問題一覧
1
手付金を支払った事によって生じた、商品を受け取る権利とは?(資産)
前払金
2
手付金を受け取った事によって生じた、商品を引き渡す義務(負債)
前受金
3
代金を立替払いした事によって生じた、代金を回収する権利(資産)
立替金
4
商品券と引き換えに現金などを受け取る権利(資産)
受取商品券
5
簿記におけるB/Sとは◯◯を示す財務諸表であり、貸借対照表という。
財政状態
6
クレジットカードで販売した場合の信販会社から代金を受け取る権利(資産)
クレジット売掛金
7
手数料を支払う事によって生じた費用
支払手数料
8
手形代金を回収する権利(資産)
受取手形
9
手形代金を支払う義務(義務)
支払手形
10
貸倒れが生じた場合の費用(費用)
貸倒損失
11
前期以前に貸倒処理した金額を当期に回収した場合の収益(収益)
償却債権取立益
12
通貨代用証券に分類される物を3つ述べよ
他人振出の小切手, 郵便為替証書, 送金小切手
13
現金過不足は5要素のどこに入る?
仮勘定
14
敷金を支払う事によって生じた、敷金の返金を受ける権利(資産)
差入保証金
15
固定資産を取得原価よりも高い金額で売却した場合の収益
固定資産売却益
16
固定資産を取得原価より低い金額で売却した場合の費用
固定資産売却損
17
商品以外の物品を後払いで売却した事によって生じた、代金を回収する権利(資産)
未収入金
18
商品以外の物品を後払いで購入した事によって生じた、代金を支払う義務(負債)
未払金
19
収益的支出によって生じた費用
修繕費
20
原状回復や現状維持のための支出を◯◯(または修繕)と言い、修繕費勘定により費用の発生として処理する。 ◯◯は何?
収益的支出
21
固定資産の価値を高める支出を◯◯(または改良)といい、建物勘定などの資産の増加として処理する。 ◯◯は何?
資本的支出
22
資金の貸し付けを行い、約束手形を受け取った場合の当該金額を回収する権利(資産)
手形貸付金
23
約束手形を振り出して、資金を借り入れた事によって生じた、返済義務(負債)
手形借入金
24
簿記における「現金」とは、現金と何が含まれる?
通貨代用証券
25
源泉徴収した所得税を納付する義務(負債)
所得税預り金
26
源泉徴収した社会保険料を納付する義務(負債)
社会保険料預り金
27
企業が負担した社会保険料に関する費用
法定福利費
28
固定資産税や印紙税などの税金を支払った場合の費用
租税公課