問題一覧
1
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 圏界面の高度は[低緯度]ほど高くなっている。
○
2
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 流星は、熱圏の下部から発酵し始め、[対流圏]の上部で消滅することが多い。
中間圏
3
飽和水蒸気圧とは何か、20字以内で説明せよ。
水蒸気が飽和しているときの水蒸気圧。
4
図中にあてはまる語句を答えよ。
(1)凝結, (2)蒸発, (3)昇華, (4)昇華, (5)融解, (6)凝固
5
次の文章の空欄に適する語句を答えよ。
(1)温度, (2)水蒸気圧, (3)飽和水蒸気圧, (4)30, (5)15, (6)50, (7)露点
6
温度が21℃のときに、水蒸気圧を測定した。大気中に含まれる水蒸気圧が18hPaのときの相対湿度を次の値から選べ。ただし、21℃のときの飽和水蒸気圧は25hPaとする。 65% 72% 80% 92%
72%
7
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 雲は空気塊の温度が[上昇]すると発生する。
低下
8
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 水蒸気は[空気中の微粒子]を核として凝結する。
○
9
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 雲は直径[1mm]程度の水滴や氷晶が集まったものである。
0.01mm
10
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 雲粒が成長すると地表に向かって落下し、[雨や雪]になる。
○
11
地表から放出される赤外線の多くが、地球の外に直接出られないのはなぜか。25字以内で説明せよ。
大気中の二酸化炭素や水蒸気で強く吸収されるから。
12
Aは、どこで受ける太陽放射エネルギーか。
地球大気の上端
13
Bは、何に吸収されたり反射されたりする太陽放射エネルギーか。
大気や雲
14
Cは、どこへ到達した太陽放射エネルギーか。
地表
15
Cのエネルギーが最大となる電磁波の波長領域を次の中から選べ。 紫外線 可視光線 赤外線
可視光線
16
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 太陽放射エネルギーの約半分は[紫外線]によるものである。
可視光線
17
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 [地表]で、太陽光線に垂直な1m²の面積が1秒間に受ける太陽放射エネルギーを太陽定数という。
地球大気の上端
18
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 太陽定数の値は約[1.37kW/m²]である。
○
19
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 太陽放射のうち、大気中の水蒸気や二酸化炭素によって吸収される波長領域は、主に[電波]である。
赤外線
20
地球全体で1病院に受ける太陽放射エネルギーの総量はいくらか。太陽定数をA(kW/m²)、地球の半径をR(m)、円周率をπとして表せ。
AπR²(kw)
21
次の文のうち、正しいものを1つ選べ。
地表から放出される赤外線の多くは、直接宇宙空間に出ることができない。
22
太陽放射に関係する次の電磁波を、波長の短い順に並べよ。 可視光線 紫外線 赤外線
紫外線→可視光線→赤外線
23
次の文に関係する電磁波を紫外線、可視光線、赤外線の中から選べ。 太陽放射のうち、大きく減少することなく地表に到達する。
可視光線
24
次の文に関係する電磁波を紫外線、可視光線、赤外線の中から選べ。 成層圏でオゾンによって吸収される。
紫外線
25
次の文に関係する電磁波を紫外線、可視光線、赤外線の中から選べ。 地球から放射される地球放射エネルギーの大部分を占める。
赤外線
26
地球全体の温度が安定しているのはなぜか。25字以内で説明せよ。
地球のエネルギー収支の平衡が保たれているから。
27
図から大気や雲が吸収するエネルギーは、いくらになるか。
152
28
図から地球から赤外線として宇宙空間に放出されるエネルギーは、いくらになるか。
