暗記メーカー
ログイン
臨床免疫学
  • マイケルジョーダン

  • 問題数 41 • 6/12/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    B細胞表面の補助刺激分子で抗体クラススイッチの誘導に深く関わる分子はどれか

    CD40

  • 2

    細菌などの殺菌に関わる食細胞が活性酸素を産生する際に用いる酵素はどれか

    NADPHオキシダーゼ

  • 3

    血管内皮細胞と接着する際の好中球の接着分子はどれか

    LFA-1(CD11a/CD18)またはCR3(CD11b/CD18)

  • 4

    肥満細胞のFcεRに結合しやすい抗体クラスはどれか。1つ選べ。

    IgE

  • 5

    肥満細胞の脱顆粒で放出される脂質メディエーターはどれか。1つ選べ。

    LTC4

  • 6

    好酸球を活性化する作用が強いサイトカインはどれか。1つ選べ。

    IL-5

  • 7

    1型アレルギーの即時型反応に関わる分子を産生する細胞はどれか。1つ選べ。

    マスト細胞

  • 8

    1型アレルギーの遅延型炎症反応に直接関与する細胞はどれか。1つ選べ。

    好酸球

  • 9

    食物アレルギーに関する記述で正しいのはどれか。1つ選べ。

    乳幼児期の即時型アレルギー患者の多くは成長とともに自然耐性を獲得する

  • 10

    エピペンに関する記述で正しいのはどれか。1つ選べ。

    アナフィラキシーショックの初期症状が現れたら、ショック症状が発現するまえに投与する

  • 11

    アレルギー性鼻炎に関する記述で正しいのはどれか。1つ選べ。

    アレルギー性鼻炎の3主徴はくしゃみ、鼻漏、鼻閉である

  • 12

    好中球のNADPHオキシダーゼにより生成される分子はどれか。正しいのを1つ選べ。

    スーパーオキシドアニオン

  • 13

    パターン認識受容体とそのリガンドに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    マクロファージに発現するTLR4はリポ多糖を認識する

  • 14

    感染症における獲得免疫の役割に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    感染時に誘導された抗体は、オプソニン作用の他に毒素の中和などの役割を持つ

  • 15

    樹状細胞の免疫応答における役割はどれか。1つ選べ。

    タンパク質抗原を細胞内に取り込み、T細胞に抗原提示する

  • 16

    ウイルス抗原に特異的な細胞障害活性を示す細胞はどれか。1つ選べ。

    細胞傷害性T細胞

  • 17

    新型コロナウイルス感染に対するmRNAワクチンが誘導する免疫機構に当てはまらないのはどれか。1つ選べ。

    受動免疫

  • 18

    インターロイキン-2(IL-2)受容体はどれか、1つ選べ。

    CD25

  • 19

    プリン骨格からなる核酸塩基はどれか、2つ選べ

    ATP, GTP

  • 20

    T細胞の転写因子はどれか、1つ選べ。

    NFAT

  • 21

    抗原提示細胞とT細胞との相互作用において、ヘルパーT細胞を活性化する抗原提示細胞のタンパク質分子はどれか。1つ選べ。

    CD80

  • 22

    ヒトのMHCクラスⅡに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    HLA-DR,DQDPなどの分子がある, ヘルパーT細胞のCD8と結合する

  • 23

    T細胞の成熟・分化に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    レパトアセレクションは自己MHCと自己抗原ペプチドとの反応性によって行われる

  • 24

    胸腺の役割に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    T細胞前駆細胞は骨髄で作られた後、胸腺に移動して分化・成熟する, 胸腺において、T細胞抗原受容体の遺伝子の再構成が起こる

  • 25

    移植臓器に対する拒絶反応及びその制御に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ドナーとレシピエントのヒト白血球型抗原(HLA)の不適合は、拒絶反応の要因となる, タクロリムスは、細胞内の特定のタンパク質と複合体を形成し、転写因子の活性化に関わるホスファターゼを阻害する

  • 26

    主要組織適合複合体(MHC)に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    クラスⅡは、マクロファージ、樹状細胞、B細胞などで発現している, ヒトのMHCは、HLAともよばれ、その遺伝子は多型性を示す

  • 27

    免疫学的監視機構に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    MAGEはがん特異的細胞傷害性T細胞を誘導する腫瘍関連抗原である

  • 28

    腫瘍細胞の逃避相に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    MHC分子の発現上昇によって、T細胞による認識から逃れている

  • 29

    免疫チェックポイント分子に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    活性化ヘルパーT細胞に発現したCTLA-4(細胞傷害性Tリンパ抗原-4)分子は、その細胞自身に抑制性シグナルを伝える受容体として働く

  • 30

    古典経路で抗体に直接結合する補体成分はどれか。1つ選べ。

    C1q

  • 31

    細胞表面抗原に結合した抗体が細胞障害作用を示すアレルギー反応機序はどれか。1つ選べ。

    Ⅱ型

  • 32

    胎盤を透過できる免疫グロブリンはどれか。1つ選べ。

    IgG

  • 33

    破骨細胞の活性化を誘導するサイトカインはどれか。2つ選べ。

    IL-1, TNF-α

  • 34

    血液中の抗原物質に対してIgGなどの抗体が結合し、免疫複合体が形成された。この免疫複合体が微小血管に付着して補体や食細胞を活性化して炎症反応が憎悪した。この免疫反応はCoombsとGellの分類でいうアレルギー反応では何型にあたるか。1つ選べ。

    Ⅲ型

  • 35

    主要組織適合性遺伝子複合体(MHC)に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    HLA-DRは、ヘルパーT細胞に抗原ペプチドを提示する

  • 36

    自己免疫疾患と主に関連する自己抗原について、正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。

    グッドパスチャー症候群-肺胞基底膜

  • 37

    アレルギー及び自己免疫疾患に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    胎児の赤血球抗原により母体が感作され生成する交代は、IgMクラスであるため、胎盤を通過しやすく新生児溶血性貧血の原因となる

  • 38

    自己抗体に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    潰瘍性大腸炎ではANCA陽性率が高い

  • 39

    好中球の特徴に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    Fc受容体をもち、免疫複合体に反応して活性酸素を産生する

  • 40

    細胞表面の抗原物質に対してIgGなどの抗体が結合し、補体が作用して細胞溶解が生じた。この免疫反応はCoombsとGellの分類でいうアレルギー反応では何型にあたるか。1つ選べ。

    Ⅱ型

  • 41

    ミエルペルオキシダーゼ(MPO)の働きに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    過酸化水素と塩素から次亜塩素酸を産生する