問題一覧
1
有髄神経の特徴は??をする。その結果伝導速度は無髄神経と比べて??。
跳躍伝導, 早い
2
腱反射における受容器は筋紡錘の??(??)でありそこから出る感覚神経は??である。核鎖線維(散形終末)からの感覚神経線維は??である。
核袋線維, らせん終末, Ⅰa線維, Ⅱ線維
3
伝達の様式には、??、??がある。
興奮性, 抑制性
4
シナプス伝導には、①、②(化学伝達は⑤)、③、④等の伝達の特性がある。
1方向性伝達, 化学伝達, 易疲労性, シナプス遅延, アセチルコリン
5
脳や脊髄の中に存在するニューロンを??といい、脳や脊髄から外へ出たニューロンを??という。
中枢神経, 末梢神経
6
錐体路には①と②があり、②には??と??とがある。
皮質延髄路, 皮質脊髄路, 外側皮質脊髄路, 前皮質脊髄路
7
腱を叩く事で筋は伸長する。その伸長を感じる受容器は??であり、??(??線維)と並行に存在している。
筋紡錘, 筋線維, 錐外筋
8
表在感覚は①路を伝わる。①路は②から入力し③細胞に乗り継ぎ④で交叉し、対側の⑤を上行して⑥に進む。⑥から⑦へ達する。
脊髄視床, 後根, 後角, 脊髄節, 前索, 視床, 大脳皮質中心後回
9
皮質延髄路は??から??まで、皮質脊髄路は??から??までの経路である。
大脳皮質中心前回, 脳神経の運動神経核, 大脳皮質中心前回, 脊髄前角細胞
10
??からの興奮(命令)を??が伝える。
神経細胞体, 軸索
11
感覚は??感覚と??感覚に分類する。これらを??感覚という。
表在, 深部, 体性
12
ニューロンは??と1本の長い??と数本の短い??から出来ている。
神経細胞体, 軸索, 樹状突起
13
大脳基底核
尾状核, 被殻, 淡蒼球, 前章, 扁桃体
14
大脳基底核の働きは??時の??の調整をすることであり、これらをまとめて??系の??という。大脳基底核の仲間には??、??、??、??がある。
随意運動, 筋緊張, 錐体外路, 中枢, 小脳, 黒質, 赤核, 視床下核
15
間脳は2つに分かれる。上半分を??、下半分を??という。
視床, 視床下部
16
折りたたみナイフ現象は筋を伸張すると、??は収縮する。(いわゆる伸張反射が起こっている。)その伸張刺激を持続的に行う。(筋を他動的に伸張し続ける。)
同筋
17
視床下部と下垂体後葉は??という
神経分泌
18
上丘は??の中継、下丘は??の中継をする。
視覚, 聴覚
19
中枢神経は全て??である。従って、??は末梢神経の一部に存在する。
有髄神経, 無髄神経
20
中枢神経の髄鞘を作る細胞を①(②)といい、末梢神経の髄鞘を作る細胞を③という。これらをまとめて④という。④にはもう一つあり、それを⑤といい、主に中枢神経系内(⑥)に存在し、この細胞の興奮により神経細胞体に⑦を与えている。
希突起膠細胞, オリゴデンドロサイト, シュワン細胞, 神経膠細胞, 星状膠細胞, 大脳, 栄養
21
脳から出た末梢神経を??といい、脊髄から出た末梢神経を??という。 また、末梢神経には??や??という??がある。
脳神経, 脊髄神経, 交感神経, 副交感神経, 自律神経
22
錐体路は??を?行する。
大脳脚, 下
23
赤核は??に位置する。また、黒質は??と??の間に位置する。
被蓋, 被蓋, 大脳脚
24
??は腹側に位置する。
大脳脚
25
??は対側の前索を上行する。??は対側の側索を上行する。
前脊髄視床路, 外側脊髄視床路
26
大脳髄質内には、「①」という白質構造があり、②からから下行する神経線維や②に上行する線維が全て通る。
内包, 大脳皮質
27
核袋線維には??、核鎖線維には??が取り巻き、伸張によって発生した??を伝える。
らせん終末, 散形終末, 活動電位
28
小脳核
室頂核, 歯状核, 栓状核, 球状核
29
扁桃体は解剖学的には??に所属するが、働き(生理学的)は??に所属する。
大脳基底核, 大脳辺縁系
30
??は被蓋に位置し??、??にも幅を持って存在する。したがって、??といい、その仕事は??、??の調節である。
網様体, 橋, 延髄, 脳幹網様体, 意識, 覚醒
31
中心前回の細胞体は??細胞といい、??の起点となる細胞体である。
ベッツ, 錐体路
32
灰白質構造は??が集まったところであり、したがって何らかの興奮(命令)を出している。それがその??(同じ)の働きという事になる。
神経細胞体
33
後索路は??と??性の?・?覚を伝える。したがって、脊髄視床路が障害されても後索路が障害されない場合は、??は温存である。
深部感覚, 触, 圧, 触
34