69
29
次の空欄ア~オに適する語句を語群から選べ。
ア 可視光線, イ 赤外線, ウ 温室効果, エ 地表, オ 上昇
30
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 地表や大気に吸収される太陽放射エネルギーの量と、地球放射エネルギーの量は[等しい]。
○
31
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 大気のはたらきによって、地表からの放射が宇宙空間へ出ていくのが抑えられ、地表の温度が[保たれている]。
○
32
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 温室効果ガスが増加すると地表への放射エネルギーが[減少]する。
増加
33
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 放射冷却は、風が弱く[くもった]夜間に顕著となる場合が多い。
晴れた
34
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 逆転層が現れると、地表で[霧]が発生することがある。
○
35
低緯度地域と高緯度地域の温度差が小さく保たれるのはなぜか。「熱」を用いて、25字以内で説明せよ。
低緯度地域の熱が、高緯度地域へ輸送されているから。
36
赤道地域で受け取る太陽光線の量を1としたとき、緯度45°、緯度60°では、受け取る太陽光線の量は、赤道地域の何倍になるか。
ア 0.7, イ 0.5
37
図の曲線は、それぞれ、地球が受け取る太陽放射エネルギーか、地球放射エネルギーのいずれかの緯度分布を示している。Aの部分では、「地球が受け取る太陽放射エネルギー」と「放出する地球放射エネルギー」のどちらが多くなっているか。
地球が受け取る太陽放射エネルギー
38
地球規模のエネルギーの輸送はどのように行われるか、正しいものを選べ。
Aのエネルギーが極付近へ運ばれる。
39
地球規模のエネルギーの輸送を担っているものを2つ答えよ。
大気, 海洋
40
地球全体での熱輸送量が大きいのは、大気と海洋のどちらか。
大気
41
赤道から北緯20°付近までの範囲において、熱輸送量が大きいのは、大気と海洋のどちらか。
海洋
42
大気と海洋を合わせた熱輸送が最も盛んな地域を示すものを、図中のa~cから選べ。
b
43
大気と海洋の熱輸送がないと仮定すると、北極の気温は現在と比べてどのように変化すると考えられるか。
低くなる
44
地表の空気が暖められると、上昇気流が生じるのはなぜか。20字以内で説明せよ。
空気が膨張して密度が小さくなるから。
45
大陸と海洋の季節による気圧配置の違いによって吹く風。
季節風
46
夜間に地表よりも海面の気温が高くなることで、陸から海に向かって吹く風。
陸風
47
海岸付近で、日中と夜間で風向きが交互に変わる風。
海陸風
48
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 海岸平野では、昼は[海から陸に向かって]風が吹く。
○
49
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 空気は暖められると膨張して密度が[大きくなる]。
小さくなる
50
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 [下降気流]が発生すると、地表付近の気圧は低くなる。
上昇気流
51
東アジアの季節がについて、大陸と海洋で、夏に、より温度が高くなるのはどちらか。
大陸
52
東アジアの季節風について、大陸と海洋で、冬に、より温度が低くなるのはどちらか。
大陸
53
図Aのア、イのうち、高気圧になっているのはどちらか。
ア
54
次の図A、図Bについて、それぞれの季節を答えよ。
A 冬, B 夏
55
次の文は、高気圧、低気圧のどちらを説明したものか答えよ。 周囲よりも気圧が低い。
低気圧
56
次の文は、高気圧、低気圧のどちらを説明したものか答えよ。 周辺から集まった空気により、上昇気流が生まれる。
低気圧
57
次の文は、高気圧、低気圧のどちらを説明したものか答えよ。 上空で集まった空気により、下降気流が生まれる。
高気圧
58
次の文は、高気圧、低気圧のどちらを説明したものか答えよ。 雲が発生し、雨や雪を降らせやすい。
低気圧
59
