暗記メーカー
ログイン
民主主義と方の支配
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 6/18/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    立憲主義は法律が憲法に違反していないかどうかを政治から独立した裁判所が判断する〜によって基本的人権を守るものである

    違憲審査権

  • 2

    イギリスや日本で採用されている

    議院内閣制

  • 3

    議会で選ばれた首相によって内閣が組織され議会の信任によって内閣が存在する

    議院内閣制

  • 4

    日本国憲法は何のもとの政治を反省し、立憲主義の思想に基づき制定されたか

    大日本帝国憲法

  • 5

    大日本帝国憲法は何の原理に立つか

    天皇主権

  • 6

    1945年8月、日本は〜を受け入れて終戦をむかえた

    ポツダム宣言

  • 7

    マッカーサーが新しい日本の憲法の方針について示した方針

    マッカーサー三原則

  • 8

    マッカーサー三原則すべて

    天皇制の維持、戦争放棄・軍隊の不保持、封建制度の廃止

  • 9

    日本国憲法は何年の何月に何日に施行された

    1947、5、3

  • 10

    日本国憲法はすべての国民に「侵すことのできない〜」として基本的人権を保障している

    永久の権利

  • 11

    大日本帝国憲法は〜としての権利。日本国憲法は〜は永久不可侵。

    臣民 基本的人権

  • 12

    裁判所は内閣から〜の指名が来る

    最高裁判所長官

  • 13

    内閣は裁判所から〜を譲渡。

    違憲審査権

  • 14

    裁判所は国会から〜の設置をされる。

    弾劾裁判所

  • 15

    国会は内閣に〜の決議や〜の指名、法律案や〜の決議、条約の承認をしている。

    内閣不信任、内閣総理大臣、予算

  • 16

    日本国憲法では、天皇は日本国と日本国民統合の象徴となり(〇〇)その地位は「主権の存する〜に基づく」。

    象徴天皇制、日本国民の総意

  • 17

    天皇は国政に関する機能を持たず、内閣の〜と承認に基づいて、〜のみ行う。

    助言、国事行為

  • 18

    国事行為は〜と〜の任命。 法律の公布や〜など形式的な礼儀なもの。

    内閣総理大臣、最高裁判所長官、衆議院の解散

  • 19

    天皇の国事行為の責任はすべて〜が負う。

    内閣

  • 20

    日本国憲法が最高法規である理由は〜の思想に由来する。

    立憲主義

  • 21

    生まれながらしてもつ権利

    自由権

  • 22

    国家権力からの不当な干渉や侵害を排除する権利

    国会からの自由

  • 23

    自由権には精神的自由、〜の自由、〜自由

    心身、経済的

  • 24

    個人の道徳や宗教といった内面に関わるもの

    内心の自由

  • 25

    公共の福祉によって制限される

    表現の自由

  • 26

    日本国憲法は政治と宗教を分離する原則

    政教分離の原則

  • 27

    2016年に〜が制定された。

    ヘイトスピーチ解消法