筋紡錘に存在する2種類の錐内筋線維は、??と??である。
核袋線維, 核鎖線維
35
軸索に①を持つ②と①のない③がある。
髄鞘, 有髄神経線維, 無髄神経線維
36
Ⅰaを介して伝わった興奮は、脊髄①で②細胞と③を作り、②線維を介し筋線維(錐外筋線維)に付着する。これによって筋が収縮する。
前角, α, シナプス
37
中脳蓋には4つの丘上に膨らんだ四丘体が存在し、上の2つを??、下の2つを??という。
上丘, 下丘
38
末梢神経は??から先を末梢神経と呼ぶ。その??(同じ)は脳や脊髄の中に存在する。
神経細胞体
39
単シナプス反射は腱を叩く事で、??の収縮が起こるもの。
同筋
40
Ⅰb抑制は??に見られる「??現象」を説明する仕組みである。
痙縮, 折りたたみナイフ
41
大脳では灰白質は??に位置し、脊髄では??に存在する。
大脳皮質, 脊髄中心部
42
皮質延髄路は??の存在するそれぞれの高さで交叉し、該当する脳神経に接続する。例えば、動眼・滑車神経核は??、三叉・外転・顔面神経核は??、舌咽・迷走・副・舌下神経核は??でそれぞれ交叉する。
脳神経核, 中脳, 橋, 延髄
43
大脳辺縁系の働きは、??、??(性欲、食欲等)、??、??・??である。
記憶, 本能, 探索行動, 情意, 情動
44
視覚は上丘から??を通り、?頭葉の??へ。聴覚は下丘から??を通り、?頭葉の??へ行く。
外側膝状体, 後, 内側膝状体, 側
45
深部感覚には、関節の??・??と??がある。
運動覚, 位置覚, 振動覚
46
??と???を合わせて????と呼ぶ。 ※大脳基底核
被殻, 淡蒼球, レンズ核
47
核袋線維には??が、核鎖線維には??が終末を持ち??神経としてその興奮を伝える。
Ⅰa線維, Ⅱ線維, 感覚
48
大脳皮質はその機能が??に局在している。例えば、「中心前回:??」「中心後回:??」「??:視覚野」「??:聴覚野」などである。
皮質, 運動野, 感覚野, 後頭葉鳥距回, 側頭葉横側頭回
49
視床の働きは??の??、視床下部の働きは??の??である。
感覚, 中継核, 自律神経, 最高位中枢
50
シナプスの形には??(拡散)、??がある。
発散, 収束
51
表在感覚の第1ニューロンは??ニューロンであり、その神経細胞体は??にあり、第2ニューロンの神経細胞体は??となる。
脊髄後根, 脊髄神経節, 後覚
52
大脳辺縁系に所属するのはそのほかに、??の内側にある??、??、と??と??がある。
側頭葉, 海馬回, 海馬傍回, 帯状回, 乳頭体
53
???と??を合わせて???と呼ぶ。
尾状核, 被殻, 線条体
54
??は脳幹と小脳を結ぶ伝導路であり、??は中脳と小脳を結ぶ入力および出力線維を持つ。??は橋と小脳を結ぶ小脳への入力線維のみをもつ。また、??は延髄と小脳を結ぶ入力および出力線維をもつ。
上小脳脚, 中小脳脚, 下小脳脚
55
視床下部からは??を介し??(内分泌腺)を支配している。
漏斗, 下垂体
56
錐体路は??を司る伝導路である。
随意運動
57
その他に複合感覚あるいは皮質覚があり、この感覚には??、??、重量覚、立体覚等がある。
部位覚, 二点識別覚
58
神経伝導の三原則
両側伝導, 絶縁伝導, 不減衰伝導
59
感覚路が??から??まで上行する際、??を上行する。
視床, 大脳皮質中心後回, 内包後脚
60
Ⅰa抑制は??の仕組みを説明してる。
相反神経支配
61
脊髄視床路は①と②の2系統ある。①は触覚、圧覚を伝導し、②は温覚、痛覚を伝導する。
前脊髄視床路, 外側脊髄視床路
62
ベッツ細胞からの軸索は??を通り、中脳、橋、延髄の?側を?行し、外側皮質脊髄路は??し、?側の脊髄??を?行し、??に接続する。
内包後脚, 腹, 下, 延髄交叉, 対, 側索, 下, 脊髄前角細胞
63
無髄神経であっても軸索の周りには??が存在する。しかし髄鞘は形成??。
シュワン細胞, しない
64
表在感覚には??、??、??、??がある。
触覚, 圧覚, 温覚, 痛覚
65
白質とは??が集まったところをいい、灰白質とは??が集まったところをいう。
神経線維, 神経細胞体
66
小脳は??、??の?側に位置する。
橋, 延髄, 背
67
外側皮質脊髄路は??で??する。
延髄, 交叉
68
深部感覚は脊髄交叉せず??側の??を上行し??で交叉する。交叉した線維は??でニューロンを乗り換え、??へ到達する。
同, 脊髄後索, 延髄下端, 視床, 大脳皮質中心後回
69
中脳は3つの部分に分けられる。背側から??、??、腹側が??という。
中脳蓋, 被蓋, 大脳脚