北半球の高気圧と低気圧は、地上ではどのような風の吹き方をしているか。組合わせの正しいものを選べ。
イとエ
60
南北両半球の緯度30度付近には、雲があまり見られないのはなぜか。30字以内で説明せよ。
ハドレー循環の下降気流によって、下層は高気圧となるため。
61
赤道付近で上昇した空気が、緯度30°付近で下降し、赤道付近へ向かう循環。
ハドレー循環
62
下降気流によって、晴天域が広がる地帯。
亜熱帯高圧帯
63
年間を通して大気が上昇し、雲が発生する地帯。
熱帯収束帯
64
緯度60°以上の高緯度で吹く、東寄りの風。
極偏東風
65
緯度30°~60°の地域で吹くことが多い、西から東へ向かう風。
偏西風
66
圏界面付近で、特に強く吹く西風。
ジェット気流
67
多くの雲が発生している①の地帯を何とよぶか。
熱帯収束帯
68
雲がほとんどみられない②の地帯を何とよぶか。
亜熱帯高圧帯
69
②の地帯から①の地帯に向かって吹く東寄りの風を何とよぶか。
貿易風
70
③付近で吹く西風を何とよぶか。
偏西風
71
火山から放出された火山灰は、どのような方向に降下するか。「風」を用いて、20字以内で説明せよ。
風に流されて、風下側に降下する。
72
降雨や噴火の熱による融雪によって、火山砕屑物に水が混じり、濁流となって流れ下る現象。
火山泥流
73
地下水がマグマに熱せられてできた高圧の水蒸気が、周囲の岩石を爆発的に噴き飛ばす現象。
水蒸気爆発
74
不安定な火山が崩壊して、膨大な量の土砂と岩石が高速で広範囲に流下する現象。
岩なだれ
75
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 大規模な火山噴火では、火山噴出物が成層圏まで達し、長い間浮遊することで、世界的な気温[上昇]をもたらす。
低下
76
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 大量の火山礫や[火山灰]が噴出すると、屋根や農地に積もって、家屋を倒壊させたり、農地として使えなくしたりする被害がおこる。
○
77
次の文の[]について、正しいものには○を、誤っているものには正しい語句を答えよ。 火山の崩壊などで岩なだれが発生し、その土砂が海に流れ込むことで、[水蒸気爆発]が発生する場合がある。
津波
78
火山の噴火によって放出された火山礫や火山灰は、上空の風に流され降下する。このとき、風上と風下のどちら側に降下するか。
風下
79
地球の大気が存在する範囲を何というか。
大気圏
80
大気に含まれる水蒸気の割合は、場所や季節によって大きく変化する。そのほかの成分の割合は、地表から高度約何kmまでほぼ一定であるか。
約80km
81
大気の圧力は、その場所の上にある大気の重さによって生じる。これを何というか。
気圧
82
気圧は、底面積が1m²の大気の柱が底面を押す力で表され、単位は何を用いるか。
hPa
83
地表における平均的な気圧(1気圧)は、何hPaであるか。
1013hPa
84
大気圏は何の変化にもとづいて、4つに分けられるか。
気温
85
熱圏では、高度が高くなるほど、気温はどうなるか。
上昇する
86
極地方の熱圏見られる発光現象を何というか。
オーロラ
87
中間層では、高度が高くなるほど、気温はどうなるか。
低下する
88
中間層で見られることがある薄い雲は何とよばれているか。
夜光雲
89
成層圏では、紫外線の作用によってオゾンができる。オゾンの多い領域を何というか。
オゾン層
90
成層圏で、オゾンが特に多い高度を答えよ。
高度25km付近
91
成層圏の気温が高くなっているのは、何が紫外線を吸収し、大気を暖めるためであるか。
オゾン
92
対流圏では、高度が100m高くなるごとに、平均約0.65℃の割合で気温が低下する。このような気温の変化率を何というか。
気温減率
93
対流圏は、水蒸気が多く、何の変化がおこっているか。
天気
94
対流圏の水の3つの状態を答えよ。
液体, 気体, 個体
95
水は、その状態を変化させるとき、何を吸収したり放出したりするか。
熱
96
状態変化に伴って出入りする熱を何というか。
潜熱
97
次の( )にあてはまる適語を答えよ。 地表の水は、(a )からのエネルギーを吸収して、蒸発し(b )になる。
a 太陽, b 水蒸気
98
空気1m²が含むことのできる水蒸気の最大量。
飽和水蒸気量
99
水蒸気が飽和しているときの水蒸気圧。
飽和水蒸気圧
100
ある温度における飽和水蒸気圧に対する実際の水蒸気圧の割合。
相対湿度