問題一覧
1
アメリカの精神保健運動の創始者は?
ビアーズ
2
私宅監置といえば?【A】年【B】法
1900, 精神病者監護
3
「精神病者私宅監置/実況及び其統計的観察」を発表した日本の精神医学者は?【A】→翌年(いつ?)に出来た法律は?【B】年【C】法
呉秀三, 1919, 精神病院
4
私宅監置禁止になったのは何年?法律名は?→【】年【】法
1950, 精神衛生
5
1964年にあった事件の名前は?
ライシャワー事件
6
入院患者の人権擁護・社会復帰の促進が明記された法律は? それはいつ?きっかけになった事件の名前は? →【A】年【B】法、【C】事件がきっかけ
1987, 精神保健, 宇都宮病院
7
住民と地域、もしくは、施設と地域の間で生じるコンフリクトのことを何問題と言う?(略称可)
施設コンフリクト
8
自殺者数3万人(人数も憶える)を超えたのはいつ?(日本長期信用銀行の破綻と同じ。前年は山一証券の破綻) →【A】年
1998
9
自殺者数3万人を超える状態は何年続いた? →【A】年
14
10
自殺者数3万人を下回ったのはいつ? →【A】年
2012
11
自殺者数が最も多かったのはいつ? →【A】年
2003
12
LD(カタカナ or 英語表記)とは? 英語Learning Disorders カタカナ→【A】
ラーニングディスオーダーズ
13
ADHD・ASDの名称は? ADHD→【A】 ASD→【B】
注意欠陥多動性障害, 自閉症スペクトラム障害
14
ASDの3つの特徴と具体例 【A】の障害 →例【D】 【B】の障害 →例【E】 【C】の障害 →例【F】
社会性, コミュニケーション, 想像性, しばしば一人でいることを好むため、友達ができにくい。, 相手の反応を考慮せず、自分の関心のある話題を一方的に話し続ける。, 同じおもちゃや遊びに固執し、新しい遊びや変化に対して強い抵抗を示す。
15
読み書き障害をカタカナで →【A】
ディスレクシア
16
産後2週間以降の発症多く自責感が強まると、虐待・母子心中が危惧され要注意なのは? →【A】
産後うつ病
17
・幻覚・パーキンソン症状を特徴する認知症は? →【A】 ・幻覚の中でも多いのは何? →【B】
レビー小体型認知症, 幻視
18
周辺症状(認知症)の別名は?(アルファベット表記) →【A】
BPSD
19
児童相談所全国共通ダイヤル(電話番号)は? →【A】
189
20
・虐待4類型(件数が多い順に) →【A】【B】【C】【D】 ・面前DVの類型は何? →【E】
心理的虐待, 身体的虐待, ネグレクト, 性的虐待, 心理的虐待
21
・児童相談所は通告後、何時間以内に安全確認をする? →【A】時間以内
48
22
・児童福祉法に基づく協議会(市町村に設置)の名称は?(略称は不可) →【A】
要保護児童対策地域協議会
23
DV防止法に基づく機関(都道府県設置義務・市町村努力義務)は? →【A】
児童相談所
24
・売春防止法に基づく機関(都道府県設置義務・一時保護所併設)は? →【A】
婦人相談所
25
・背後にうつ病が隠れている、頭痛・肩こり・背中の痛みなど慢性疼痛(身体症状)を訴えるうつは何? →【A】
仮面うつ病
26
アメリカの精神科医シフネオスの提唱した概念(失感情言語症、上手く内面・感情を言語化出来ない)は? →【A】
アレキシサイミア
27
・器質的異常はないのに、些細な身体状態の違和感に過度に囚われ、ドクターショッピングをする疾患は? →【A】
心気症
28
・身体的疾患の中で心理的な問題が密接に関連している疾患は? →【A】
心身症
29
・今、アメリカ、日本など世界的に注目を集めているストレス低減法であり、アメリカの臨床心理学者 Jon Kabat-Zinn(MIT 教授)により提唱された技法は? →【A】
マインドフルネス
30
・日本において死生学の概念を確立したのは誰? →【A】
デーケン
31
・スイス生のアメリカの精神科医(1926-2004)は誰? →【A】 ・死を宣告された際の心の反応過程5段階記入出来るように! →【B】【C】【D】【E】【F】
キューブラー・ロス, 否認, 怒り, 取り引き, 抑うつ, 受容
32
・公衆衛生学を確立した人物 (1877-1957)は誰? →【A】
ウィンスロウ
33
・イギリス生まれ・イスラエル・アメリカ等での臨床活動を通し予防精神医学を樹立した精神医学者 (1917-2008)は誰? →【A】 ・第1次予防・第2次予防・第3次予防の内容を確認し、どれが何次予防か答えられるようにしましょ! →1次【B】2次【C】【D】3次【E】【F】
カプラン, 啓発活動, 早期発見, 早期対応, 再発予防, 社会復帰促進
34
・DALY は何と何で測る? →【A】と【B】
損失生存年数, 障害生存年数
35
発達障害があることで抑うつ的・不登校・ひきこもりになったりする何障害? →【A】
二次障害
36
発達障害を支援する機関(都道府県・指定都市設置)は? →【】
発達障害支援センター
37
発達障害との鑑別も確認しておくこと ・妄想と幻覚を特徴とする疾患は? →【A】 ・ため込み症と訳されるのは? →【B】 ・虐待に あったことにより生ずる別の精神疾患 ADHD 様症状は? →【C】 ASD 様症状は? →【D】
統合失調症, ホーディング, 脱抑制型対人交流障害, 反応性愛着障害
38
エリクソン 1.乳児期→【A】VS【B】 2.幼児前期→【C】VS【D】/【E】 3.幼児後期→【F】VS【G】 4.児童期(学童期)→【H】VS【I】 5.青年期→【J】VS【K】 6.成人期前期→【L】VS【M】 7.成人期後期(中年期)→【N】VS【O】/【P】 8.老年期→【Q】VS【R】
基本的信頼, 不信, 自律性, 恥, 疑惑, 自主性, 罪悪感, 勤勉性, 劣等感, 自我同一性の確立, 自我同一性拡散, 親密性, 孤独, 生殖性, 停滞, 自己陶酔, 統合性, 絶望
39
社会に出るまでに思い悩む時期・猶予期間は?(もともとは経済学の用語で借金を返済するまでの猶予期間の意味。) →【A】
モラトリアム
40
マーシャのアイデンティティ・ステイタスを確認!(foreclosure)、“危機は経験していな い・傾倒しているものはあり”は? (例:政治家の子どもは政治家 etc) →【A】
早期完了
41
小学校3年生になり直面する壁は?聴覚障害児教育ではよく知られている概念。(発達障害・ASDでも重要) →【A】
9歳の壁
42
発達障害を有する子どもを養育する保護者への支援(保護者のための発達支援講座)、家族心理教育の」つは何?
ペアレントトレーニング
43
文部科学省調査(2022年12月に発表)では「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒」の在籍率は何%? →【A】%
8.8
44
・州立精神科 HPの閉鎖(解体)、白書の名称は? →【A】 ・その後どうなった?(現象名は?) →【B】
ケネディ大統領教書, 回転ドア現象