する。
39
排便機構について誤っているのはどれか。 1. 排便反射中枢は第2~4仙髄にある。 2. 内肛門括約筋は骨盤神経支配である。 3. 排便反射の求心路は交感神経である。 4. 排便反射の遠心路は副交感神経である。 5. 外肛門括約筋は陰部神経支配の随意筋である。
排便反射の求心路は交感神経である。
40
蛋白質の消化と吸収について誤っているのはどれか。2つ選べ。
食物中の蛋白質のほとんどは胃内のベブシンによって消化される , 蛋白質は腸上皮細胞内でペプチダーゼによりアミノ酸に分解される。
41
脂質の消化と吸収について誤っているのはどれか。2つ選べ
脂質は腸上皮細胞から吸収され血中に入る。 , ミセルは胆囊から分泌された脂質分解酵素によって分解される
42
詳液に含まれない消化酵素はどれか、2つ選べ、
ペプシン, マルターゼ
43
ビタミンとその作用との組み合わせで正しいのはどれか。
ビタミンKー血液凝固因子生成
44
水溶性のビタミンはどれか。2つ選べ、
ビタミンB群, ビタミンC
45
肝臓の機能について誤っているのはどれか。
糖代謝に関連するグルカゴンを分泌する。
46
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
カリウムは主に遠位尿細管で再吸収される。
47
腎臓の機能について誤っているのはどれか。
抗利尿ホルモンによって水の再吸収が抑制される
48
尿の生成について正しいのはどれか。2つ選べ。
血液の濾過は糸球体で行われる。, 近位尿細管ではアンモニアの分泌を行
49
排尿機構で誤っているのはどれか。
内尿道括約筋は随意筋である
50
排尿で誤っているのはどれか。
排尿反射では交感神経活動が興奮する。
51
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
赤血球の破壊
52
排尿について誤っているのはどれか。 1. 交感神経は蓄尿に作用する。 2. 膀胱内の尿量が200~300mLになると尿意を感じるようになる。 3. 腹圧は排尿に関与する。 4. 尿管は横紋筋の管である。 5. 尿管は内臓感覚支配である。
膀胱内の尿量が200~300mLになると尿意を感じるようになる。, 尿管は横紋筋の管である。
53
誤っているのはどれか。
気道粘液にはIgE が分泌される。
54
呼吸生理について誤っているのはどれか。 1. 迷走神経の興奮は気道分泌を促進する 2 安静時には副交感神経興奮により気管支が拡張する。 3. 血液中のCO:分圧が増加すると呼吸数は増加する。 4. くしゃみ反射は異物刺激が舌咽神経から延題に伝わり生じる。 5. 肺胞内の空気と血液の間で行われるガス交換を外呼吸という。
安静時には副交感神経興奮により気管支が拡張する。 , くしゃみ反射は異物刺激が舌咽神経から延題に伝わり生じる。
55
呼吸について誤っているのはどれか、2つ選べ
終末細気管支ではガス交換が行われる , 肺胞換気量=1回換気量+死腔である
56
健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。 1. 安静呼気時の胸腔内圧は陽圧である。 2. 安静呼気時に外肋間筋の収縮がみられる。 (3)安静呼気時の気道内圧は陽圧である。 4. 安静吸気時に横隔膜の弛緩がみられる。 5.安静吸気時に胸鎖乳突筋の収縮がみられる。
安静呼気時の気道内圧は陽圧である。
57
誤っているのはどれか。 1. 横隔膜と外肋間筋は吸気筋である。 2. 横隔膜は横隔神経に支配される 3. 吸気時に横隔膜は弛緩し下降する。 4. 強制呼気で内肋間筋が収縮する 5. 吸気時の胸腔内は陰圧である。
. 吸気時に横隔膜は弛緩し下降する。
58
強制吸息に関与しない筋はどれか。 1. 外肋間筋 2. 横隔膜 ⑤③内肋間筋 4.大胸筋 5. 胸鎖乳突筋
内肋間筋
59
誤っているのはどれか ①予備呼気量=肺活量一最大吸気量 2. 肺活量=予備吸気量+1回換気量 3.機能的殘気量=予備呼気量+残気量 4.全肺気量=残気量+肺活量 5.予備吸気量=最大吸気量-1回換気量
予備呼気量=肺活量一最大吸気量, 肺活量=予備吸気量+1回換気量
60
呼吸機能検査で求められる値について正しいのはどれか。 1.%肺活量=肺活量÷全肺気量 2.1秒量=最大吸息位から1秒間で呼息される最大努力呼息量: ③1秒率=予測肺活量に対する1秒量の比 4、予測肺活量=予測値に対する1秒量の割合 5. 努力肺活量=予備吸気量+1回換気量
1秒量=最大吸息位から1秒間で呼息される最大努力呼息量:
61
呼吸機能について誤っているのはどれか 1. 全肺気量はスパイロメーターで測定できない 2.健常人の1秒率は70%以上である。 3. 気道の抵抗が上昇すると1秒率が低くなる。 4. 健常人の%肺活量は80%以上である。 (5)充分に吸息できないと%肺活量が上昇する
充分に吸息できないと%肺活量が上昇する
62
誤っているのはどれか 1. 血液のpHは約7.4に維持されている (2) PaO2は約 96 mm Hg に維持されている。 3. PaCO2は約 60 mm Hg に維持されている。 4.0の運搬はヘモグロビンが行う。 5. 正常な肺胞での動脈血 SpO2は約9896である
