問題一覧
1
間接運動時に関節包内で生じる副運動はどれか。2つ選べ
滑り、軸回旋
2
5
3
5
4
4
5
3
6
4
7
3, 4
8
4
9
2
10
ゴムバンドを用いて筋力増強運動を実施し ている様子を図に示す。 この運動で最も増強される筋はどれか。
棘下筋
11
2, 4
12
運動 学 習 の 転 移 が 関 係 し てい る と 考 え ら れ るのはどれか。
ゆっくりした歩行を練習した後に速い歩行が改善し た。
13
1
14
4
15
全身持久力トレーニングを主体とした運動 療法を中止すべき状態はどれか。
拡張期血圧が安静時から20mHg 以上増加する。
16
3
17
5
18
筋力増強運動について正しいのはどれか。
等 筋 収 縮 では 血 圧上 昇に 留 意 す る
19
5
20
3
21
3
22
4
23
1
24
2
25
5
26
筋力増強運動 で正しいのは どれか。
閉鎖運動は複数筋の筋力増強に適している
27
他の筋への影響を最小限にして伸張運動を行う場合、伸張筋と運動方向の組合せで適切なのはどれか。
長橈側手根伸筋 一肘関節伸展位、前腕回内位、 手関節 屈位で学屈
28
5
29
2
30
5
31
1
32
1
33
2
34
1, 5
35
腹圧性尿失禁に対する筋力増強練習の対象 で最も優先 すべき筋群は どれか。
骨盤底筋群
36
4
37
3, 5
38
運動療法で正しいのはどれか。
等速性運動 では低速運動の方が高速運動より大きな 筋力が発揮できる。
39
1, 3
40
関節可動域運動で正しいのはどれか。
拘縮の予防 ・改善を目的として行う。
41
1, 3
42
1
43
5
44
筋力増強トレーニングの効果で正しいのはどれか。
等運動性運動 ではトレーニングに用いた運動速度付近で大きな効果が得られる。
45
3
46
足関節内反捻挫後に筋力増強運動を行う下肢の筋で、再発予防に最も有効なのはどれか。
長腓骨筋
47
3
48
筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵 抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せ で正しいのはどれか。
中殿筋ー股関節伸展0°位での股関節 外転
49
機器を用いた抵抗運動と比べた徒手抵抗運動の特徴で正しいのはどれか。
可動域全体で最適な抵抗をかけられる。
50
3
51
5
52
運動学習理論で練習の後に与えられるのはどれか。
結果の知識
53
3