問題一覧
1
空冷とは?
炉外に出して空気に触れさせて冷ます。フライパンから皿に移して冷ます状態。
2
ボルトの強度区分、小数点より後の数字は?
降伏点
3
溶接の融接の方法は?
金属を溶かして接合
4
耐熱クラスの順番は?(低い方から)
A, E, B, F, H
5
焼ならしの目的は?
鋼の組織を均一にする
6
溶接のろう接の方法は?
溶加材を使用して接合
7
焼入れの冷却方法は?
急冷
8
焼なましの目的は?
鋼を軟らかく加工しやすくする
9
電気抵抗って?
電流の流れにくさ。
10
溶接の圧接の方法は?
圧力をかけ電気抵抗によるエネルギーで接合
11
中実丸棒の断面係数の求め方は?
πd3(←3乗)/32
12
セルシウス度の0°はケルビンだと?
273K
13
摩擦力の公式は?
摩擦係数, ×, 垂直抗力
14
オームの法則って?
電流は, 電圧に, 比例する, 法則
15
電流の単位と表記は?
アンペア, A
16
熱膨張係数が大きいほど…
膨張しやすい
17
中空丸棒の断面係数の求め方は?
0.0982(d4(←4乗)-d14(←4乗))/d
18
電圧の実効値の公式は?
電圧の最大値, ÷, √2
19
ブリネル硬さとは?
球形の圧子を試験片に押し付け、圧痕の表面積で測定する。
20
ボルトの強度区分、小数点より前の数字は?
引張り強さ
21
焼戻しの加熱温度は?
150°〜200°, 550°〜650°
22
焼なましの加熱温度は?
500°〜1000°
23
溶接の融接の種類は?
アーク溶接, 電子ビーム溶接, レーザー溶接
24
溶接の圧接の種類は?
ガス溶接, 抵抗溶接, 超音波圧接, 摩擦圧接, 拡散接合, 爆発圧接
25
溶接のろう接の種類は?
ろう付け, はんだ付け
26
ヌープ硬さとは?
ダイヤモンド製の細長い四角錐の頂点を試験片に押し付け、圧痕の投影面積で測定する。
27
電圧の単位と表記は?
ボルト, V(E)
28
焼ならしの冷却方法は?
空冷
29
純アルミニウムとアルカリ水溶液の相性って?
悪い
30
図の部品の勾配は10°である。
◯
31
低温焼戻しの冷却方法は?
空冷
32
フックの法則って?
ばねの, 伸びと, 加えた, 力は, 比例する, 法則
33
ボルトの強度区分は何段階に分かれてる?
10
34
高温焼戻しの冷却方法は?
急冷
35
ロックウェル硬さとは?
圧子を試験片に押し付け、圧痕の深さで測定する。
36
焼戻しの目的は?
鋼の粘りや強靭性を高める
37
ショア硬さとは?
おもりを試験片に落下させ、おもりが跳ね返った高さで測定する。
38
焼入れの加熱温度は?
変態点以上
39
電圧って?
電気を押し出す力。
40
長方形の断面係数の求め方は?
bh2(←2乗)/6
41
焼入れの目的は?
鋼を硬くする
42
電流って?
1秒間に流れる電子の数。
43
徐冷とは?
徐々に温度を下げる、炉内に入れたまま冷ます。フライパンの余熱状態。
44
比熱が大きくなるほど…
温まりにくく冷めにくい
45
曲げ応力の公式は?
曲げモーメント, ÷, 断面係数
46
焼なましの冷却方法は?
徐冷(炉冷)
47
焼ならしの加熱温度は?
変態点以上
48
ビッカース硬さとは?
ダイアモンドで出来た剛体(四角錐)を押し込み、そのくぼみの表面積で測定する。
49
電気抵抗の単位と表記は?
オーム(Ω), R