PaCO2は約 60 mm Hg に維持されている
63
18 ヘモグロビンが酸素を離しやすくなる状態はどれか、2つ選べ。 1. 体温の低下 2. 血中ケトン体の低下 ③血液pHの低下 4. PaCO2の増加 5.血中 2,3-DPG(ジホスフォグリセリン酸)の低下
血液pHの低下, PaCO2の増加
64
呼吸循環調節系について誤っているのはどれか
頸動脈小体からの求心路は顔面神経である
65
呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか
大気中の酸素分圧の低下
66
酸塩基平衡で正しいのはどれか 1. 過度の下痢では代謝性アルカローシスになる。 2) 激しい嘔吐では代謝性アシドーシスになる 3. 過換気では呼吸性アシドーシスになる。 4.呼吸性アルカローシスでは尿は酸性になる。 5. 代謝性アシドーシスでは Kussmaul 呼吸がみられる。
代謝性アシドーシスでは Kussmaul 呼吸がみられる。
67
酸塩基平衡で正しいのはどれか、2つ選べ
代謝性アルカローシスでは換気が低下する , PaCO2が低下すると換気が低下する
68
呼吸生理について誤っているのはどれか。 1. 酸素飽和度とは酸素と結合しているヘモグロビンの割合である。 2. 呼吸調節中枢は橋にある。 3. 血中 CO₂の約90%は血漿自体に溶解して運搬される 4. 強い不安があると呼吸は促進される. 5. 呼吸中枢は吸息中枢と呼息中枢とに分かれている。
血中 CO₂の約90%は血漿自体に溶解して運搬される
69
誤っているのはどれか、2つ選べ。 ①チェイン・ストークス呼吸は気管支喘息が原因となる。 2.重炭酸緩衝系は生体内の緩衝系として最も重要である。 3. リン酸緩衝系は細胞内の緩衝系として重要である。 4. 動脈血 CO₂分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が乖離しやすくなる。 (5) 頸動脈小体は動脈血 O₂分圧よりも動脈血 CO₂分圧の変化を感知しやすい
チェイン・ストークス呼吸は気管支喘息が原因となる。, 頸動脈小体は動脈血 O₂分圧よりも動脈血 CO₂分圧の変化を感知しやすい
70
神経内分泌を行うのはどれか。2つ選べ。
視床下部, 下重体後菜
71
下垂体前葉ホルモンでないのはどれか、2つ選べ。 1. 甲状腺刺激ホルモン 2. 成長ホルモン放出ホルモン・ 4) ゴナドトロピン放出ホルモン 5 黄体形成ホルモン 3. 卵胞刺激ホルモン
成長ホルモン放出ホルモン, ゴナドトロピン放出ホルモン
72
中等度運動時の呼吸機能で誤っているのはどれか。
静脈血の酸素分圧は上昇する
73
成長ホルモンについて誤っているのはどれか、
血糖値を下げる。
74
下垂体後業から分泌されるホルモンはどれか
オキシトシン
75
ホルモン分泌について正しいのはどれか。 1. プロラクチンは乳腺から分泌される。 2 . 卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。 475 3 . エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を常に抑制する。 4. 黄体形成ホルモンは排卵直前に最大となる。 (5)性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体前葉から分泌される
黄体形成ホルモンは排卵直前に最大となる。
76
内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
副腎皮質ーコルチゾール, 下垂体後菜ー抗利尿ホルモン
77
副甲状腺ホルモン(バラトルモン、上皮小体ホルモン)で誤っているのはどれか。
血漿カルシウム濃度の低下によって分泌が抑制される。
78
ホルモンの作用で正しいのはどれか2つ選べ。
オキシトシンは子宮筋の律動的収縮を増強する, 甲状腺ホルモンは基礎代謝率を上昇させる
79
内分泌器官とホルモンの組合せで正しいのはどれか。
副皮質ーアルドステロン
80
間 36 アドレナリンの作用について誤っているのはどれか。
血糖値の低下
81
インスリンの作用として誤っているのはどれか。
脂肪組織へのブドウ糖の取り込みを抑制する。
82
射乳反射を誘発するのはどれか。
オキシトシン
83
正しいのはどれか。2つ選べ
メラトニンは催眠作用を有する。, インクレチンはインスリン分泌を促進する
84
基礎代謝率について誤っているのはどれか。
20℃以下の環境温度で低下する。
85
基礎代謝率を上昇させる要因でないのはどれか
栄養不良
86
代謝について正しいのはどれか2つ選べ
呼吸商とは単位時間に排出される 002 愛と摂取される量の比である。, エネルギー代謝率 (RMR) は基礎代謝率 (BMR)を基準とした運動強度である。
87
誤っているのはどれか。
皮膚血管の収縮で熱放散が増加する。
88
体温について誤っているのはどれか。
プロゲステロンは体温を低下させる
89
体温について正しいのはどれか。 1. 入眠直後に最も低くなる。 2. 直腸温は口腔温よりも高い。 3. 小児は成人よりも低い。 4. 食物摂取により低下する。 15. 夜間睡眠時に上昇する。
直腸温は口腔温よりも高い。